• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2005年09月07日 イイね!

[辛口] 自動車に「i」増える・・・知能、革新の意味込めて

[辛口] 自動車に「i」増える・・・知能、革新の意味込めて自動車のネーミングなどに「i」が増えている、という話を3つ。
(※多少、辛口?のブログとなっていますがご了承願います。)

■富士重工業(株)の場合
富士重工業(株)が軽自動車「R1」に普及価格帯の新グレード・「i」を追加したのは、2005年7月12日のこと。プレスリリース によると、「充実した仕様・装備をもちながらも価格を抑え、より幅広い市場のニーズに対応」させたという。グレード名:「i」の意味は、同社広報部によると 「賢い選択という意味で、インテリジェンスの頭文字の i 」 だという(2005年7月13日付け東京新聞より)。

実はスバルの場合、過去にも 「i」 をインテリジェンスの意味で使ったことがある。ヴィヴィオの後継車種プレオがデビューしたとき、それまでの電磁クラッチ式 ECVT はトルコン式 i-CVT に変更されたが、このときの 「i」 の意味はまさしくインテリジェンスの意味であった。
話を現在に戻すと、「R1」・「i」グレードの販売計画は 250台/月 だ。「幅広い市場のニーズ」を狙ったという割には、何とも 寂しい数字 だと言わざるを得ないが、もともとR1自体が控えめの販売計画 800台/月 に対して 実績で 662台/月 しか売れていない(2005年8月25日付け 日経金融より)ことが問題だろう。

<小まとめ>
富士重工業(株)には、軽自動車R1に「i (=インテリジェンス)」グレードを追加してもらうよりも、むしろ 自社に 「市場にマッチした商品計画をタイムリーに企画遂行するインテリジェンス」を追求してもらいたいものである。

■三菱自動車工業(株)の場合
「経営再建中の~」、という枕詞がしっかり染みついてしまった感のある三菱自。だがそういつまでもその形容詞に甘んじてばかりではない。手始めに、この10月にも新型車アウトランダーを発売するが (2005年8月2日付けのブログ 参照のこと)、来年には新型ミッドシップ軽自動車 「i」 も市場投入する予定となっている。

こちらの 「i」 はグレード名ではなく、車名として使うそうだ。その意味するところは、2005年7月13日付け東京新聞によると、「私の(個性)」 と 「イノベーション(革新)」 の 「i」 とのこと。だが、こうした新型車を市場にリリースしたあとにも、毎月発表される銘柄別・新車販売台数速報で 「三菱車、今月もベスト30位にもランクインせず」 などと記事を書かれるようなことの無いよう、気を引き締めなければならない。

<小まとめ>
三菱自動車工業(株)には、新型軽自動車に「i (=イノベーション、革新)」の意味を込めるよりも、むしろ 自社そのもの に「革新的経営基盤の早期再建」を実現してもらいたいものである。

■ホンダ技研工業(株)の場合
ホンダは今秋発売予定のフルモデルチェンジ・シビックに 1.8リッターの「i-VTEC」エンジン を搭載するという。このエンジンについては、すでに各媒体を通じて先行発表されており(例:2005年7月6日付け 日刊自動車新聞、2005年9月5日付け 読売新聞@CARS など)、吸気バルブの遅閉じでポンピングロスを減らす(アトキンソンサイクル)など緻密なエンジンマネジメントが特徴だと伝えられている。

その「i-VTEC」の 「i」 が意味するところは、読売新聞によると、ズバリ 知能(intelligent) だという。私に言わせれば、「可変バルブタイミング・リフト機構」を VTEC と称すること自体に ムリがある(素直に頭文字を取ればVTLCなどになるはず)が、語幹の響き、ユーザーへの浸透のしやすさなど政策的な意図により、あえて VTEC と称したのだろう。ちなみにホンダが言うところの頭文字省略前の VTEC は、Variable Valve Timing&Lift Electronic Control System だ。

オレならさしずめ Electronic Controlled Variable Valve Timing&Lift とするところだが、そうすると、ECVT(スバルの無段変速機) となって都合が悪いか?でも VTEC を 「Variable Valve Timing&Lift Electronic Control System」 の省略語とするには、何だか 「Variable Valve Timing&Lift」 と 「Electronic Control System」 の つながりが悪い ような気がするぞ。レジェンドの 「SH-AWD」 にしても、「四輪駆動力自在制御システム」 を Super Handling All-Wheel-Drive と称しているが、「All-Wheel-Drive」 の前の 「Super Handling」 は何だか取って付けたような、いわゆる 「和製英語」 的なイメージを感じてしまう。

<小まとめ>
いずれにせよホンダ技研工業(株)には、シビックに「i (=intelligent)-VTEC」エンジンを載せるだけでなく、「技術を端的に違和感無く表現できる知的な語彙センス」 も追求してもらいたいものである。

          + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

以上、それほど辛口でもない、やや毒吐き的なブログになってしまいましたが、悪意はまったくありません。むしろ各社には踏ん張っていただきたいと考えています。誤解の無いようお願いいたします。

最後に・・・この激動の時代に生きる我々ユーザー自身に必要な「i」は、「愛」になるだろうか?
2005年09月06日 イイね!

バトン

バトン小咄を3話。

昨日(2005年9月5日)のブログ にて、「御料車が日産・プリンスロイヤルからトヨタ・センチュリーロイヤル」に バトンタッチ されるという記事を紹介した。そこで今日のブログも、バトンに関する話題 を3話、紹介する。

■バトン・その1
B・A・R・ホンダのジェンソン・バトン、8位入賞。
モータースポーツの最高峰のひとつに挙げられるF1世界選手権の第15戦・イタリアGP決勝は、2005年9月4日(日)、モンツァ・サーキットで開催された。この日の天候は晴れ、気温は28℃、路面コンディションは完全なドライと伝えられている。期待された佐藤琢磨選手は「最初のピットストップの給油でトラブルが発生(佐藤琢磨氏・談)」し、16位に終わったが、チームメイトのジェンソン・バトン 選手は8位に入賞を果たした。なおトヨタ勢は5位6位を占めた。リザルトの一部は次の通り。

1位 JP.モントーヤ(マクラーレン)  1:14:28.659
2位 F.アロンソ  (ルノー)      +2.479
3位 G.フィジケラ (ルノー)      +17.975
4位 K.ライコネン (マクラーレン)   +22.775
5位 J.トゥルーリ (トヨタ)       +33.786
6位 R.シューマッハ(トヨタ)      +43.925
7位 A.ピッツォニア (ウィリアムズ) +44.643
8位 ジェンソン・バトン(B・A・R Honda) +63.635

■バトン・その2
旧アリストの中古車価格が急上昇 国内レクサス導入で
トヨタの高級販売チャンネル・レクサスのオープンに伴い、旧・アリストは新・GSとして世代が バトンタッチ されることになるが、そのアリストの中古車市場での価格が、ここ数ヶ月の間で上昇しているという。レクサスGSは520万円以上の価格帯のため、それを嫌った購買層が中古アリストを指名買い。結果、ガリバーインターナショナルによると、「5月のアリストの中古車価格の中心帯は約250万円だったが、8月には約280万円に上昇」しているという。

新型がデビューすると、通常は旧型の中古車価格は下がるのが相場だが、今回のアリストは異例だという。だが、実は我々の身近にも、かつて同様な事例があった。それは、旧GC・GFインプレッサが新GD・GGインプレッサ(通称・丸目)に バトンタッチした際である。新型は奇抜なフロントフェイスが賛否を呼び、また安全対策で車重が重くなったことが敬遠され、その反動で旧GC系の高年式車は新古車と同等の値を付けていたことは記憶に新しい。このように、モデルチェンジのタイミングによっては、旧型の方に人気が(一時的に)集中することはあり得るのだ。

■バトン・その3(完全なおまけ)
バトン使い と言うと、魔法のプリンセス ミンキーモモ など 魔法少女系のアニメ を想像する方々も多いかもしれないが、ここではそういったアイテムでもなく、またクルマの話でもないバトンについて。以下、yoshi さん安月給 さん のご指名を頂戴してのフードバトンである(フードと言うより調味料バトンだが)。なお最初にお断りさせていただきますが、私の結果には何一つ面白いものは無いでしょうから、悪しからず・・・。

なお、オリジナルの文中にあった「丸囲み+数字」は 機種依存文字のため廃し、代わりに「カッコ+数字」に表記を改めています。マッキントッシュ(PC)の中には「丸囲み+数字」は「月・火・水・木・・・」などと表示される機種があるはずです。機種依存文字は 文字化けの原因 にもなりますので、なるべく使うのはやめた方が良いかと思います>ALL。

Q1:次のメニューに調味料はかけますか?
 (1)目玉焼き  :醤油を少々。無ければそのまま。
 (2)納豆    :付属のタレ。幼少時は醤油。
 (3)冷奴    :醤油。
 (4)餃子    :醤油。
 (5)カレーライス:そのまま。
 (6)ナポリタン :そのまま。時々粉チーズ。
 (7)ピザ     :そのまま。
 (8)トマト    :そのまま。
 (9)サラダ    :そのまま。ファミレスでは ドレッシング無しで注文
 (10)牡蠣フライ :「牡蠣」って何だ?フリガナくらい振ってくれ。
 (11)メンチカツ :そのまま。
 (12)コロッケ  :そのまま。
 (13)てんぷら  :付属するであろうタレ。
 (14)とんかつ  :醤油。無ければ付属のソース。
 (15)赤レガ   :みなまま

あぁ・・・だからオレは舌が肥えないのか。_| ̄|○
なお上記文中、一部失礼な表現 が含まれたことをお詫びいたします(「さん」付けも無いし)
決して他意はありません。単なる語呂合わせ です。<(_ _)>

Q2、それが一般的だと分かっているのに苦手な組み合わせは?
 ・レガシィにビルシュタイン。
  (私には減衰力が弱いと感じる。)
 ・サラダにドレッシング。
  (どこのファミレスも味が濃すぎ。)

Q3、バトンを回したい5名は誰ですか?
 ああぁ・・・バトン落としちゃった。だから後続は指名不能ってことで(汗)。
 もしも自薦で後続を希望される方がいらっしゃいましたら、各自でお願いいたします。
 私の方は、お詫びに 2005年・全日本 社会人体操選手権大会 に出場してきます。
 こんなこと(1.7MB、動画、拡張子AVI ) とかやってきます。

以上でご勘弁を~!!
2005年09月05日 イイね!

御料車に見るクルマの「耐用年数」とは

御料車に見るクルマの「耐用年数」とは天皇皇后両陛下の公用車にはいくつかの車両があるが、その中でも最も格式が高いとされている「御料車」が、日産自動車の「プリンス・ロイヤル」からトヨタ自動車の「センチュリー・ロイヤル」に変わる ことが決まったという。

このニュースは、つい数日前に各メディアでも取り上げられたので目にした方々も多いだろう。例えばネットニュースでは以下のような感じだ。

◎asahi.com : 「皇室の「御料車」、日産車からトヨタ車に」 → こちら
◎response : 「天皇御料車はトヨタ車に、安い? 高い?」 → こちら
◎yahoo   : 「天皇御料車、日産からトヨタに」 → こちら
◎yomiuri  : 「両陛下の専用車、老朽化で引退」 → こちら
          「皇室用の車“代替わり”」 → こちら

詳しい内容は上記の各記事をご覧いただくとして、メーカー自らが「老朽化により整備が難しくなってきた」ことを理由に「宮内庁に使用中止を申し入れた」とは、一体、どういう状態なのだろうか。

思うに、御料車であるからには
   ◎運転状態は穏やか
    (サーキット走行などシビア走行履歴はもちろん、「急」の付く操作も無し。)
   ◎車両保管は専用車庫
    (野ざらし雨ざらしということは無いだろう。)
   ◎定期的なボディケアおよびメカニカルな点検整備あり
    (公用車なので、キッチリ点検整備されているはず。)

などといった具合に、我々一般ユーザーのクルマの使用環境とは、明らかに大きく異なるはずだ。それも、クルマの寿命にとって延命措置となる方向へのメンテナンスが施されてきたはずだ。それにもかかわらず、日産自動車自らが「使用中止を申し入れた」とは、後継車種開発の問題も含めて、苦渋の選択 だったのだろう。

さて、その「ニッサン・プリンスロイヤル」だが、恐らくその役割から「過走行による車両劣化」は考えにくいことから、「シャシ、フレームまわりの劣化(腐食)」あるいは「特殊なゴム材やシール部材の劣化」あるいは「ギヤの磨耗がバックラッシュ調整範囲外に進行」、「シリンダーボアの磨耗がオーバーサイズピストンでまかない切れないほど進行」などが、老朽化の現象として考えられるのではないだろうか。

