• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゅんぺいのブログ一覧

2011年03月18日 イイね!

それはそれで見てみたい

アルファロメオにポルシェエンジン?! …VWからの提案

だって!?w(☆o◎)w

世界的に販売台数が下がって来てるし、今まで築き上げてきた味がガラッと変わってしまうのかもしれないけど、それはそれ(PORSCHEのエンジン積んだALFAなんて♪)で乗ってみたい。

でもそれって、価格レンジ上がるのか???(笑)
Posted at 2011/03/18 11:43:24 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2011年03月18日 イイね!

心打たれた

昨日、Y!の震災Topixにリンク張られていたのを目にして下記blog知りました。

帰宅後、家族にも読ませ、今日も反芻するように何度も読み返しています。

みんカラにもリンクか転載しようと思ったのですが、それが果たして筆者の望んでいる事なのか、 迷惑になりはしないかすごく葛藤がありました。

しかし、以下、紹介するblogが、23日には閉鎖するとの筆者の書き込みがあり、自分の親切の押し売りである事は十分承知しつつも、
転載(はOK。但し、以下筆者引用。)します。

読むにあたって、補足です。

********************

文章のコピーや引用は、それぞれのご判断にお任せいたしますが、
ただ、できましたらご活用の際は、
・このエントリーはボランティア自体を否定したものではなく、どうせならより効果的な
 参加方法を、冷静に模索して欲しい
という趣旨である事を補足していただけるとありがたいです。
情けないことに、私にはどう言葉を修正すれば真意が伝わるのかが分かりかねますので・・・。
また、マスメディアへの転載はどうかご遠慮下さい。
私の大切な思い出の部分もありますので、能動的にマス配信されることにどうしても
抵抗があります。どうかご理解下さい。

********************

March 14, 2011

『被災者の役に立ちたいと考えている優しい若者たちへ~僕の浅はかな経験談~』

阪神大震災が起きたとき、僕は高校3年生で、しかもセンター試験の翌日だった。
遠くから沢山のトラックが走ってくるような、不気味な音が夢うつつに聞こえ、気がつくと家全体が揺れていた。父親にたたき起こされて玄関を開け、ガスを閉めてTVをつけると、阪神高速が崩壊していた。家が揺れた恐怖と、テレビの実感の無さと、街中の静けさが記憶に残っている。

その日は登校してセンター試験の自己採点を行い、二次試験のための面談をしなければならなかった。僕は迷ったが、結局自転車で出発した。大阪城の堀から水が溢れ出していた。

学校に着くと全てがいつもどおりで、来ていない生徒もいたが、先生は特に何も言わなかった。粛々と自己採点し、粛々と面談が行われた。僕達の仲間で三宮と西宮に住んでいる友人がいたのだが、さすがに登校はしていなかった。昼休みに仲間3人で、二次試験が終わったらボランティアに行こうと話をしていた。

下校時刻になって、担任の物理教師がおもむろに話しだした。
「今回の震災で我校の教師や生徒も被災者となり、登校できない人がいます。センター試験が終わり、受験生としての役目を終えた人もいると思います。あなた方の中には、正義感や義侠心に駆られて現地に乗り込む人もいるでしょう。それは間違ったことではありませんが、正直に言えば、あなた方が役に立つことはありません。それでも何かの役に立ちたいという人は、これから言う事をよく聞いてください。

まず食料は持って行き、無くなったら帰ってくること。被災地の食料に手を出してはいけません。
寝袋・テントを持っていくこと。乾いた床は被災者のものです。あなたがたが寝てはいけません。
作業員として登録したら、仕事の内容がどうであれ拒否してはいけません。集団作業において途中離脱ほど邪魔なものはないからです。
以上の事が守れるのであれば、君たちはなんの技術もありませんが、若く、優秀で力があります。少しでも役に立つことがあるかもしれない。

ただ私としては、今は現地に行かず受験に集中し、大学で専門的な知識や技術を身につけて、10年後20年後の災害を防ぐ人材になって欲しいと思っています。」

言葉の端々は忘れてしまったが、教師が言いたかったことは今でもはっきり憶えている。

結局僕たちは、物理教師の言ったとおり、なんの役にも立たなかった。
配給のパンを配って回ったり、お年寄りの移動に付き添ったり、避難所の周りを掃除したり、雑用をさせてもらったが、持っていった食料は5日で尽きた。風呂には入らなかったが、寝るところは防犯上困ると言われて避難所の中で寝た。生活のインフラ整備や瓦礫除去作業は、消防や自衛隊があ然とするくらい力強く、迅速に問題を解決していった。僕達の存在は宙に浮き、遊び半分で来たボランティアごっこのガキ扱いをされていた。実際手ぶらで現地に入って、汚い仕事を嫌がるような若者はたくさんいたし、そういうグループと僕達が、能力的に大きな差があったかというと、とてもそうとは言えなかった。
僕達が現地で強く学んだことは、「何かして欲しい人」がいて「何かしてあげたい人」がいても、事態は何も前進しないということだった。人が動くためには、「人を動かす人」が必ず必要になる。社会人なら常識として知っている事さえ、僕たちは知らなかった。

僕達は現実に打ちひしがれて現地を離れ、浪人を経て京都の大学生になった。そして被災地への情熱も無くなっていった。結果的に僕達の正義感は、ハリボテだったのだ。正直に告白し、反省する。僕たちは、神戸への気持ちを、たった一年間も持続させる事さえできなかった。

今回の震災で、被災した人の役に立ちたい、被災地のために何かをしたい、と感じている若い人達がたくさんいると思う。でも慌てないで欲しい。今、あなた方が現地で出来ることは、何一つ無い。現地に存在すること自体が邪魔なのだ。今は、募金と献血くらいしか無いだろう。それでも立派な貢献だ。胸を張って活動して欲しい。
そして、是非その気持を、一年間、持ち続けて欲しい。もしも一年経って、あなたにまだその情熱が残っているなら、活躍できるチャンスが見えてくるはずだ。仮設住宅でのケアや被災者の心の病、生活の手助けなど、震災直後よりも深刻な問題がたくさん出てくる。そういった問題を解決するために、NPOなどが立ち上がるだろう。その時に初めて、被災地は「何も出来ないけど何かの役に立ちたいと思っている、心優しいあなた」を必要とするのだ。もしかするとそれが、あなたの一生を変える大きなきっかけになるかもしれない。

結局僕は紆余曲折を経てGISの技術者になり、専門分野は違っても、多少なりとも防災の分野に寄与できる立場に辿り着いた。あの頃よりも、少しは人の役に立てるようになったんじゃないかなと考えている。
2011/3/15 追記

沢山の反響ありがとうございました。同じような経験をされた方もたくさんおられたようで、あの時感じた孤独感が今頃癒されております。

僕は上記のエントリーで一年は待ってみようと書きましたが、そんなに待たなくてもいいようです。すでにNGOなどの支援団体が、ボランティア受け入れに向けて動き出しているみたいですね。もちろん募集など具体的に動き出すのはまだ先になるでしょうが。

時間と体と情熱のある人は、そういった「人を動かす人」としっかり協力して、自分の能力を最大限に発揮して欲しいです。もちろん1年、2年、5年、10年スパンで細く長く復興を援助する気持ちもとても大切だと思います。

2011/3/17 追記

東日本大震災:ボランティアの情報共有へ組織…40団体
http://mainichi.jp/select/today/news/20110317k0000e040015000c.html
災害ボランティア情報まとめ
http://vola.sub.jp/

2011/3/18 追記

このエントリーおよびブログは3/23日で削除することにしました。
内容の誤解により今後のボランテイア活動を阻害する恐れが出てきたからです。
詳細は3/17のコメント欄を御覧ください。

********************

                                         以 上
Posted at 2011/03/18 11:04:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月15日 イイね!

念願の、、、

念願の、、、腰高感の強いGTのフェンダーの隙間を
何とか埋めたい気持ちと裏腹に、
気になる候補のバネは悉く国内欠品状態。(泣)


先日、初めてお伺いさせて頂いたStile ageさんにも
色々相談してたところ、
ASSOさんなら現在即納状態である事を聞き、
検討候補に急浮上。(笑)



「思いの外、落ちるよ。」とか
「前後-40mmは覚悟」とか、
アルファと言えば「赤(=アイバッハ(笑))」なのに、
バネ色が「青」だったり、正直、ノーマークでした。(汗)

そこで食わず嫌いもイケナイな、とASSO INTERNATIONALのHPを見てみると!!!
「AlfaRomeo Low&Solid Campaign!」
「CervoPiede ロワードスプリング」と共に気になってた
「パフォーマンスカラー(フロント・リア)」←※要はリジカラのOEMが
セットで、95,500円が73,500円(-23%OFF!!!)
(しかも期間は、2月19日~3月31日オーダー分まで。)

これは、、、逝くっきゃないでしょ~っと、
飛んでしまいました。(大汗)

Stileさんでは、テキパキと無駄の無い、神業とも言えるプロの仕事捌きで
外注のアライメント調整も含めて4時間で仕上がりました。
(取付作業自体は2時間位かなぁ。あとアライメント(外注)+1H、3人で昼ご飯+1H)

ココ(Stile)んちが、オーナーとして嬉しいのは、作業を身近で見れること。
ホントはプロの仕事場に素人がウロチョロしてたら、邪魔でしょうがないし、
双方危険だと思うのですが、良い意味でお客さんとの距離が近いんですよね。

普通、作業中のリフトアップしたクルマの下に入れてくれないし、
作業途中にわざわざ写真を撮るタイミング出しや時間、くれないですよね~。

今後もこのスタンスを望むし、その為にはお客さんも守らなくていけない
最低限のマナーやルールは守らないとナァと思いました。(自戒。)
・・・が、作業中も話し掛けたり、邪魔ばっかりしてた気が。(汗)

ageさんと雑談中、同い年という事が解り、(勝手に)さらに親近感。(^_^;
表題の写真は私も貰い物で持て余してた、頂き物のワインを差し入れしたもの。(笑)
皆さんもStileに行ったら是非見てくださーい。



ageさんやNishiさんが飲んでなければ。(汗)
(コレ、、、自分で書いたら厚かましい???)まっいっか。(笑)


ここで車高の写真載せちゃうと、パーツレビューや
整備手帳のネタバレになっちゃうから、引っ張るよん♪(笑)
Posted at 2011/03/19 00:46:24 | コメント(11) | トラックバック(0) | GT | クルマ
2011年03月11日 イイね!

ありのまま

お友達が付けた「イイね!」で知りました。

コメント付けようかと思ったのですが、思うところが在ったのでblogに認め(したため)ます。


んーと。

読んでみて、、、(誤解と偏見を恐れずに敢えて言うと)、
「障がいをもっています」なんてワッペンを作らなければいけない世の中が切なかったし、悲しかった。

そもそも障「害」者って何よ。その反対語は「健常者」?
だったら「健常者」って何?
世の中を健常者と障碍者に二分する事自体も解せない。

私の兄は「ダウン症という障碍者である。
自分の中で「障碍者」だと思ったことは一度も無い。
普通の健常者同士の兄弟と変わらずに付き合ってきた。

仲が良い時もあれば、普通に喧嘩もしたし、
(他人が汚い言葉を吐く以上に)悪口も言ったりもしたよ。
・・・だって兄弟だもん。(笑)
だから、兄が虐められたりしたら、自分の事以上に悔しかった。

そんな背景から、「障碍者」に対して、良い意味でも悪い意味でも偏見は持っていない。

私にとっては、障碍があろうが無かろうが、兄は兄。
あるがままに過ごして来た。

(親御さんと兄弟では立場も違うのかもしれないけど。)
兄が健常者だったら良かったのに。も無いし、障碍者で良かったもありません。

あっ。
でも、兄が居たおかげで、小さい時から「人を見抜く力」や「人間のウラオモテ(本質)」は垣間見て来た気がする。

兄や兄の仲間を見ていると、本当に純真無垢(ピュア)で、よっぽど世の中で健常者と言われている人達の方が、みんな何かしらのビョーキ持ちじゃないのか?
逆だよな?と思う。

障碍者の人達を障「害」者と言うのなら、(自分を含めて)健常者の人達こそ、よっぽど障「害」者だし、私は、世の中の人は全てある意味、ビョーキだと思ってる。(汗)


この記事は、みんカラの皆さんに知ってもらいたいについて書いています。
Posted at 2011/03/11 01:27:10 | コメント(8) | トラックバック(0) | 物より思い出 | 日記
2011年03月07日 イイね!

尼崎にて

尼崎にて尼崎で見かけたAlfa147♪


・・・もう任務終了で東京に向かってます。(汗)
Posted at 2011/03/07 15:27:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 幸せ探し♪ | クルマ

プロフィール

「サーキット走行で慣らすと鳴らなくなるみたい。 @iiden 」
何シテル?   01/04 10:42
3人の子持ちでも2ドアクーペ(それも世界一美しい)に乗れるなんて。 5人乗りクーペがこの世にあるだけでも奇跡なのに、 美しいデザイン。BERTONEに感...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  12 3 4 5
6 78910 1112
1314 151617 1819
20 212223242526
272829 30 31  

リンク・クリップ

よいお年を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/23 21:10:40
GTオフ 告知 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/03 00:27:30

愛車一覧

アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
Alfa GT 2.0JTS selespeed SportivaⅡ 型式(ABA-93 ...
メルセデス・ベンツ 190シリーズ メルセデス・ベンツ 190シリーズ
仕様詳細/2005(平成17)年4月現在 1990年式 D車/4AT/全革/サンルーフ ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2007年1月購入 2009年11月売却 24,800km 欧州車のような際立ったデザ ...
ボルボ V70 ボルボ V70
小回り利かなくて戸惑う毎日。(最小回転半径6.6m)^^; 2006年9月売却 15,0 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation