え~前々記事で書いた熱帯魚ネタの続きです

一応一通りの機材などをamazonで揃え、いよいよ魚を投入する事に…
子供の頃に飼った経験があるのでボンヤリとした知識はある。
でもみん友さんからのアドバイスもあり、ネットで色々調べてみました。
すると…侮っておりました
水道水にカルキ抜きをぶっ込んで、温度さえ気を付けていれば良いのかと思っていたら大間違い。
大失敗を避けるには水作りを怠る事なかれとの教えが。。。
これはイカンと考え直し、その水作りに注力してみようかと思った訳です。
幸い自宅から車で20~30分くらいの場所に大型の熱帯魚専門店があったので駆け込みました!
いや~生体はもちろんの事、機材や色々な薬品やら関連商品が広い店内に所狭しと並んでいます。
「さっぱりわからん…」
近くの店員さんに相談してみると
「水作りの基本はバクテリアと濾過。濾過には生物的濾過、物理的濾過、化学的濾過があり、ナンチャラカンチャラ…Π%%≠※#@□□!*‘+*@~$&…」
そしてあれやこれや勧められ、結局…
・ ろ過機の追加フィルター(生物的濾過に必要なバクテリアの繁殖を促す)
・ バクテリア添加剤
・ ph調整剤
・ 水質試験紙
・ 水温の過剰上昇を防ぐ超小型ファン
が買い物かごの中に…
早速自宅に帰って水槽の立ち上げを行いました。
そして翌日、同じお店に行って今度こそ熱帯魚を!
以下がメンバーです(各魚の画像は拾いです)

カージナルテトラ 5匹

ピンクダイヤモンドネオンテトラ 5匹

レッドトップミッキーマウスプラティ 3匹

コリドラス(パンダ) 3匹
もうすぐ2週間が経ちますが犠牲者は出ていませんので、最初の難関はクリアしたかな?
あっ、長々と大そうに書きましたけど…
ホントに小さい水槽なんですよ!
引きの画像でみると狭小具合がもっとお分かりいただけるかと(笑)
まぁ~これで満足かな!
と言いたいところですが…
水槽の中にある水草、実はイミテーションなんです。
最近のは良くできててパッと見て分かんないんですが
やはり近くて見ると残念な感じ…
本物が入れたいな~
この世界、チョッとドツボにハマりそうです(汗)
車弄りより楽しいわ(笑)
Posted at 2013/07/19 15:37:04 | |
トラックバック(0) | 日記