• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

poti98のブログ一覧

2023年06月10日 イイね!

あれこれ

長く一緒だったクルマがいなくなる喪失感って、やだなーっておもいます。

Posted at 2023/06/10 23:10:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月05日 イイね!

機械式バキュームポンプ計測、部品仮組み,試走

仮組みのついでに機械式バキュームポンプの直結で計測したところ,サージタンク出口で以前計測したのよりやや強めくらいのー0.055程度でした。ただし、サージタンクに入る前はアイドリング時点でその数値で、回転数を1500くらいから上に上がるとー0.007を上回るまで比例して変化します。

前にサージタンクを通した計測時は,数値変化が顕著ではなくなるのと負圧上昇?も気付きませんでした。

住宅地なのであまりアクセルを当てられず、推移だけの観察となりました。

よって、通常の法定速度で移動するときは回転数が確保され負圧も確保できるため減速が普通に作動しで,停車のために減速する際に回転数がアイドリング時相当まで下がり負圧不足の症状になる、と思われます。

自作サージタンクは100均水筒にシリコンホースを差し込み,接続付近はシリコンシーラントを詰めて応急処置です。
純正サージタンクは内部に隔壁など考えられますが素の空間です。800cc程度、純正のおそらく1.5倍位の外観です。


試走ですが、ペダルが妙に硬くなりました。本来はペダルのブレーキスイッチと連動させる予定が配線が間に合わず手動スイッチです。
ブレーキ警告灯が点灯したままになりました。

電動ポンプの常時稼働は悩みましたが自作サージタンクがある程度真空になるのに時差があるようで,しっかりした踏みごたえを体感するにはやはり長めのポンプ稼働が必要のようです。

中古ヤクオフポンプよりは遥かに止まれました。現実として,負圧不足の補正には多少効果はあったようです。

三叉を使い自作サージタンク無しではまだ実験していませんが、
機械式バキュームポンプと電動ポンプにそれぞれ逆流防止弁を噛ませつつ、かつ,今,車体についているサージタンク無しで他車純正のサージタンク(日産)を使いたいところです。

予想ですが、純正機械式バキュームポンプより電動ポンプを2機くらいで直結させるほうが負圧を安定化できるような気もします。自己責任の上で。


ここで一旦作業中断です。

2ヶ月後に車検なので整備工場と相談して,素直に機械式バキュームポンプ兼オルタネーターをリビルドで載せ替えて、加えて、マスターバックの動作が弱っている診断からの中古品と交換が必要となったうえで車検通過か、、、

所々工夫して車検に臨むかとなります。

いよいよ雪が降ってきました。現在32万キロです




Posted at 2022/12/05 18:08:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月03日 イイね!

電動バキュームポンプと機械式バキュームポンプ

現在三つ叉の継ぎ手で割り込んでいるバキュームポンプのところを、バキュームピンプを外し連成計をつなぎ計測できました。

純正機械式バキュームポンプ→→純正サージタンク→→三つ又→ブレーキブースター(マスターバック)と加工配管したところの三つ又部分です。

手持ちの連成計目盛りは負圧側は最大値?がー0.1Mpa(赤) のものです。

アイドリングのときは0.05mpaで、軽くアクセルを充てると0.055位でした。0.06には届かないかんじ。脈うつので目視の雑感です。

この部分に2次サージタンク(100均水筒)を配置しつつ怪しいのですがamazonで購入した電動ポンプと入れ替えをします。

ホース取り回しがきついのでL字型ポリ継ぎ手を2つならべ、コの字型にしてシリコンホースでつなぎ、ホースとりまわしをすることになります。シリコンホースそのものは柔らかく密着しやすいので継ぎ目部分にはホースバンド等は使用しません。


先だって取り寄せていた自動車用電動バキュームポンプは直結で0.075Mpaでした。

今回試作で追加したamazon電動ポンプ(非防水)が0.095Mpまで、ほぼ瞬時に上がるので期待したいところです。非防水なのでケースにいれて配置するのが手間取っています。






Posted at 2022/12/03 12:48:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月14日 イイね!

電動バキュームポンプ....これから

スタートに戻り・・連成計を用意して負圧測定をするところから始めることにします。

他社純正チェックバルブも用意します。69GWのマスターバック配管
が、純正ではないものがくっついていましたが他社とちがいホースにはチェックバルブがはいってなさそうで。マスタバック内に居るのかは不明。

負圧タンクについては空き缶か100均プラ水筒かなにかを工夫して仮タンクにすることに。実験用なので。

現在三つ叉の継ぎ手で割り込んでいるバキュームポンプのところをそのまま接続に活用できるわけで。

バキュームポンプは予算の都合でヤフオク入手なのですが、アマゾンとかaliexpressでは気づかなかった別容量が新品にはあるらしく、また、外車のほとんどがUP28という規格になっていますが製造についてはHELLA社。製造が各国なので、中国については主にUP28を製造し電気自動車に使用している・・・の?

で、たまたまaliexpressで端っこに「UP50」という規格をみかけ、そういえば前にもUP30とかって見かけたようなと、でUP50で検索するとebayに見つかります。中国以外の国製造なのでしょうか。

緒元表が見つかりませんが、、、画像で見ても大きさが大人用と子供用・・・効果があるようであれば・・・円安がおちつくまで手が出せない状況ですが・・・

真面目にエアコン工事用の真空ポンプを、車内に設置するのもありかもなぁと。
サージタンクはエンジンルームですが。

UP28を2基使用というところでしょうか。常時通電させておければ負圧がおおむね確保できるとは思われるのですが、常時通電が発熱の関係でうまくないようです。

最初からオルタネータごとバキュームポンプを交換すればよいだけなのですよね、ただ、品物のあたりがわるいのか、定期交換ですなぜか・・・



Posted at 2022/11/14 23:56:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月13日 イイね!

電動バキュームポンプ....経過

10月なかばから体調不良で手が回らず。先週、ヤクオフの2個目のポンプを設置するところまでは作業できました。1個目の修理は間に合わず。

エアツール用三つ又金具を、マスターバックから小柄なサージタンクまでの部分に設置、エンジンルーム前方のバッテリー近くのスペースにポンプを設置。元々、サービスポートがわかりやすいところにすでに設置されていて、汎用フォグランプの配線を使用し、手動でポンプを入り切します。

結果としては状況は芳しくない、といったところです。劇的な効果は見られません。

時速40kmを位を超える、アイドリングが上がって5秒くらいもすると、通常の、オルタネータに接続されたバキュームポンプが普通に仕事をするため、、普通に減速できますし。

問題の、時速30キロから20キロ付近を減速するあたり・・電動ポンプとマスターバックとの距離が50cm以上あることからタイムラグがあるものと思われ、、

そもそものバキュームポンプ+サージタンクの仕事をやや邪魔するような、ほぼ戦力になっていない感じです。常時数分まわしっぱなしにしても効果が感じられない状況です。

ただ、走行状況によってはペダルが硬いながらも力技で踏み込んで止まれる感じかなと。(年式、環境によりマスターバックを載せ替えてもすぐ硬くなる、というお話もききました)

これについては、電動ポンプ設置のため既存のホースをシリコンホースに変更するときに微量のエア漏れが緩和された?という気がします。(マスターバックからサージタンク、サージタンクからオルタネータ

バキュームポンプの吸い込み容量増の見直しも考えましたが(室内に家電インバータ+エアコン工事用真空ポンプ)、第2サージタンクの設置をし、純正+電動での負圧の効果を高めるほうが早そうな気もします。

あくまで体感でしかまとまらず、どうにか連成計を使えないものかと思いつつ。。リビルトオルタネータ新品交換作業すれば症状は1年ほどは緩和されるかもで、、旧車の沼・・・
Posted at 2022/11/13 11:54:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「スズキ刻印の件…やられた http://cvw.jp/b/1317578/48554334/
何シテル?   07/21 01:01
クルマとバイクが好きです。 ときどき思うのですが、クルマの修繕でいろいろネットで調べようとすると、見つけたブログやホームページに貼ってる他のネタは、大抵、「ク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

電動バキュームポンプと機械式バキュームポンプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 17:15:34
妖怪・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/26 09:43:24

愛車一覧

ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
前オーナーがディーラー整備を利用し車庫暮らしだった様子でほぼ10年落ちなのに車体の状況は ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
長野から運んできました。エアコンパワステオートマ4wd
ダイハツ ムーヴラテ ダイハツ ムーヴラテ
瀕死。。。どうしようか。。
いすゞ ビッグホーン いすゞ ビッグホーン
プレジールに切り替わる前後の「JB」という末尾のついた車体で中古で購入してから15年目に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation