
王子の夏休みが短縮されて
ちょっとかわいそうなtomoです
おはようございます
まぁ4月、5月と休みだったので
仕方ないですね~
さてさて
先日、所属する「北海道VACLUB」で
オフ会がありまして
私は仕事のため欠席だったのですが
相方と王子が集合のみ代理で参加してくれました!
お世話になった皆様、ありがとうございました!
次は時間が合ったら参加したいです・・・
走行写真を撮ってほしい・・・笑
位置的にウチの隣だった じーしー@TKさん
この画像はNAKUさん…勝手に拝借ごめんなさい
めっちゃかっこいいですね!!
ウチは所有するだけで精一杯なので・・・笑
いいなァ・・・
レプリカ仲間の真小十さん
ちょっとぉ〜、ライトポッド、いつの間に!!
冒頭のはNAKUさんが撮ってくれたウチの。笑
やっぱこの構図よね。
そして、前々からお願いしていたステッカーも
リーダーより受け取りまして
2枚注文したので一枚はプレオさんに貼ろうと
思ってたんですが
他人が見たら「なぜプレオにVAのステッカーが・・・
バカなんじゃ?」
なんて思われたら・・・私は張本人なのでいいんですが
ほかのメンバーさんに迷惑かかっても嫌なので
プレオさんに貼るのはやめまして。
代わりに
私がラリーの時に使っているコドラバインダーの
裏側に貼りました♪
(持ち歩いているとき見えるように♪)
こんな感じで♪
(上のRTCは私が所属しているJMRC加盟クラブです)
うーん、かっこいいですね~♪
顔がいいですね~
もう一枚はRA-Rに貼ろうと思ってますが
どこがいいかな~?
公開ついでに私が使用しているこの
コドラバインダーを紹介します☆
ラリー中、コドラの書類必要物品は
タイムカード(記入式)
ペースノート(タイムアタック区間の内容)
ロードブック(スタートからゴールまでの案内)
となります
以前は見開きのバインダーにしていたのですが
厳選してシンプルに
ドアポケットに入る厚さにしようということで
このようなものを使っています
一番上はタイムカードを挟みます(画像には無し)
その下は他車とのタイム差を記入する紙(自作)
がすぐに使えるようにしています
そのほかは透明のファイルに入れて挟んでます
1.サービス周辺の案内
(位置関係がごちゃごちゃしててわかりにくいので)
2.特別規約書(関係するところ色つけてます)
3.エントリーリスト(前や2台前の車のチェック~ラリーは
1分毎1台づつ順番だからね)
この3つを手元に置いています
全日本戦だとロードブックに転記できない
公式文書なども透明ファイルに入れます
そして
バインダーに直接貼っているメモです
1.縮小したアイテナリー
(スタートからゴールまでの距離と時間)
と
2.自分の覚書きメモです
(自分なりに注意すること)
アイテナリーが必要な理由は
ラリーに参加する車は
ラリーコンピューター というのを装備していて
距離と時間を入力、表示していくのですが
(現在はss主体のラリー形式だけど、昔は
時間計算が主体だったらしく…って話は割愛)
うちのドラさんはipadのアプリで管理しているので
そのipadのアプリで
SS区間タイムの自己測定から
リエゾンの区間、タイム、残り時間等すべて
アイテナリーを入力して管理するので必要なのです
(私が入力します)
こんなのです
入力に必要なのもありますが
「あと(SS)1本走ったらサービス(お昼)です」とか
「リエゾン何キロ何分」とか
ざっくりな予定をドラさんに伝えたりするのに
パッと見で必要だったりします
自分のメモは・・・忘れやすいこととか・・・
SS区間はノートを一生懸命読んでいるのでゴールの時
どうしてもipadのゴールボタンを押すのを
忘れてしまうんですよね~
だめですね
これを各競技会のたびに
その競技会の公式文書を印刷して準備しています
私のコドラバインダーの紹介でした
もちろんその人によって使っているものも
用意しているものも違います
次は8/2のエゾサマーです!
Posted at 2020/06/23 06:14:10 | |
トラックバック(0) |
ラリー | クルマ