• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfapoosanのブログ一覧

2013年11月29日 イイね!

エアクリーナー洞察

エアクリーナー洞察先代の147前期から色々エアクリーナーを弄っては、とっかえひっかえしましたが、ついに納得のいくエアクリーナーにたどり着きました。
本日は、ここに至るまでのエアクリたちに登場いただき、それぞれの特徴などを書いてみたいと思います。
先ずは最初に取り付けた、カーボンファンネル130mmです。


これは、入り口がファンネルタイプになっていて吸気音がキャブみたいになってやる気になりました。
しかし、フィルターが短いので、それほど吸入効果は無く、パワー感や、トルク感は、あまり感じられませんでした。

次に取り付けたのが、カーボンタイプ190mmCDAもどきです。


これは、吸気音は、ファンネルタイプに比べればキャブらしさはがた落ちですが、そこそこの吸気音が楽しめました。でも。パワー感やトルク感は、結構ノーマルに比べて増えました。
しかし、エキマニの横に取り付けたため、熱の影響をかなり受けているので、熱対策をしました。

これで、どんなに走っても効果の変わらない吸気をしてくれるようになりました。

このCDAもどきには満足していたのですが、ちょっと浮気で、K&Nに取り換えてみました。

K&Nは、全体的にスムーズで、とても乗りやすくなりました。
しかし、パワー感や、トルク感は、CDAもどきの方が上でした。

そして、ついに究極の吸気を得るために、バッテリーをラジエータの裏に移設して、ストレートに吸気できるようにしました。

これの効果は、すごいもので、吸気音からパワー感・トルク感まで今までの3割増しぐらいの感覚を得ました。

さらに吸気パイプを断熱して、K&Nでも試してみました。

これも、以前のK&Nの時とは比べ物にならないくらいのパワー感がありました。

そしてついに、CDAもどきの入り口も130mmのファンネル化しました。

私としては、これで最終兵器と思ってました。
実際にファンネル化されたことで、45パイのキャブ並みの吸気音を楽しめましたし、パワー感・トルク感どれをとっても満足のいくものでした。

しかし、唯一の疑問点が、冷気をダイレクトにとっていないことでした、スペースの都合上、ラジエータの隙間から吸気しているため、確実に冷気を吸っているとは言えません。

そこで、以前から気になっていた、K&Nアポロを購入し、取り付けてみました。


左フェンダー内に、吸気ダクトを持っていき、さらに全体を断熱することで、ほぼ理想通りに冷気をスロットルまで持って行ってくれました。
4000rpmからのパワー感とトルク感は、半端ではありません。この回転域に達すると、空気を吸いこもうとする力で、一層吸い込みのパワーが増して、エアクリ全体で、「ゴー」っと震えるように音がします。
そして、6000rpmに到達したときは、「すげーっ」って言葉が出るようになってしまいました。
ここまでたどり着くのにいろいろ試しましたが、アポロよりいいのには巡り会えそうにありません。
Posted at 2013/11/29 11:48:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2013年11月06日 イイね!

筑波サーキット走行会2本目と3本目の動画

筑波サーキット走行会2本目と3本目の動画2本目です



3本目です。
日本一速い166の前田さんの車両がトラブルに!
無事でよかった。

Posted at 2013/11/06 12:21:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月05日 イイね!

筑波サーキット走行会

筑波サーキット走行会月曜日の祝日に筑波サーキットの走行会に行ってきました。

普段お世話になっているスティーレさんに声を掛けて頂いての参加です。

でも、参加したのは、みな早そうな車ばかりで、おっさん仕様の私の車では、足を引っ張りそうで

心配です。動くシケインにならないように気を付けてスタートです。




今回は、JVCビクターのスポーツカムGC-XA1-Bを車載カメラとして使ってます。

これは、ツールドフランスなどで選手がヘルメットの横に付けているものと同じもので、

FULLHD撮影ができるのとWIFIで動画を飛ばすことができるので便利なアイテムです。

でも、音声に関しては、風の影響を忘れて、窓を開けて走ったためあまりエンジン音は

聞こえません。



7年ぶりのサーキット走行!

ベストラップは、10年くらい前に2000ベローチェのチューニングカーで出した1分11秒台ですが、

Sタイヤにフルチューニングの車でしたからあまり参考になりません。

15秒を切るのを目標にします。

結果は、15秒ちょっとでした。まだまだ車もドラテクも改善の余地アリです。

そうそう、タイヤショップのお墨付きだったGTラジアルですが、全くサーキットでは、使い物に

なりませんでした。

すぐブレーキロックするし、20分3回なのですが、2回目でタイヤがたれてグリップしなくなって

しまいました。PSの改良版なんてウソつきです!

サーキットを走ることを前提の方にはおすすめできないタイヤです。

では、おやじのへたくそな動画をご覧になってください

http://youtu.be/1kFudtCVu-Q

こちらのリンクで見れます。



Posted at 2013/11/05 23:45:11 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「アルファロメオチャレンジ統一戦 http://cvw.jp/b/1314715/47432252/
何シテル?   12/27 21:07
GTが町乗り用で、145がアルファロメオチャレンジのSR2クラスのレーシングカーです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
34 5 6789
10111213141516
17181920212223
2425262728 2930

リンク・クリップ

アルファGT&アルファ147 車速パルスの取り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/15 21:09:38
スーパーエアクリーナーに交換‼️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/29 19:30:15
ジュリアな車たち 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/10 22:43:25

愛車一覧

アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
【吸排気】 センター & リヤマフラー : athree エアクリ : CDA直付け 【 ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
新しいアルファロメオ145レーシング。 前の145よりもかなりモデファイされたスーパーマ ...
アルファロメオ 145 肉メン号 (アルファロメオ 145)
アルチャレMRクラスのレーシングカーです。
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
3代目147ツインスパーク

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation