
マークXがやってきて1ヶ月余りが過ぎました。
数日前に予約しておいた「1ヶ月点検」をうけにトヨペットへいきました。
結果は「どこも問題ありませんでした」との事。
予約した時間に遅れそうだったのでバタバタとトヨペットに向かったためすっかり忘れてましたが、僕のマークXは
センターコンソールのオーディオカバーが閉まらない
というのがあったんだ!
・・・・また時間見つけてトヨペット行かなければ~。
ヤフオクで送料込み2,700円でゲットした「熱稲妻」という
ホットイナズマのもどき製品を装着しました。
いわゆる「コンデンサ・チューン」というやつですね。
本家?のホットイナズマという製品はいつくかバリエーションがあり、一番安いのでも8,000円以上、上級製品だと2万円位します。
ネットでは分解して中を解説してるサイトもあり、
色々見たところ中身は「複数のコンデンサを並列に並べて配線してる」という
製品の作り自体はシンプルなもののようです。
なので模倣するのも比較的簡単で、電気の知識のある人ならば
「自作も可能」だと思われます。
(僕は電気は苦手なので無理ですが・・・)
実際にネット上でも「自作ホットイナズマ」を作成してる人の事も多く見られます。
本家ホットイナズマの製品ラインナップは低価格モデル(それでも僕には十分高級ですが)
と高級品モデルの違いは内臓してるコンデンサの数と容量によって決まってるような感じがします。
という事で「作りがシンプルならばヤフオクで売ってるのでも大丈夫だろう」と僕の中ではGOサインが出て、なるべく過去の取引件数が多いものをチョイスして落札しました。
「自作ホット・イナズマ製品」は「本家ホットイナズマに比べて低価格」なのは
もちろんですが、「コンデンサ容量が大きい、搭載するコンデンサの数が多い」と本家ホットイナズマとの差別化をはかっています。
しかしそこはメーカー品と自作品の違いで、「保証はもちろんなし」なのは覚悟の上です。
あと欠点としては「安っぽい」です(笑)
本家ホットイナズマは装着するとカッコいいですが、「熱稲妻」は装着すると逆に「安っぽさ爆裂」で~。
取り付け方法はいたって簡単。
1)バッテリーのマイナス端子を外す
2)10分ほどそのままの状態でほったらかし
(ECUをリセットするため)
3)熱稲妻をバッテリのプラスとマイナスの端子に装着。
さて効果の方はどうでしょうか?
Posted at 2005/04/05 22:06:30 | |
トラックバック(0) |
マークX | クルマ