1967年から使用開始されているので、39年ぶり・・・丸めて約40年ぶり・・・の刷新となるが、この 40年 という数字がクルマの寿命と断定するにはまだ早い。理由は、「ニッサン・プリンスロイヤル」の設計自体が約40年以上も前のものだからで、現代の技術の粋を尽くして製造されたクルマ(つまりはトヨタが新たに開発したセンチュリーロイヤル)ならば、同様な使用環境に置かれたならば、向こう 40年以上 は確実に耐久性が保障されると考えられるからだ。

年間走行距離が数万~10数万kmに及ぶと言われるタクシーでは、オドメーターが40万kmや50万kmの車両もチラホラあるようだが、これらは高年式であるから設計年度自体は最新型に近いものである。したがって、走行距離だけで言うと、現代のクルマは ポテンシャル として40~50万km程度の耐久性は十分あると言えるだろう。

では、走行距離ではなく年数では何年間持つのか?と問われると難しいが、少なくともニッサン・プリンスロイヤルの例を挙げると、約40年の長きに渡って持たせる使い方も ある、ということになるだろう(それらが直ちに我々のクルマの耐用年数に当てはまるものではないが)。

手荒な乗り方をされ、ロクにメンテナンスもされることの無かったであろう日本の中古車が、海外に輸出されて手厚く整備されながら第二の車生(←人生のクルマ版ね)を送って永らえる例もあるようなので、案外、クルマの寿命は人間の寿命にだんだんと近づいている のかもしれない。
2005年09月04日 イイね!

スーパーオートバックスの粗品(誕生日記念)

スーパーオートバックスの粗品(誕生日記念)前日(2005年9月2日付け)のブログ にも書いたが、スーパーオートバックス(以下、SABと記す)から誕生月を知らせるDMが来たので、買い物がてら粗品(誕生日記念)を受け取りに行って来た。

粗品とは、一体何だろう?これはSABの話ではないが、かつては新聞のチラシなどで「○○キャンペーン実施中!」と銘打って 「豪華粗品 プレゼント!」と書かれた宣伝広告を見かけたものだが、最近ではその手の広告はすっかり見なくなった。さすがに「”粗品” なのに ”豪華” とは、どういうことよ! 矛盾 してるんでないかい?」という指摘が相次いだ賜物なのだろうか。

それはさておき、今年のSABの誕生日記念の粗品は、「竹炭」であった。左上の画像に示す通り、お試しサイズ的なものだ。効能を見ると、
   ・おいしいご飯が炊けます、
   ・冷蔵庫の脱臭、
   ・お風呂の中に、
   ・花瓶に入れるとお花がいきいき
とある。う~ん・・・。ただ、この竹炭、原産国がどの国である のか、あるいは 生産者が誰である のか、はたまた 製造工場がどこである のかなどに関する情報が 一切記載されていない。中国か韓国あたりの製造なのだろうか?たぶん製造コストは思いっきり安いものなのだろう。それにしても、今どき生産者情報の記載が無いって一体・・・。

確かに一度はこの竹炭でご飯を炊いてみたい気がするが、いきなり使用することはできず、あらかじめ「たわしなどで水洗いする」とか「煮沸した湯で10分間煮て消毒する」「ザルなどで自然乾燥させる」といった工程を経る必要があるという。これでは何だかあまり使えそうな気がしない。仮にご飯炊きにうまく使えたとしても、私自身は決して 舌が肥えた人間ではない ので、その 味の違いは(私には)まったく分からない と思われる。

ということで、せいぜい 冷蔵庫に入れておくのが関の山か(そのまま入れておくだけで済むので)。

そういえば、去年の誕生日記念の粗品は「あまり使えない(>失礼!)手のひらサイズの ミニ工具セット」 だったと思う。まぁ無料で配布されているのだから、あまり文句は言える立場ではないし、それに毎年粗品の中身が変わっているようだし、そしてまた粗品を受け取ること自体、悪い気はしない。が、何だかあまりパッとしないのも事実か。

どうせなら、その粗品の原価ぶん(だけでも良いので)の金額を上乗せした割引クーポン券にでもしてもらった方がありがたいなぁ、と思うのは、私だけだろうか。いやいや、もしかするとその「原価」はとてつもなく安値で、仮にクーポン券の額面に加算しようにも、加算前後でほとんど差が出ないのが実態なのかもしれない。

・・・ということで、ブログをご覧の皆さんは、自動車用品の量販店からどのような「粗品」をもらったことがありますか?私がかつてもらったことのある粗品の中では、お正月(元旦)セールに受け取った「紅白餅」が印象深い粗品かな。でもやっぱり、「豪華な粗品」は無いですよね?
2005年09月03日 イイね!

「TOTO・くもり止めクロス」の その後(香る→ミトンへ)

「TOTO・くもり止めクロス」の その後(香る→ミトンへ)ウィンドウ用拭き取りクロスの話。

先日、スーパーオートバックスからDMが来た。9月はお誕生日月なので、「500円割引券+粗品引換券」のハガキが来たというわけだ。500円割引き券をみすみすムダにすることも無いだろう・・・ということで、久しぶりに近所のスーパーオートバックスに繰り出した。

特にこれといって欲しいものはなかったので、適当な 消耗品 を買うことにした。まず 特売ワゴンセール からじっくり見ることにする。特売セールと言うと聞こえは良いが、要するに商品入れ替えのため、売れ残った在庫品を処分するコーナーだ。LEDライトやらベビーパウダーシート?やら、いろいろなものがあったが、そこはやはり売れ残り品。私が使えそうなものは全然なかった。値段が安い(半額以下、物によっては50円100円の世界)だけに、ちょっぴり残念ではあった。

かつてオルタネータの故障やエアコンがらみで、いろいろとウィンドウの曇りには気を遣ってきた(遣わされる事態に陥った)経緯があることから、曇り止め用のクロスを買うことにした。ウィンドウ用のメンテコーナーを改めて見ると、案外いろいろな商品が棚に並んでいる。その中には 498円の拭き取りクロスもあったのだが、せっかく 500円割引券があるのに税込み498円の買い物をしたなら、2円ぶんがムダになってしまう(貧乏の出身なもので・・・>私)。ということで、その商品は却下。

まぁ、その498円のクロスといっしょに何か50円か100円くらいの商品を買っても良かったのだが、仮に50円か100円であっても、使わないものにお金を使う気にはなれない ので、多少費用が高くなってもしっかりと使う(使える)見込みのあるものを買うことにしたのだった。

結局、TOTOの 「くもり止めクロス(ミトンタイプ)」 にした(税込み714円)。理由は、同じTOTOの旧製品・ 「香る、くもり止めクロス」 を今まで使っていたからだ。旧モデルユーザーなら、新モデルの効果が気になるところ。特に、「冬の厳寒時の北海道で空調無しの深夜の高速道路走行中」 といった 極めて限定的かつ限界的な使用状況 (← 「走行中にオルタネータが故障した場合」 の第5章:「恐怖の体験・その1」の巻 を参照のこと)を重ねてきたユーザーにとっては、なおさらである。

解説によると、「くもり止め効果は従来比で200%アップ」との触れ込みである。「香りの成分(TOTO:談)」の配合をやめて、クロスに求められる本来の機能・「くもり止め成分(TOTO:談)」を強化するといった「マイクロカプセルテクノロジー(TOTO:談)」の方向性も好ましい。私見だが、亜流から本流に飛び込んだような印象を受けた。

が、実は購入の決め手となったのは、その商品形状だ。ミトンタイプなので、手を入れたまま、ウィンドウの細部までしっかりと拭き取りが可能な点が気に入ったのだ。特に私のように インパネアッパー部に 後付のメーター群 が並んでいる場合は、メーターとウィンドウの間にクロスを差し込みつつムラ無く拭き取ることは困難だった のだが、ミトンタイプならそういった問題は 解消 できる。季節的にも、その改善効果をちょうど試せるので、その効果に期待したい。

さて、ここから先は余談であるが、商品パッケージには「新発想!「」 ミトンタイプ」と誇らしげに宣伝文句が印刷されているのだが、その背景画像に使われているクルマが 「ボルボ」 であることを、私は見逃さなかった。ミトンタイプ=「角形」 を強調させるために、撮影モデルにも 「ボディ形状が角形」 であるボルボを選んだ・・・とするのは、私の考えすぎだろうか。

毎年、東京から北海道へ、乗員・犬などを含めて荷物満載で自走する機会のある私としては、現BGレガシィの次には、四角ボディで積載力により余裕のあるボルボのエステート・ターボあたりもいいかな、と思う今日このごろであった。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] マウンティングラバーの交換・その2(新品と39年経過品の比較) https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8431144/note.aspx
何シテル?   11/12 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 56 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation