
ハッピーセット トミカ で
ゴールドGTRを手に入れた王子です
こんにちは
めっちゃ大喜びでシールを自分で貼ったのですが
残念な仕上がりになっており・・・
でも本人はなんのその。
ご指南いただいだWゆうぱぱさん
ありがとうございました!
さてさて
5月頭、JMRC北海道主催のラリーセミナーと
砂川で行われた 夏のラリー にコドラ参戦してまいりました!
まずはラリーセミナーの話から。
ラリーセミナーは
今回は初心者の方むけ。ということでしたが
開会式後は「初心者」と「経験者」に分かれ受講。
経験者の講師は
現在スーパーGTにも出ている ヘイキ・コバライネン選手との
全日本ラリーでコドラをしている 北川紗衣 さんと
私が現ドラさんとラリーに出てるときの
サービス隊長 のお二人でした。
「経験者」の方は、ラリーとは。・・・というのは
もうお話はなく。
主に、まぁ・・・前回の全日本戦で
今一度議論になりました件についてとか。
「SOS/OK板」の対応についてとか。
現在検討されているルール改正の件とか。
HANSや車載カメラの必要性とか。
あとは質疑応答などなど。
まだまだ、いざ!となったらできるかどうか
ふむふむ。とためになるお話でした。
シュミレーションしておくだけでも違うしね。
ラリーは サーキットレースやダートラ、
ジムカーナなどとは違い
主に「閉鎖した一般の林道」で行われるため、
コース全容がオフィシャルによって
管理されているわけではありません。
コース途中途中のラジオポイントでオフィシャルが
目視で通過確認をしているだけなので
ポイントとポイントの間で何が起こったのか
オフィシャルはわからないのです
なので 有事があった際は
参戦している選手自身が
お互いに助け合わなければなりません
転倒して転がったら、ケガの有無を確認し
救急車が必要な状態であれば、「SOS/OK板」の
SOS側を後続車に見せ、後続車に停止してもらい
以降の対応してもらうわけです
でも転倒してさかさまに転がった車体から出るのって…
しかも転倒してるわけだから
縦回転?横回転?
とにかくゴロゴロしてるわけです
ヘルメットして4点してるっていっても
軽い脳震盪は必須です
そんなボーっとしてる状態ですが
後ろゼッケンは約1分後には来ます
(しかも全開で)
大体はごろんしたら
コースはふさいじゃいますね
なのでまずは後ろゼッケンを止めないと
最悪追突されちゃいます
その場合、どのように他車に知らせるか
どのようにしたら他車にわかってもらえるか
その時も自分の身は自分で守りながら。
他車が転倒転落したらどのように対応するのか
容体確認や救護、救援など
SOS/OK板が出てないときはどうするか
私は4年出てても、正直2回しか対応したことがなく・・・
1.2台前が転倒してコースをふさいだ
2.前車がうちを止めた
3.うちは後車を止めた
(私が止まれサインを出して止めましたが
競技スピードで来る後車を止めるのは正直怖かったです、
もちろん轢かれない位置に立ちましたけど)
そしてラリーでは
転倒はよくある話であり・・・
なので
オンボードカメラは抗議したりするのに有効だし
HANSは首を守るのに必要だし
(HANSはHANSでラリーには適応か?って
話もありますが)
って話でした
午後からは翌日のラリーで使用される
スナガワオートランドに移動して
実際のラリー看板
を使用して
流れと そういう有事のときの説明・デモを
行いました
思ったんですが、ラリーって覚えること多いので
初心者の方は、まずはオフィシャルやったら
どうでしょうかね?
1~2回やれば、流れわかると思うので・・・
私なんか流れわかっててもオロオロしちゃったし・・・
笑
で、この数年で、ルール大改正が行われるようなので
経験者もセミナーには継続的に出てください
って話でした
長くなったので、ラリー編はまた次回にします
Posted at 2021/05/12 14:26:51 | |
トラックバック(0) |
ラリー | クルマ