• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

甲斐右衛門のブログ一覧

2003年12月25日 イイね!

さすがは北海道! 恐るべしコイボク林道。

北海道にコイボク林道というのがあるらしい。
85キロの未舗装林道だ。
とりあえず、この長さに驚いたがこの林道それだけでは済まなかった。
なんと、ピストン林道なのだ。
要は85キロ走ったら行き止まりというとんでもない林道らしい。往復170キロは半端じゃない。
っていうか行きだけでも絶対に不安になってくるだろう。
北海道に行ったら是非訪れてみたい林道だ。
ガソリン満タンにしていかなければ(笑)。


※しかし、北海道になんて行く事あるのかな(笑)?
このコイボク林道行った事ある方いますか?
すごく気になります。
Posted at 2003/12/25 12:02:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 林道系 | 日記
2003年12月24日 イイね!

愛鷹林道、お疲れ様でした。

愛鷹林道、お疲れ様でした。静岡県にある愛鷹林道が幕を閉じた。。。
以前から噂は聞いていたのだが、この目で確かめるまで信じたくはなかった。
自分的にはかなりお気に入りの林道で、12キロというほど良いダートの量と駿河湾を見下ろす事のできる展望の良さが好きだったのだ。
しかし、噂どおりチェーンゲートで入り口を塞がれてしまっていた。
どうも、工事やがけ崩れでの通行止めというより通年通行止めという雰囲気だ。
おしい林道を失った気がする。。。

愛鷹林道、お疲れ様でした。
今まで数々の林道愛好家を楽しませてくれてありがとう。
出来る事なら入れなくても舗装などせずにそのままの状態で残しておいてほしい。
皆の心の中にある愛鷹林道の姿のままで。。。
Posted at 2003/12/24 00:51:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 林道系 | 日記
2003年12月08日 イイね!

直感とは恐ろしいものだ。

直感とは恐ろしいものだ。直感とは恐ろしいものだ。

昨日、単独林道ナイトランに行った時の事である。
この日は、久保安寺沢林道の峠を目指して走っていた。
夜のうちに行って朝の富士山を撮影する為だ。

この久保安寺沢林道には途中に一本支線がある。
それは、確認しているのだがいつも気分が乗らずに入った事がなかった。
道が荒れている訳でもないし、立ち入り禁止の看板があるわけでもない。
ただ、直感で入ってはいけない、嫌、入りたくないって感じがするのである。
その為、今日も素通りして峠へ向かった。

道はそこそこ荒れているが、問題はない程度だ。
ナイトランが危険なのは承知の上だが、この月明かりの林道は危険を冒してでも来る価値はあると自分は思う。
それぐらい気持ちの良い夜だった。

峠に到着、早速ご飯の用意に取り掛かろうと思ったらランタンを忘れてきてしまった。
仕方が無く懐中電灯で、インスタントラーメンを作る。
少々ゆで過ぎのラーメンになってしまったが、満天の星空と鍋から直で食べるインスタントラーメンは最高だった。
そして、体もあったまった所で速攻で寝入ってしまった。

朝起きるともう明るすぎるぐらい、日が上がっていた。
それにしても、最高の天気だ。
そこから、少し戻って富士山を撮る。
とりあえず、今日の目的は達成したのだが、昨日も素通りしてきた支線が気になってきた。
そこで、昨日来た道を戻り支線に向かうことにする。

昨日は、夜でわからなかったが本線は思った以上に荒れていたようだ。(昼間だったら全然たいした事はない程度ですが)
何事もなくてよかったが、夜間はもっと運転した方がよいかもしれない。
そうこうしている内に、支線の前にたどり着く。
早速支線に入ってみる・・・

入って100mも行かないうちに入る気がしなかった理由がわかってきた。
やっぱり、入るべきところではなかったのだ。
とりあえず、手を合わせてお祈りをして出てきた。
直感とは、本当に恐ろしいものだ。。。

その後、道志道(413号だったけな?)を東京方面に向かって走らせていく。
早く家に帰らなければいけない事はないのだが直感で帰った方が良い気がしたからだ(笑)。
「直感に逆らってはいけないな」なんて事を思いつつ家路に向かって行ったのだった。。。
Posted at 2003/12/08 00:46:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 林道系 | 日記
2003年11月30日 イイね!

将来有望な埼玉の林道達

将来有望な埼玉の林道達埼玉県の名栗湖周辺に大名栗林道という林道がある。
今年に開通したばかりで出来立てホヤホヤの観光林道だ。(たぶん、観光林道だと思う(笑))
観光林道と言ってもしっかりフラットダートが20キロほど続いていて眼下に名栗湖とこれから走る林道の道筋を見ることが出来る最高の林道である。
来月には某ツーリング雑誌にも特集をくれまれているのでメジャーな林道になるのは時間の問題だろう。
メジャーになる前から知っていて何度も走っている自分としてはメジャーになるのは嬉しいような悲しいような複雑な気分だ。
(とは、言っても自分も結構有名になってから知ったのですが(笑))

実は、この大名栗林道の近くに、これまた将来有望な大型林道がある。
その名も、西名栗林道。
この西名栗林道は、この周辺に点在している細かい林道の終点を点と点で結ぶようにして出来上がるロングダート林道だ。
今はゲートもありは入れないが、歩いて入ってみたところによると最高の展望がまっていた。
これは本当に、期待ができそうだ。
ところが最近仕入れた情報によるとこの林道、予定では平成57年完成らしい。。。(僕の記憶違いじゃなければ、たぶんね(笑))
「おいおい、いつだよそれは」と突っ込みを入れたくなる。
まぁ、それだけ長い林道になる訳だし期待してまっていなければ。
そもそも平成57年なんてそこまで平成が続くのだろうか?(笑)
いや、それ以前に自分が生きていられるか。
長生きしないとな(笑)。

※写真は最近の物がなかったので荒れている頃の大名栗林道などです。大名栗林道は本当に良い林道なので行ってみる価値はあると思いますよ。ただし、荒れてはいないのでその辺は期待できませんが(笑)。
Posted at 2003/11/30 05:55:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 林道系 | 日記
2003年11月22日 イイね!

伝説の林道が開く時。。。

伝説の林道が開く時。。。山梨に奈良子林道と言う有名な林道がある。
20キロオーバーの荒れたダートで峠を越えていくのだ(当時の話しです)。
誰もが認める超一級林道だろう。
ところがこの林道4年以上も前から開かずのゲートになってしまった。
そのせいで今では伝説の林道となりつつある。
そんな奈良子林道が今年の夏に通行止めが解除されると噂がたった。
事実を確かめに現地に行ってみると「7月31日まで通行止め」と看板があるじゃないか。噂は事実だったのだ。
それから少しの間、林道仲間内では奈良子林道がにわかに活気付いてきた。
ある者は、歩いてダートがどれほど残っているか確かめに行き、(自分です)またある者は反対側の様子を伺いにいく(これも自分です(笑)。そしてまたある者は工事関係者に話を聞く。
とまぁ、ゲートオープン前から大変な騒ぎだ。

そして、8/2(土)に早速行って見る事に決めた。
本当ならゲートオープン日の8/1が良いのだが、さすがに仕事を休むわけにも行かず仕方なく8/2に標準を定めたのだ。
おそらく何人かはこの日に行くと思われるので約束などしなくても自然とオフ会になるであろう。
そして、8/2朝6時に現地到着。
あれ? ゲートが開いてない。。。
いやいや、夜間はゲートを閉めてしまうのかもしれない。(そんな訳はないと心のどこかで思ってました(笑))
そう信じて待つこと2時間半ほど。関係車両がゲートを開けていくじゃないか。
やっぱりそうだったんだと、喜ぶのも束の間内側からゲートを閉めて進んで行ってしまった。。。
う~、あれだけ期待していたのに。未だに看板には7月29日まで通行止めになっているのに。。。
やっぱり伝説の林道は伝説のまま終わっていくのか。。。

それから3ケ月ほどたった今、またゲートオープンの噂が流れている。
冬季閉鎖になる前にゲートオープンするらしい。
しかし、もう誰もそんな噂は信じちゃいない。
そして、時が経って「はい、どうぞ」とゲートがオープンした時には完全舗装になっていることだろう。

自分も絶対に開いてないと解ってはいるのだが、今度確かめに行ってみるつもりだ。
伝説の林道が変わり果てた姿になる前に、数々の人が魅了されたその姿をこの目に焼き尽くしておきたいから。。。

※写真はイメージです。
(イメージも何も全然別の林道ですから(笑))
Posted at 2003/11/22 22:47:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 林道系 | 日記

プロフィール

「今夜の焼き肉の焼く順番を思考中・・・」
何シテル?   06/20 08:20
今、今後を左右する大きな分岐に立っている。 損得勘定抜きにして、全力で挑んでいこうと思う。 全力の結果、出た道が正しい道だと信じて。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
乗り心地は良くないっすけど、扱いやすい最高の相棒です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation