• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年06月30日

完成しました!!……が……😅

完成しました!!……が……😅  電圧計のインストールが終わり、燃料メーターも仮付けして作動チェック…!😆
 うんうん、動いてるね!😆と…近所のスーパーまで買い物がてら、試乗に行きました……(^^)

 すると……エンジンを掛けるまではちゃんと表示していた電圧計……😆 走り始めますと……何やら理由の分からない表示を始めまして……😆 メーターが飛んでしまったようです……(笑)めんどくさかったので最寄りのメーター球から+を拾ったのですが…ソレがマズかったのか……😆(笑) バイクは……1部の電気は交流のまま流れてるんでしたっけ?!(笑) 、、あ〜オカシナ表示してるな〜〜と思ってたらすぐに表示しなくなりました…(笑) 
 まあ……普通に停めてる時は、何やらここにメーター入ってるな!😆というハッタリにしかなりませんでした……😆

 それから…スピードメーターの針!😆こちらは成功しました…(笑) これはですね…😆 ダイソー謹製の「お弁当用おかずピック(少年用)」です😆(笑) 面白いでしょ?!😆メーターの針が「剣」になってるバイクとか…殆ど居ないと思います😆(笑)   サイズがちょ〜ど良かったんですよ😆(笑)  デザインに飽きたら、他のソードに変更も可能!(も〜メーター開けたくないけど…笑)

 という事で…しばらくは燃料メーターの誤差チェックと、仮付け→本取り付けと進みたいと思います😆 電圧計はかなり小さい奴しかスペースに収まりませんので…😅次にやる気が起こった時は時計でもインストールしようと思います😅 こ〜なったら100円ショップのソーラー発電のデヂタル時計とかを適当にインストールしようと思います?!😅(笑) 

 電圧計…良い具合だったんだけどな……😆失敗失敗!!😅
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/06/30 13:12:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

今更ながら R&Goネタです。
Kon3さん

KLCK 再インストール
よしゆき@青粋さん

Windows7 32bitのセッ ...
beerfreakさん

ヤッパ安物買いの銭失い・・だったか
ぴぽたんさん

やっぱしネェ〜😓
S4アンクルさん

なんにちめですか?(前回の続き)
どらちゃんオヤジさん

この記事へのコメント

2024年6月30日 17:40
こんばんは…交流

電圧計に入ったのは、たぶん交流でしょう。
繋げる前にテスターで確認すべきでしたね。
結構綺麗に収まっているのに残念です。
私は、同じ原因でヘッドライトのLEDバルブを2つ壊してます。
コメントへの返答
2024年6月30日 19:07
Gearさんこんばんは(^^) やはり…そうでしたか……😅(笑) ワタクシ…基本的に4輪車ばかり維持って来ましたので…「交流電源」という頭がハナからありませんでした……(笑)😆 インヂェクションだし、+側はてっきり整流されてると思ってました…😅 ところで……こういうバヤいは、どちらかの配線にダイオードを仕込んで、逆流しない様に細工すれば良いのですか?!😅 実のところ、自画自賛ながらも、上手い具合にインストールできまして…😆 「良いんでないの?!😆」と思っていましたので、リベンヂ作戦を考えています(^^) さっき検索したら、中身だけなら500円位で調達出来そうなので……😅 
2024年6月30日 19:37
こんばんは…リレーのプラス

リベンジは立派な考えと思います。
電圧計を再度購入されるんですね。
大陸製でよければ、もっと安価なものがあると思います。

うちのスペイシー100は、交流を直流に直して使っています。と言っても新たに変換するのではなくて、レギュレータで直流化された電流を使っているだけです。元々が交・直混合のシステムなので、交流を使っている回路に直流を繋げただけの簡単な改造です。同時にLED化も進めたおかげか、現在のところ不具合なく使えています。

交流を直流に変換するには、ダイオード ブリッジを使うのが普通です。私なら秋月電子で買うと思いますが、今のところ買わずに済ませてます。
どうやったかと言うと、ウィンカーリレーにレギュレータで直流化された電流が来ていたので、そこから分岐させました。

余談ですが、12Vの直流電源で装置を駆動する場合は定電圧ダイオード(ツェナーダイオード )を使うこともありますが、電圧計で電圧の変動を見られるようにした方が面白いと思います。
コメントへの返答
2024年6月30日 20:08
こんばんは(^^) 詳しくご説明頂いたのですが、電気素人の私には???😅であります……😓 最初は燃料メーターに繋がっていた12ボルトの+電源に電圧計の+を繋ごうか?と思ったのですけど、燃料メーターは電気抵抗値を測って作動してる?とかだったので、影響があったら嫌なので、単純にメーターの照明電源の+に接続したのですが……😆 さすがに…メーターの照明の電源が直流か交流か?を調べて居ませんでした……😓 
 ざっくりですけど…例えばの話…交流で発電されたら24ボルトの電源を直流のテスターで計測すると…12ボルト位になると言う事ですか?!😅
 そして…テスターを当てる事によって直流か、交流か判断する方法とかはあるのでしょうか?!😅 
 ちなみにですが、埋め込んだ電圧計は家庭用コンセントから出力出来るDCアダプターで一晩中通電してもきっちり正確な数値を表示してましたので……メーター自体の故障ではないと思っています…😆 
 一般的に、「バイク用電圧計」と題してかなりの数の電圧計が販売されてますけど……あの類の商品は直流でも交流でも作動するような造りになってるのでしょうか、!!😅
2024年6月30日 21:00
回答:バッテリー直結が一番

Q:電圧計に燃料メーターに繋がっていた12ボルトの+電源に電圧計の+を繋げたらどうなるか?

A:普通に電圧が測れるはずです。ただ、自分もやったことがないので、どんなふうだかは分かりません。ただ言えることは、燃料計を動かすのは電流が通るからなので、そこには電圧が必ずあります。


Q:燃料メーターは電気抵抗値を測って作動してる?とかだったので、影響があったら嫌

A:メーターにもセンサーにも悪い影響はないと思います。

Q:単純にメーターの照明電源の+に接続したのですが……😆 さすがに…メーターの照明の電源が直流か交流か?を調べて居ませんでした……😓 

A:私の場合は、これで新品のバルブを2つ壊しました。

Q:交流で発電されたら24ボルトの電源を直流のテスターで計測すると…12ボルト位になると言う事ですか?!😅

A:それは違います。
①発電装置は、12Vのバッテリーが充電です必要な電圧(概ね13.8V〜14.8V)で発電します。但し、交流です。永久磁石とコイルで発電する仕組みだからです。(詳しくはWebで)
②エンジンの回転数と連動して電圧も変動します。
③テスターで直接なら交流電圧のモードで適度なレンジにセットして測定できます。
④直流の電圧計で測るためには整流してからでなければ測れません。

Q:テスターを使って直流か、交流か調べる方法は?

A:バイクのように低電圧なら、直流のモード&適当なレンジで計測して、値が激しく変動したら交流に間違いありません。直流なら一定の場所で止まるはずです。

Q:家庭用コンセントから出力出来るDCアダプターで一晩中通電してもきっちり正確な数値を表示してましたので……メーター自体の故障ではないと思っています…😆 

A:私も電圧計のせいではないと思います。投入された電流に問題があったと思います。

Q:一般的に、「バイク用電圧計」と題してかなりの数の電圧計が販売されてますけど……あの類の商品は直流でも交流でも作動するような造りになってるのでしょうか、!!😅

A:そういうのもあるかもしれませんが、だとしたら、メーター内部にダイオード ブリッジなどの部品が入っていると思います。でも、外見だけだと分からないので、直流オンリーを疑うべきと思っています。

以上です。

コメントへの返答
2024年7月1日 15:31
詳しく教えて頂きありがとうございます🙇(^o^) 早速、新たな激安電圧計をヤフオクで買いました😆 ですので…原因を追求せねばなりません、、😅
 ところで、ヤマハのスクーター(シグナス等の兄弟車)は全波整流?になっているとネットに上がっていて、という事は…坊主君に交流電流が流れてるという事は…レギュレーター(か、レクチファイヤのようなもの)が壊れてしまっているのかも?!と思ってしまいました…😅 そもそもの燃料メーターが壊れてしまったのも、交流電流が流れたか?それともレギュレーターで整流されてないと過大な電気が流れてしまったとか?!😅かな〜と…、😓 レギュレーターも良く壊れるパーツらしいですし、ツーリングする方は予備のパーツを準備してる方もいらっしゃる様です……😅質問ばかりで申し訳ないのてすが、宜しくお願い致します🙇 
 基本的にヘッドライトオフでスモール球のみで走る事が多いですが、過大な電流?で球切れしたことはありません……😅 たまに、ウインカーの点滅速度が急に遅くなったり、正常に戻ったりする事はありました……😅 予防整備でレギュレーターも交換した方が良いのでしょうかね?!😅
2024年7月2日 0:34
こんばんは…全波整流と半坡整流

Q:ヤマハのスクーター(シグナス等の兄弟車)は全波整流?になっているとネットに上がっていて、という事は…坊主君に交流電流が流れてるという事は…レギュレーター(か、レクチファイヤのようなもの)が壊れてしまっているのかも?!と思ってしまいました…😅 

A:レギュレータがパンクしている場合は、バッテリーにチャージされないので、すぐ分かります。ですから、その考えは排除できます。
整流方式には全波整流と半坡整流があります。どちらもバッテリーにチャージする目的を果たすことが可能です。充電電圧がバッテリーを充電するのに十分な値であればよいだけです。一般的に全波整流の方が多くの電力を取り出すことが出来るので多く利用されています。半坡整流は電力の半分を捨てているようなものなので、それでも構わない回路なら使われているだけのことです。では、なぜ全ての回路で全波整流を使わないのか?それは、単にコストが違うからです。半坡整流はダイオード 1つで可能ですが、全波整流だとダイオード が4つ必要です。いわゆるダイオード ブリッヂです。(詳しくはWebで)

と言うことで、私はスペイシー100についてしか調べたことはありませんが、バッテリーにチャージされる電流とウィンカーを駆動する電流はレギュレータ経由の全波整流され(バッテリーを経由し)た直流でヘッドライトとテールランプは、交流のままでした。

ヘッドライトに来ている電流が交流か直流を見分けるのは簡単で、実はテスターも不要であることは経験上明らかです。つまり、直流ならエンジンを始動せずともイグニッションキーをONにした瞬間にライトが点灯しますし、交流ならスタータースイッチONでエンジンが始動してからライトが点灯します。

Q:そもそもの燃料メーターが壊れてしまったのも、交流電流が流れたか?それともレギュレーターで整流されてないと過大な電気が流れてしまったとか?!😅かな〜と…、😓 

A:それはどちらも考えられません。
①何もしてないのに直流の回路に交流が流れるようなことはありません。
②レギュレータについては前述のとおり正常動作と思います。

Q:レギュレーターも良く壊れるパーツらしいですし、ツーリングする方は予備のパーツを準備してる方もいらっしゃる様です……

A:私もスペアパーツとしてレギュレータを持っています。交換も簡単なので、出先でバッテリーのチャージができていない現象が起これば交換する用意はしています。でも未だに古いレギュレータが元気に活躍しています。

Q:予防整備でレギュレーターも交換した方が良いのでしょうかね?!😅

A:安価な部品ですし、万一のパンクに備えて予備として携行するか、保守として新品に交換するのはアリと思います。

全体を通して:
素人ながら私の意見としては、次の電圧計を壊さないために、テスターを使って、イグニッションキーONでそれまで0Vだったのにすぐに12V+αの電圧が測れる陽極(+)線を見つけてそれから分岐させるのがよろしいのではないでしょうか?余談ですが、バッテリーに直接配線してその陽極線の中間にスイッチを挟むのも一案だと思います。健闘を祈ります。以上です。
コメントへの返答
2024年7月2日 7:45
Gearさんおはようございます。度重なる質問に、長文での分かりやすい説明ありがとうございます。(^^)
 そもそも、私の持っている信頼性の低い?テスターですのでアレなのですが…!😅 昨日計測すると、バッテリー電圧はエンヂンが掛かって無い状態で12ボルトの後半で…エンヂン始動後は13.5ボルト〜13.6ボルト辺りを示していました…😅 エンジンをフカして回転を上げても、その位までしか上がりませんでした…😅 ヘッドライトを点けたり、ウインカーを作動させても、特段電圧が下がる事も無くて安定しています…😅これはこれで…正常なのかなあ?とも思ったり……😅 良く分かりませんが……😆
  いつもありがとうございます。
2024年7月2日 8:30
おはようございます…レギュレータは正常

①計測の結果からレギュレータが正常であることが分かりました。
..余談ですが、レギュレータの役割は2つです。整流と電圧制限です。12Vのバッテリーの充電電圧は13.8V前後だからです。ジェネレーターはエンジンの回転により発電電圧が変動しますし、12Vのバッテリーを充電するために必要十分な電圧を超えて発電してしまうため、整流器だけだとバッテリーを傷めてしまいます。レギュレータは高熱に弱いので過度の電力消費などが原因でパンクしてしまいます。私は、ヘッドライトとテールランプを交流から直流に改造するにあたり、レギュレータの負担を軽減するために、全ての電球をLED球に変更して、消費電力を抑えています。

②エンジンをかける前にヘッドライトが点灯するかどうかは調べたでしょうか?
..イグニッションキーを回してスターターボタンを押す前にライトスイッチをONにした状態でヘッドライトが点灯するでしょうか?
それとも、エンジンを始動しないと、ヘッドライトが点かないのかですが…いかがですか?
コメントへの返答
2024年7月2日 12:21
こんにちは。スモールライトとヘッドライトはエンヂンオフの、キーオンで点灯しますので、直流なんだと思います。      

台湾仕様はライト類を全オフに出来るんですが、テールランプが点灯して無かったら、K察から止められることがあると聞いたので、通常はスモールランプだけで走ってます…😅(縦目の上の方の小さい方) 壊れてしまった電圧計はメーターの照明用の+から取ったんですけど、、何が悪かったのかな?😅 
2024年7月2日 12:36
こんにちは…メーターのバックライト

ヘッドライトは直流のようですが、メーターのバックライトはどうですか?念のためヘッドライトのときと同様に調べてみてください。

次回のインストールは別の線から分岐させる方が無難ですね。直流が来ていると分かったなら、エンジンを始動させて電圧を確認してからヘッドライトかポジションランプのプラスから取れば良いと思うよ。
コメントへの返答
2024年7月2日 12:41
なるほど!!配線を伸ばすのがめんどくさくて近くの+から取ってしまいました…😅 今度はポジション球の+から取ってみようかな?!😆 アドバイスありがとうございます😊

プロフィール

「@Hoosuke さんこんにちは。私も弁当食いながら運転してます😅 そりゃ〜私達だって、たまには温かい昼ごはん食べたいですよ。。😅 トレーラーだと…ほとんどのコンビニにも止められないし……😅 道路の脇(路側帯)に停めても迷惑がられるし…(笑) ウインカー無しは駄目だけど。。」
何シテル?   11/29 12:51
よっちゃん豚です。よろしくお願いします。 独身時代は、好き勝手できた旧車ライフでしたが、結婚、二人の子供を持つにあたり、風向きが変わり始めました(-_-...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EVを制する者はSDVを制す!。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/10 23:51:27
16?そりゃ倍ですぜ😱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/11 06:03:42
ドライバーの傾向 その19  お盆編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/12 09:31:09

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
通勤、家族用はエクシーガ、趣味車はローレルSGXです。 福岡市近辺で、旧車オーナーさん ...
ヤマハ ビーウィズ125X 坊主くん (ヤマハ ビーウィズ125X)
 この度、スクーピー君の退役に伴い、次期通勤バイクとしてやって参りました…。 
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
A型ISのFFです。 二人目の子供が出来たので、レガシィより代替えです。燃費を考えてF ...
ヤマハ ベルーガ80 ベルパッチ君 (ヤマハ ベルーガ80)
ご縁があり、広島から嫁いで参りました。 キュートなヒップにズッキン・ドッキンです(笑)  ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation