• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キャブえもんのブログ一覧

2011年12月07日 イイね!

オイル漏れ→オイルブロック交換へ

オイル漏れ→オイルブロック交換へトラストのオイルブロックよりオイル漏れ


トラストのOリング、65パイなので漏れるかな~~と思いながら取り付けていた、オルブロックでしたが、以外に漏れてなかったみたいなので、そのまま付けていましたが、クレーン屋さんよりトラストのオイルブロック漏れない?と聞かれよくよく見ると、この度、オイル漏れ発見、交換に至りました。





使用したオイルブロック!!!
カメアリのOリング70パイブロック!

ラーメンナイトの際、カメアリブロック使用のあかおめんさんの取り付けを見せてもらい、それを参考に取り付けしました。





新品!ホースエンドも購入





ホースエンド取り付け!

アールズはキレイだな~~




びみょ~~なホースの位置の違いで付かないので、入念にホースの位置調整!!!

オルタネーターとのクリアランスギリギリでクリアー




ついでに油温計も交換!
トラストのブロックでは、大森の機械式油温計が付かない(取り付けアダプターの製造廃止)の為、安いオートゲージを使用。



今回の、オイルブロック、大森メーター使用できる為、昔ながらの大森メーターへ変更!





エレメント取り付けてOK!

メーター交換後、いつもの走行で大森油温計の方が5度位、温度が高め!
どちらが正解かわかりませんが、5度位だと誤差範囲!?

とりあえず、つきました、今後しばらく、オイル漏れを注視しながら乗ります☆彡
Posted at 2011/12/07 23:44:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2011年12月04日 イイね!

以前の作業 社外ファンコントロールスイッチ取り付け!

以前の作業 社外ファンコントロールスイッチ取り付け!



純正電動ファンスイッチは、よく壊れ、値段も高い!





社外センサーを使ってみました!


純正センサーは、ある温度になるとセンサー内で導通してファンのスイッチが入る様になっています。






センサーの配線をこちらの箱に繋ぎます。
R30は、ファンがふたつあり、電動ファンスイッチも上と下にふたつあります。
上側センサーと下側センサーの配線両方を繋ぎます。
すると、2つのファンを回す事ができます。

ようするに、この箱が、リレーの役目(純正センサーの役目on,off)をします。
温度が上がったら導通する。








この社外センサーが任意の温度に達すると謎の箱(リレー)のスイッチが入ります。(導通する)

説明書には、ラジエーターのコアにこのセンサーを刺す様になっていましたが、
自分はコアに刺すのが嫌だったので、アッパータンクに接触させ、熱を感知させています。

作動する時の温度設定は、箱に付いているつまみで行います。
社外水温計を見ながらセットします。

若干、頼りないセンサー、リレーですが、一応動いています。

また、別のやり方として、ファンが、回りぱなしの状態を作ってその間にこの回路を割り込ませる方法もあると思います。
なにぶん、素人なので間違えがあるかも知れません!

同じ、回路を作られる方は、自己責任で!!!



上の写真で若干、リレー接続の赤、黒配線が溶けていた?焦げていた?
のが気になります(汗



Posted at 2011/12/04 11:49:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2011年11月21日 イイね!

ミッショントラブル~乗せ換えへ!

ミッショントラブル~乗せ換えへ!

以前、ミッショントラブルの為、ミッションを下ろしたまま放置していた、私の通勤号のミッションを乗せてきました。



前回、下ろす際に、大体習っていたので、なんとか自分で頑張ってみました!
ミッションは、オークションにて購入!一番安上がり!



クラッチの点検
まだまだOK!





センター出し!

謎のセンター出しツール!(私の師匠 作)






エンジンとミッションの合体♡
実は、潜っているのは、私ですが、ある程度の所までは、入って行くのですが、
センターが、なかなか入らずかなり苦労していると、天の声が!!






代わって!!
師匠から救いの声が(@_@)
アッサリドッキング完了!
結局の所、普段、力仕事などしていない私の力不足です(>_<)




ドライブシャフトの挿入♡





挿入♡完了!

ロアアームのブーツの破れかけ発見!




外したブーツ


り付けの際、ブーツに付いている針金みたいな物を
ブーツを破らない様に取り付けるのが大変!
ちなみに、スカイラインでのブーツ交換では、
破った経験あり!

新、旧

グリスを入れて、取り付け完了!



足廻り組み付け後、


ミッションオイル投入

奮発してWAKOS!

クラッチ調整!


なんとか、終わりました!

無事に乗って帰りました!

重いものを持つ作業は、苦手です(・_・;)
こんな作業をした後は、いつもこう思います、
自分は、車屋でなくってよかった!
こんなキツイ作業、毎日出来ません!!!
趣味の範囲が楽しいんだと。

車屋さん的にはこんなの楽勝なのでしょう!
おわり。
Posted at 2011/11/21 23:20:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2011年11月15日 イイね!

洗車♪

洗車♪今日は、天気が良かったので洗車しました(^.^)


こいつを






背が高く、面積が広いので大変!




出来上がり!ピカピカ☆彡

次に空気圧調整!




みんなを!








OK!
みんな、空気抜けてた(・_・;)

そして、半年ぶりに白鉄のエンジンをかけよう(@_@)

かかるか心配(>_<)




かかったー!(^^)!



この車、意外と内装キレイです(^_-)-☆



いつか、息子と2台でドライブいけるかな?

おわり!
Posted at 2011/11/15 22:20:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2011年11月08日 イイね!

シム調整 過去のネタ!

シム調整 過去のネタ!以前、カムを適当!に組んでいた為、
シム調整がうまく出来ていなくて、
カム山がリフターを叩いて、物凄いエンジン音がしてました。
今年の夏、調整しました!





いつも、ネジ、取り付け場所が分からなくなる(笑)のでちゃんと並べて!



なにより驚くのはこのカムとヘッドのクリアランスです!
たっていると思う程で、1mm前後です!
普通、カム山の逃げ加工をヘッドに施すのでしょうね?

IN側カム!

EX側カム!

整備要領書片手に

シックネスゲージにてクリアランス測定!
EX側がかなり広い状態でした。規定値を軽く超えてました(驚)
これじゃー カムも、ちゃんと仕事出来ませんね。

ダイアルゲージにてシム測定、計算したり、削ったり、
やっと、組み付けると計算よりもかなり広めのクリアランスなぜ
(謎)
(ちゃんと、規定トルク、順番で組み付けたのに!)

まぁ、調整前、よりましっだったので、そのまま行きました。
素人なのでこんなもんでしょう!

感想
エンジンは、前より静かになり、アクセルの付きが良くなりました。
めでたし!めでたし!
Posted at 2011/11/08 11:05:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「約一年ぶりです。 http://cvw.jp/b/1319095/41522014/
何シテル?   05/25 09:59
キャブえもんです。よろしくお願いします。 車全般好きです。特にシャコタン!! 遅いですが、最近走るのも好きに??(^^ゞ 車いじりは大好きです。(^....

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

念願のスリット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/18 11:15:03

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
普段乗り 通勤車 実は、ほとんどこの車に乗っています。 低燃費の希少5速です。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
日産 スカイライン DR30をソレックス仕様で乗ってます。 みんカラ初心者です。よろしく ...
カワサキ ZRX400 カワサキ ZRX400
息子のバイク買いに行っただけの筈が私まで買ってしまいました。
日産 セレナ 日産 セレナ
家族で乗るために購入。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation