• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年06月19日

第52回富士山清掃登山!1日目!

6月19日(土)。

第52回富士山清掃登山です!

私の荷物はこんな感じです。





去年はレンズたくさんと三脚を持っていき、バテ気味でした(爆)。

なので今回は、皆様のご意見を参考に5DMarkⅡ+EF24-105mmF4ISUSMだけ持っていくことに!



久々に高校同級生のI君も参加することになっていたので、ぷじょーる君が迎えに来てくれました~!








ぷじょーる君で遊ぶ息子。





出発はAM7:23です。



んで、積もる話もたくさんあり、気づいたら御殿場w

海老名ICから乗りました。




ってか、この霧なんだ(爆)。

先が思いやられます。

富士山も姿を隠しております。





須走り口浅間神社に到着~!






9時過ぎには到着。

生徒は9時30分頃に到着予定です。






暇つぶしに撮影。






生徒達が来て、本堂にてお祓いをします。





暗くてISO感度が上がります(爆)。





やはりF4だと、室内撮影は厳しいです。











さてさて、お祓いも終わり5合目へレッツゴー!





富士山には雲が~~~!





雲は綺麗ですな!






ぷじょーる君と富士山!





ほんの少しの時間で、晴れ間が!!!





5合目ですでに、2000mあります。





毎年お世話になっている、菊屋さん!





どうしてもラーメンが食べたくて、注文しちゃいましたw




ラーメンを頼んだのですが、なぜかご飯も付いてきましたw


食事を終えると、小山町の町長さんからご挨拶が!







I君!





俺!




ピースして記念撮影していたら、先輩OBさんが・・・・

先輩OB「富士山初めてじゃねーんだから、ピースで記念撮影なんてしてんなよw」

とご指摘を受けちゃいました(爆)。

気付けば富士登山は8回目くらいになります。



次は現役生とOBそれぞれ自己紹介!

その後準備体操です~!






私が現役生の頃、死ぬほど怖かった顧問のK先生。



当時は殴る蹴るは当たり前でして・・・・ま~、殴られる私達が当然悪かったのですがね。

現在では非常に優しい(?)先生になったようで、生徒が普通の口調で話しかけていて、こっちが冷や冷やします。


最近ではモンスターペアレンツなんぞが多いようで、とっても大変なようです。

あっという間に快晴!?



雨が降ると思っていたので、日焼け止めなんぞ持ってきませんでした(爆)。

だって、朝の時点で大雨洪水警報出てたし(汗)。

さ~出発の準備~!






出発するぞー!

12:13



一応上に行くと、雪があるのでこの時期初心者は行かないことをおすすめします。






新緑が気持ちいいっす!





ガンガン登ります!





本格的にゴミ拾いを開始します。





途中で山中湖発見!





きれいな苔!





頑張ってゴミ拾いをする現役生!



私はI君とペアを組み、I君は燃えないゴミ、私は燃えるゴミのゴミ袋を持って登山です。






標高が少し上がってからの、山中湖!






小休止にて、先輩から凍ったパイナップルをいただきましたw




超うまかったす!!!

今年は雪が少ないので、ガンガンゴミを拾います!






6合目到着~!

13:49





またまた小休止。






なんと現役生は、こんなものを拾ってきました!



若いって素晴らしいです!

6合目を出発すると、早々に雪が現れます。







足元が少し危ないです。






下は空洞?






雪があると、ゴミが拾えないんですよね・・・・。






またまた現役生が、すっごいの拾ってきました。







6合半到着!

14:48




ここでも先輩からパイナップルをいただいちゃいましたw





雲が多いですな~。一応山中湖は見えました。





んで、ここに重いゴミを放置します(爆)。





雲の合間から青空が顔をのぞかせます。





さてさて、以前山小屋があった場所。

現在はゴミが・・・・。






頑張ってゴミを回収し・・・・




















拾っている風景。












ちょっと風の強さが伝わらないようなので・・・・






超強いでしょw




雲は綺麗ですね~。





そして、初めて見ました。

富士山に川が!!!






雪解け水ですね。

そんなこんなで7合目到着です!


16:53



私とI君が拾った燃えるごみ。  






全員でこれだけ拾いました!




とりあえず山小屋に荷持つを置きます。





パンパンなじゃがりこ。





少しガスってますね。





さてさて、雪がいっぱいあるので雪上訓練へ向かいます。



アイゼンとピッケル装備します。

一応私ら若いOBは、生徒の雪上訓練のサポート部隊として参加します。


頑張って登れ~!




写真で見るよりも、かなりの急斜面です。





ピッケル on the 富士山!





K先生の登場です。




ひ~、睨まれているようで怖い~w(被害妄想)





天候が怪しいですな。ってか、風強すぎです。













なんとも雲がきれいです。











私よりも10歳若いOBw

カメラを向けるとすぐにポーズとってくれます!






もうちっと登ります!













この辺で、記録用訓練風景動画をアップしてみます。













































そろそろ日が暮れます。

19:00












一気に7合目まで下山し、夕食です。

ここから、ISO感度3200~6400です(爆)。




黒いペットボトルには、梅酒が入っております!


太陽館さんが毎年出してくれる豚汁、最高にうまいっす!!!





夕飯風景!




じゃがりこさいこー!





太陽館さんが出してくれた、温かいお茶!



体が温まります!

そして、明日の日程を話し合います。




結局AM1:00起床、2:00出発となりました。

風があまりにも強い為、明日は2年生と3年生、そしてOBのみ頂上を目指すことに。

1年生には危ないので、太陽館で待機となります。

寝る前に真っ暗な空を固定して長時間露光。





雲が多いですなw


そして、奇跡の手持ち夜景撮影~!





そして、私は自分のベットでないとなかなか寝付けないのでした・・・・。

結局眠れたのが22時30分頃でしたので、実質2時間半しか眠れませんでした(爆)。

2日目に続く。



記録用

フォトギャラリー101112
ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2010/06/24 22:30:45

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

仙台七夕ツアー2025⑦ オール下 ...
まんけんさん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

7年の月日がフォレちゃんを変える🤔
WILDさん

朝の会 番外編!その1 雨の田子 ...
のび~さん

2025 網走&知床 巡り 前編
hokutinさん

稲生物怪録絵巻
ドウガネブイブイさん

この記事へのコメント

2010年6月24日 22:54
おお!!これはすごい!!

いつも清掃活動お疲れさまです^^v

富士山は未だ近くに行ったことがなく、死ぬまでには登頂してみたい山です^^v

コメントへの返答
2010年6月25日 13:35
頑張って掃除してきました~!

来年もがんばりますw

富士山、一度は登ってみてください!

日本一ですから!
2010年6月24日 22:58
凄い長編^^ お疲れ様です^^

ラーメンにライス! 心配りに感謝しないとね!!
雪山も美しいけど、新緑の写真が印象深く残りました。
夏山シーズンに突入するというのに雪山って
まだまだ厳しい富士山!
だからもそ魅力があるんだろうなぁ~
コメントへの返答
2010年6月25日 13:36
長編頑張りました!

ラーメンにライスで、お腹いっぱいです!

新緑もまさに見頃で、最高にきれいでしたよ~!

夏でもこんなに雪があるのは、富士山くらいだと思います。

ちょっと危険ですけどw
2010年6月24日 23:28
いつも、清掃登山お疲れ様です。15年前に1度のぼったのが懐かしいです。もう、体力ないですわ。
コメントへの返答
2010年6月25日 13:40
今回の登山では、70歳近いOBも参加しておりますので!

全然大丈夫ですよ!

私はこの清掃登山のために、毎日トレーニングしてますからw
2010年6月24日 23:47
すばらしい!!
かなり大変な思いをしたからこそ撮れるいい写真・・価値がありますね~
写真の感じも明るくて好きです^^

コメントへの返答
2010年6月25日 13:50
ありがとうございます!

写真は大変でした(爆)。

体力つけないとですね!

ハイキーの写真、お褒めの言葉ありがとうございます!
2010年6月24日 23:57
お疲れ様でした!

いや~、美しい!
19:00の風景なんて、最高です♪

でも、ゴミがたくさんあるんですね。
悲しいことです。。。
コメントへの返答
2010年6月25日 13:52
こんにちは!

ゴミって結構あるんですよ。

富士山ってメジャーな山なので、結構マナーの知らない初心者がいるんですね。

世界遺産になれないんです。
2010年6月25日 0:15
10歳若いOBって、私と近いってことですね!

すごーい景色!
コメントへの返答
2010年6月25日 13:53
そうそう、イトさんと同じ歳ですよ~。

今度一緒に富士山登ろうよw
2010年6月25日 0:18
今年もお疲れ様でした^^

大きいごみはごみというよりどこかのお店の設備みたいな気もしますね!
コメントへの返答
2010年6月25日 15:26
そうなんですよ~。

昔の山小屋とかのゴミがあったりするんです。

しょうがないですよね。
2010年6月25日 0:59
お疲れ様でした~。三脚あったら邪魔ですね。きっと。

激寒だったのではないですか?

訓練地の急傾斜…一つ間違えば滑落しそうです…怖い…

手持ち夜景すごいです。

現役生?OB?生徒?解読できませんでした…(; ̄ー ̄A

コメントへの返答
2010年6月25日 15:31
こんにちは!

三脚は重いので、持って行くの考えちゃいます。

あればもっと良い写真が撮れると思うんですが。

急斜面はやばいですよ~。

足がガタガタ震えますw

現役生=生徒=高校生です。

OBは元山岳部ですね~。
2010年6月25日 5:21
富士山清掃登山お疲れ様です。
強風に足元不安定な中・・・まさに命がけの清掃ですね!トタン板とポリ缶・・・捨てる方いるのですね^^;
 
コメントへの返答
2010年6月25日 15:32
清掃登山、今年はいっぱい拾いました。

しかし、風がこんなに強いのはびっくりしました。

今までで一番強かったと思います。

トタン板やポリ缶は、山小屋のものが飛ばされたんだと思います。
2010年6月25日 6:27
撮るのも大変だし
さらに編集がもっと大変...

でも、観てるほうは臨場感があってすばらしいです。

続きも楽しみにしております
コメントへの返答
2010年6月25日 15:38
撮るのは天気が良かったので、それほど大変ではなかったです。

去年フルマラソンを走ってからも、トレーニングは積んでいたのでw

やっぱりRAW編集がめんどいですねw

続きはもう少しかかりそうです(爆)。

待っててくださいね~!
2010年6月25日 19:45
お疲れさまでしたぁ!
須走口の方は雪が、まだまだ残っていて少し危険ですね。

雪と強風、昨年の片山右京さんの事件を思い出してしまいました。。
コメントへの返答
2010年6月27日 8:42
こんにちは!

結構6月だと、雪が残っちゃってます。

ある程度の冬装備を持っていかないと、厳しいんですよ~。

富士山は風を遮るものがありませんので、上に行けば行くほど風が強いです。

片山右京さん・・・・吹雪いてしまうと方向感覚がまったくわかりませんので、冬の富士山は危険です。
2010年6月25日 20:41
清掃登山、お疲れ様でした。

すばらしい活動(訓練)ですよね(^^♪

ある意味、一石三鳥(山頂)ですよね!

ゴミは減る、写真は増える、体力はつく…(笑)

写真の腕が上がったら、富士登山に挑戦しようと思います!

いつになることやら…^^;

コメントへの返答
2010年6月27日 8:44
こんにちは!

体力たくさんある現役生、毎年参加してくれるOBの方々、きちんと現役生を指導してくれる顧問の先生、みんなの力が揃っているからこそできる清掃登山です。

もう52回目でして、半世紀も続いております。

継続するってすごいですね。

これだけ清掃しているのに、毎年ゴミがたくさんあります。

やはり一人一人のマナー向上が大事だと思います。

来年はもっと体力をつけて、レンズをいっぱい持っていきたいと思いますw
2010年6月25日 22:10
RYU!さん 富士山が喜んでますよ!

清掃登山&訓練

フォトと動画を組み合わせた構成
素晴らしいです!

まぼろしの川も見せて頂きまして
嬉しい事です。

本当の訓練なんですね。

その様子をみて
雪山の危険と怖さを感じる事が出来ました。

梅雨明け後には登りたいです。
コメントへの返答
2010年6月27日 8:47
こんにちは!

NRさん、今年も富士登山頑張ってくださいね!

少し目に付いた小さなゴミがあったら、余裕があれば拾ってくれるとうれしいです。

その行動をみている登山者が、ゴミを捨てるのをやめてくれます。

一人が変わらないと、みんなを変えることはできませんからね~!

まぼろしの川は初めて見ました。

数日前から暖かかった為、雪が解けたようです。

富士山頂上では、風と相まってものすっっっっごく寒かったですw

防寒具と雨具はちゃんとしたものを持って行ってくださいね!

今年もたれぱんだちゃんが登るのかな~???
2010年6月26日 0:16
お疲れ様でした。
景色綺麗ですね!
わたしは 一度も登った事ないです。

山中湖へは 言った事あるんですけどね。。。

そして ゴミ
多いんですね。。。
コメントへの返答
2010年6月27日 8:49
こんにちは!

7合目よりも上の風景撮影・・・・実はすっごく風が強いのでISO感度を結構上げて、シャッター速度は1/400くらいで撮影しております。

すっごいカメラが風で揺れちゃって、大変でした(笑)!

山中湖からの富士山が見えたようなので、下からも撮影したいです。

富士山って毎年夏にはすごい数の登山者がきますので、やはりゴミが多いんです。

一人一人のマナーを向上しないとだめですね。
2010年6月26日 23:57
RYU!さん富士山清掃登山、たいへんお疲れ様でした。
大勢の富士山登山者がいる中で、こうした影で富士山をきれいにいるための努力をしている人たちのことを忘れてはいけませんね。

写真で見るだけでも、さすが日本一の山だけあってかなりやばいシャドーだなぁ~と感じました。また、天気はよさそうでも、動画を拝見する限り、相当風当たりも厳しそうですね。

私のような軟弱者には到底無理か?と思っちゃいました。

でも、途中からの撮影された風景を見ると行ってみたい気持ちも沸いてきますね。

長編ブログお疲れ様でした。
コメントへの返答
2010年6月27日 8:53
こんにちは!

毎年の清掃登山は、顧問の先生、現役生、OBの方々の協力の元実施できております。

しかしながら、ここ数年OBの方々の高齢化が進み、私のような30歳前後の参加者が少ないのです。

そのせいか、現役生をサポートする人数がたりず、今年も頂上まで行くことはできませんでした。

私が学生の頃は、OBの方々と一緒に登頂したことが良い思い出となっております。

OBの方々に私たちから声をかけてきてもらわないとだめですね。

富士山からの・・・・雲より上からの撮影は日頃できるものではありませんので、やっぱりテンションが上がっちゃいます!!!!

きっと鷹山さんなら一日中撮影していると思いますw

刻一刻と雲が変化しますから、楽しいですよ!

山小屋に連泊すれば、撮影し放題ですよ~!
2010年6月28日 7:45
お疲れ様でした。

登山愛好者の高齢化が進んでいるとは聞いていましたが、山岳部OBの高齢化という現実もあるのですね。
自分もそろそろ体力が気になるので、早めに登ろうと思います。
コメントへの返答
2010年6月28日 8:21
おはようございます!

実際にOBの方で参加してくれるのは、40歳以上が多いです。

やはり私達世代が頑張らないと、なかなか全員に指導っていうのは難しいです。

来年はもっと声をかけないとと思います。


プロフィール

「日産サクラの電費と電気代! http://cvw.jp/b/131481/46997094/
何シテル?   06/01 22:20
息子が2010年4月30日に川崎病を発病。 5月3日~5月13日まで入院。 詳しくはこちらで。  ↓ http://minkara.carview.co...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

水上高原スキー旅行♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/08 10:58:39
川崎病最終定期健診! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/23 11:01:13
リアエンブレム変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/07 13:29:36

愛車一覧

日産 サクラ 日産 サクラ
2023.4/29納車しました! 内装をホワイトにしたかった為、Gグレードではなく、あえ ...
その他 その他 その他 その他
初めて買ったデジタル一眼レフ! 今までコンパクトデジカメでは撮れなかったものが、撮れる ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
妻の練習用として10万円(一年間の保険込み!)で購入したオプティがそろそろ危なくなってき ...
マツダ デミオ 赤いDJ! (マツダ デミオ)
2015年2月19日(木)納車です。 2023年4月27日(木)売却です。 総走行距離は ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation