• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bb penazのブログ一覧

2012年11月13日 イイね!

車中泊・考 そのI

さて、行楽シーズンも大詰めとなりました。


あ、いやキャンピングカーは持ってないですけど(笑


ってことで車中泊セッティングのお話をば。

まず、大いに参考になったのが、寺田さんて方のHPにある
ワゴンRで快適に車中泊するために』ってサイト。
いや~貴重な情報、ありがたいですね。。

……というか、↑を読んでいただけるとすでに相当の充実ぶりなので
ワタクシの書くことがなくなってしまう危険性が…(;´Д`)


というワケで、どちらかと言うと走り重視のカジュアルな車泊ライフを考えてみます。

まずセッティングですが、後部座席は普通に折りたたみます。
この点ではワゴンR系は、ダイブダウン式なので比較的フラットな荷室を作れる
アドバンテージがあります。

そして前席ですが、前倒しにする方法と、後ろ倒しにする方法とがあります。

前倒し法については、上記のサイトで紹介されてますね。
そして内容の通り、背もたれの裏側がそのままではペコペコなってしまいます。

解決法としては、折りたたみコンテナが紹介されており、自分も試してみました。
たしかに下はしっかりするようになりましたが、自分の手持ちのコンテナでは大きすぎる…
また、旅行に行くのにコンテナを車載するというのはスペース上ムダになってしまう…

ということで、板を探してみたのですが、ホムセンの材木板は意外とけっこう高い(苦笑)
MDFなんかがちょうどいいかなと思ったのですが、やはり微妙に高いのと、既存寸法だと
イマイチぴったりなサイズがありません。
なので、別のものを考えてみることにしました。

とりあえずコンセプトは、1つのアイテムで複数の使い方ができるモノ。

そこでニトリのクッションと、


画板を選んでみました。


クッションの方は2組使用で、普段は後部座席に置いておく、と。

そして画板は…
旅先でおもむろに風景をスケッチ…う~んロマンだ。。。
…しかし、いまだに出来ておりませんヽ(´ー`;)ノ
しかもワタクシの場合、風景をスケッチ…と見せかけて、道ゆくおねーさんを(以下自粛
ま、話が脱線しましたが、、、車中泊では単に敷板用です(^_^;)


続きはそのIIにて。
Posted at 2012/11/13 20:20:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関連 | 旅行/地域
2012年11月10日 イイね!

エネチャージって実は






燃費改善率2~3%だとか清水氏が書いてるのだけど、ソースってあるのかな~?

ま、たしかに、エネチャージの搭載によって1割2割もアップするなんてのは考えにくいし、
実際そんなものなのかもしれませんね。。
逆に言えば、仮にエネチャージを無効にしても2~3%の悪化で済むということか…

車載のリチウムイオン電池も、スズキの中の人は「廃車まで無交換でオッケーっす!」
って言ってるけど、もしかしてただ単に「ま、使えなくなっても2~3%の燃費悪化程度でおさまるし、
誤差っすよ誤差!気付かないっしょ」っていう裏の意味が…
(携帯のバッテリーとかみても、リチウムイオン電池が10年以上もつというのが
どうも信じられないというか…)

しかし、その割にはコストのかかるリチウムイオン電池を、全車に搭載するなんて
思い切りましたな~という気もしてくるのですが。。

それだけD社への対策に抜かりない、ということなんでしょうか(;´Д`)

もちろん、これは清水氏の述べている数値が正しい、という前提で考えたらのことで
実際は「いや、5~10%は貢献してますよ!」ということなのかもしれませんけど。



それと、エネチャージではオルタネーターも高効率化されてるみたいですね。

…ちまたにチューニング・パーツは数あれど、さすがに
「オルタネーターをチューニングしたぜ!」なんて話は聞いたことがない。。

でも…、新型(MH34S)のオルタネーターは正直うらやましいぃ~、、
これなら、チョイ乗りでも、バッテリーが上がりにくいじゃありませんかw
またどちらかと言うと、エネチャージは走行中に発電を止めて、エンジン出力を
最大限に使えるということの方が大きい。そもそも軽だから特に。

これは立派なエコ・スポーツだと思いますけどねぇ。。
まぁ、オルタネーターとなると、他のパーツのようには交換とはいかないか。
作業は大変そうだし、そのワリに見た目が全く変わらないんだから
売れる要素ゼロ\(^o^)/
超マニアックチューンですよねw
Posted at 2012/11/10 22:48:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関連 | クルマ
2012年11月04日 イイね!

油膜といえば


キイロビンが定番。。


…といってもこれは車外用。


室内の結露を取るために拭こうとしたんですが、あいにく持ち合わせがポケットのハンカチしかなく
やむなくそれで拭きとったら今度は(ハンカチについてた)ハンドクリームの油がガラスに付着。。
うお、ギラツキがすごいことに…

頼りのキイロビンのHPにも

Q:車内側にも使用できますか?
A:車内が汚れる可能性がありますので、お勧めできません。


ワロタ。
…いや、ワロエナイ。


洗剤で拭くにしても水が…
そうだ、…じゃちょっと余ってるコレで拭いてみるか…

フキフキ…
…全然油膜落ちないwww しかも内装に触れると溶ける、危ねーヤバいw
しかも超シンナーくさい\(^o^)/

中止!!!

何かないのかよ、、、と知恵袋

そして出た結論は

消毒用エタノールIP

スッキリ解決。

すぐ乾くし、水も使わないし、最強ですね。
テレビやPC、タブレットにも使える(というか、お掃除全般に使える)と思うので
クルマ以外にもオールマイティーなクリーナーとして1本どうでしょう。
ドラッグストアにシレッと売ってるよ!



ってか最初から調べておけばよかった…
シンナー臭のせいで、寒いなかしばらく窓全開で走るハメに('A`)
Posted at 2012/11/04 20:22:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関連 | クルマ
2012年11月04日 イイね!

【妄想】 足回りに関して



納車から2ヶ月弱…
旅行やら日常の移動やらで、ある程度一定の距離を走りました(・∀・)


MH23Sの純正チューニングは素晴らしい…フラットな安定感、落ち着いたロール感。
…ですが、やはり全体的に柔らかいという印象はぬぐえませんね(・∀・;)
それに関しては中の人も認識していたらしく、新型では対策したみたい。


さて、その足回りの交換となると。
車高調ではない、減衰力固定式の純正交換用の一般的なキットだとカヤバスズスポ(モンスター)の2択になるのかな。

以上2製品の参考材料として以下もチェック。。

モンスターのはショーワ製?
ショーワはホンダ系というイメージですが、各社ワークス系も手がけてるみたい。

そして、カヤバのワゴンR用はこんな感じらしい。
ダンパーのみのNewSRの時点で減衰力は純正よりややアップされてると思われます。Lowferはさらに締め上げされてるかな?
で、スプリングの方は5%アップとのこと。


つまり、モンスター or L.H.S. or NewSRのみ交換 or Lowferに別途スプリング からの選択ですか。。

まぁ結局、いちばん迷うのはモンスターとL.H.S.のスポーティ度合いなんですよね。
試乗できればいいんですけどw


また、交換時には次の補助部品も込みでセットアップしたいところ。
(1) I.T.L.必須のラテラルロッド(調整式)。
(2) そしてオートエグゼのアジャスタブルスタビリンク



いっぽう、補強系については主には以下3社になりますかね。

(1) くす子ちゃん
(2) オートエグゼ
(3) カワイワークス

くす子ちゃんはまぁ定番ですかね。
オートエグゼが最も効きそうですけど、たわば~は整備性に悪影響でそう…(;´Д`)
フロアバーはみんカラ内でもかなり効くみたいなレビューが多い模様…
カワイさんのは未塗装ですけど、サビとか大丈夫なのかな?

…で、オートエグゼのはガチガチになり過ぎそうなので、やはりくす子ちゃんが手堅いか。
むしろ逆に、くす子ちゃんのは効きが体感しづらくて、おまじないアイテムになってしまう可能性もあるが…

補強系は前車セディアのとき、グリップが上がったはいいがステア特性が変わったので
結構慎重に検討したほうがいい…でも付けてみないとわからない~♪ /(^o^)\

うーん、実車にもテレメトリが欲しい!!



…あ、ちなみに上記は車齢もたってないし、予算の都合もあるので現状すべて妄想ですw
Posted at 2012/11/04 08:32:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関連 | クルマ
2012年10月25日 イイね!

マツダの新型

お待たせしました(?)

マツダ版ワゴンRがふた月弱ほど遅れてモデルチェンジ
本モデルから車名が『AZワゴン』から『フレア』に変更になった模様。
…ってパレットの方が『フレアワゴン』なのでこれもちょっとまぎらわしい気もしなくはないが…(-_-;)

で、標準型のほうの化粧直しは、バンパー部の開口を五角形にすればOKでしょ、ということで
実際にそうなってました。


そして気になっていたのは我らがスティングレーのほう。
恒例の五角形CIを、本家スズキバージョンにどう組み込むんだろ?と思ってましたら…

そうやったのね。。。

バンパー開口を五角形化したらどう考えても合わないだろ…ってコトでそっちは無いだろうなぁ、
とは思ってましたが。
もしくはグリル? だったら標準グリルにちょっとした五角形の意匠をあしらうんじゃない?
くらいに思ってたところ、けっこう大幅に変更されておりますな~
この変更によってバンパーまわりはむしろ先代スティングレーのデザインに近くなってますね。
そのかわりスズキ版の目玉・グリルのイルミネーションは廃止ってことでしょうか。

ただ、個人的にはスズキ版のスタイリングは新色のフェニックスレッドのイメージが先行しすぎて
…というより、その他の車体色が既存のままなので、マッチング的にどうも…と思ってたこともあり
そこがやや残念なところだったのですが(ゴージャスな追加色が欲しいですねぇ)
今回のマツダ仕様はその点、色の組み合わせが合いそうな気がする。。。
汚れが目立たないズボラ(※ワタクシのことです)御用達・シルキーシルバーMも
こっちの『フレア』の方が合いそう…
うむ、5代目はマツダ仕様の方がいいかもしれない…
Posted at 2012/10/25 20:46:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関連 | クルマ

プロフィール

「【新型】コレがアレなら・・・。【ミライース】 http://cvw.jp/b/131736/39571735/
何シテル?   04/06 21:11
ハンドルネームはbb penaz(ピーナッツ)です。  カーライフ記録や感想とか、趣味とか。  乗り替えのため、旧名「曳光の◆◆◆(スリーダイア)」から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

新車速報 Car Drive 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/15 22:43:41
 
Forza Motorsport 5 まとめ Wiki 
カテゴリ:Forza Motorsport
2014/02/23 11:37:20
 
FORZA HORIZON まとめwiki 
カテゴリ:Forza Motorsport
2012/10/29 01:23:59
 

愛車一覧

スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
4代目最終モデル(3型)です。 軽にカムバックしました。。
三菱 ランサーセディアワゴン 三菱 ランサーセディアワゴン
メーカーのエ○戦略により影が薄いですが、 いろいろ評価できるポイントも多いクルマです。 ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
初代・初期型ムーヴです。 XX設定前のモデルですが、4シリンダーターボ搭載。 ATも4 ...
マツダ デミオ 実家デミオ (マツダ デミオ)
プレミアム・コンパクトとして、初代イストから交替です。 (当時もDYデミオCOZYと競合 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation