• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zawaのブログ一覧

2008年10月19日 イイね!

那須岳登山

那須岳登山今日は会津若松出張のついでに日本100名山の那須岳へ登ってきました^^

本当は6月に登った日光白根山の隣の男体山に行きたかったですが紅葉の時期はいろは坂が大渋滞なので那須岳に

しかし、那須岳ロープウェイ駐車場も大混雑で駐車に1時間程かかりました(泣)

ロープウェイを使わずに下山した時に便利な1番上の駐車場に止めたのでロープウェイ乗り場まで1km程下ります。

ちなみに那須岳は、この山域の幾つかの山の総称です。

今日の行程は以下の通り

09:20 那須ロープウェイ山頂駅
09:50 茶臼岳山頂(1915m)
10:20 峰の茶屋跡非難小屋跡
10:50 朝日岳(1896m)
11:00 1900m峰
11:35 三本槍岳(1917m)
12:35 1900m峰
13:10 峰の茶屋跡非難小屋跡
13:45 県営駐車場

フォトギャラリー→那須岳①那須岳②

那須岳の主峰は活火山の茶臼岳でロープウェイから30分程で行けます☆

それだけでは、つまらないので那須岳最高峰の三本槍岳まで縦走しました。

標高もそこそこで簡単に登れる山なので、あまり期待してませんでしたが岩肌の出た山&縦走気分も味わえたので、思ったよりもかなり楽しめました♪

(僕は緑の山より岩の山、単独峰より縦走が好きです!)

残念ながらガスってる時間の方が長く寒かったですが、その分たまに出る晴れ間がとても嬉しく、太陽のありがたみを感じる1日でしたw


帰りは先月開通したばかりの「甲子道路」を走って会津若松に帰りました。

年内にあと1回位登山したいですが「サ」の季節なので時間が取れるかどうか?





Posted at 2008/10/19 21:25:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2008年08月15日 イイね!

御嶽山&乗鞍岳

御嶽山&乗鞍岳13日に日帰りで、登れる3000m峰「御嶽(3067m)」
14日に日本一楽に登れる3000m峰「乗鞍岳(3026m)」
に登ってきました!

お盆の北&南アルプスの山小屋は激混みだし、最近はテントで行く体力もないので楽な山x2座に決めました。

フォトギャラリーはこちら御嶽①御嶽②&乗鞍岳

13日 御嶽山(3067m)

まずは、「木曽のおんたけさん」として有名な御嶽(3067m)

日本の3000m峰21座の内19座が北アルプスか南アルプスに有りますが、どちらでもない御嶽は貴重な存在です。

田の原登山口(七合目) 8:15

王滝頂上山荘(2936m) 10:37

山頂・剣ヶ峰(3067m) 11:00

二の池 11:41

三の池 12:22

御嶽ロープウェイ(七合目)14:10

広い山頂部は一つの山とは思えない広さで雄大な眺めです!

天気は曇りだったので、田の原からの登りで後ろに見える中央&南アルプスや山頂から間近に見える乗鞍岳&北アルプスは見えませんでした・・・チョッと残念


14日 乗鞍岳(3026m)

松本で1泊し次は九合目の畳平(2700m)までバスで登れる乗鞍岳(3026m)です。

畳平(2700m) 10:00

山頂・剣ヶ峰(3026m) 11:10

畳平(2700m) 12:00

下界は晴れてましたが、上はガス&強風・時折小雨でした・・・

点在する池&雪渓、間近に見える御嶽山・槍穂高は見れずじまいです。

どちらも山頂の名前は剣ヶ峰です、信仰の深い山は「剣ヶ峰」がおおいですね、富士山や白山も剣ヶ峰ですし。


これで日本の3000m峰21座中18座に登った事になりました(^^)



更に個人的に乗鞍岳は北アルプスに入れてませんでしたが、日本100名山の分類では北アルプスなので、晴れて北アルプスの100名山全15座を制覇した事に成りました(^-^)g"


暇なので振り返ってみました。

北アルプス山行回数:11回 延べ日数 42日  100名山 15/15

南アルプス山行回数: 3回 延べ日数 15日  100名山  6/10

昔は北アルプス以外は山じゃない!くらいに思って行きまくりました(^^;

100名山以外でも良い山が沢山有り、また行きたいです。


対する南アルプスは、3回中2回は同じ山域だったのでまだまだです。

しかも残りの3000m峰残り3座中2座(仙丈&農鳥)が南アルプスに有るので、来年あたり行きたいと思います!


最後に、エボの現状

異音→トランスファー&プロペラシャフト交換により完治

ホイールのヒビ→発注したホイールまだ来ない

オーリンズDFV OH中→ノーマル足

ブレーキパッド残量5mm→発注中

残念ながらエボを動かしたくない状況です(>_<)

Posted at 2008/08/15 13:01:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2008年06月15日 イイね!

登り始め~日光白根山へ~

登り始め~日光白根山へ~今日は今年の初登山で日本百名山の「日光白根山(奥白根)~2577.6m~」に登ってきました!

今週は6/16(月)~6/21(土)まで会津に出張なので、途中にある山に登ってから行く事になり、幾つかの候補の中から一番楽しそうな山が日光白根山でした。

携帯のカメラなので写りはイマイチですが、山の写真はこちらへ

5:45=家を出発→外環→関越→沼田I.C.→丸沼高原スキー場=8:25着

8:45=ゴンドラ山頂駅から登山開始→日光白根山・山頂到着=10:10

10:25=山頂出発→前白根着=11:20→五色山着=11:50

11:55=五色山発→弥陀ヶ池→ゴンドラ山頂登山口着=13:25

14:00=丸沼高原→いろは坂→東北道→会津若松着=17:05

こんな感じでした。


登山口は幾つか有りますが、スキーヤーなので丸沼高原スキー場から登る事にしました!・・・・本当は一番楽だからです^^

登山口からの一般コースタイム(中高年がある程度の荷物で歩いた時)は2時間半位ですが、最低限の荷物で元山岳部の若い(^^;?僕は1時間半で山頂に着きました♪

さすが百名山で関東以北最高峰の山、絶景の狭い山頂は凄く賑わってます!

早く着いたので、更に奥の前白根山~五色山~弥陀ヶ池を経由して帰る事にしました。

奥の方は、先程の賑わいが嘘の様に全然人に会いません、通の人しか来ないのでしょうか?ちなみに、上の写真は前白根山からの日光白根山です。

今日8:45~13:25までに食べた物は、ウィダーインゼリーx2・ミニキットカットx3・カロリーメイトのみ!!あとアクエリアス650ml位飲んだかな?

良い子は真似しないで下さい!最後の方バテます(* ̄▽ ̄*)ノ"

やっぱり山はいいですね~
秋まで月1で登りたいですね(^^)
3年ほど行ってない北アルプスも2~3泊で縦走したいなー


Posted at 2008/06/15 20:13:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2007年11月04日 イイね!

今年最後のプチ登山X3

今年最後のプチ登山X3また今月も11/4から1週間会津若松で仕事なので,ついでに簡単に登れる日本百名山を三つ登ってきました!


5年位前までは、テント泊での夏山縦走メインでしたが最近体力の衰えと共に日帰り登山もするようになりました。



学生時代の低山は、毎年恒例の奥多摩(荷物35kg!)丹沢(荷物40kg!!)と砂袋をつめてのトレーニング用の山というイメージが有り毛嫌いしてましたが、去年くらいから日本百名山中心に登るようになりました。


①11/2い自宅を朝早く出て、まずは”安達太良山のメイン乳首山(1699.6m)”へ

  渋滞も有り11:00ごろゴンドラ乗り場へ到着

  1時間くらいで山頂へ付くも雲行きが怪しく・・・なんとか二本松方面の展望は有りました

  エビスサーキットからと思われるエキゾースト音  が、ずっと聞こえてました!

  安達太良山登山のフォトギャラリーはこちら


②11/3は吾妻山へ、最高峰は西吾妻山(2035m)ですが展望は無いらしいので

  一番人気の一切経山(いっさいきょうざん 1,948m)へ

  登山口から1時間ほどで山頂へ、今日は風も強く体感温度は限りなく氷点下に近いです

 山頂からは、吾妻小富士・東吾妻山・西吾妻山・五色沼が見渡せます

  一切経山登山のフォトギャラリーはこちら
  途中の磐梯吾妻スカイラインのフォトギャラリーはこちら


  スカイラインの混雑を予想し早出したせいで、あまりに早く今日の日程を終えた(9:00位)ので、もう一山登る事にしました。

  前回ガスった磐梯山と迷った末に急いで蔵王へ!


③急いで車を飛ばし12:00頃蔵王へ

  1時間かからずに最高峰の熊野岳(1845m)へ、超強風とガスで何も見えず・・・

  途中で蔵王名物”御釜”が見えたので良しとします

  蔵王のフォトギャラリーはこちら

ちなみに今回の安達太良山・吾妻山・蔵王は特定のピークを指すのではなく一定の山域を指す山です。

これを最後に今年の登山は終了で、いよいよ次回の山はスキーの予定です(^^)

出張が終わり来週になったら板買いにいこ~う♪
Posted at 2007/11/04 20:15:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山 | 日記

プロフィール

「[パーツ] #ランサーエボリューションIX 80Φフルチタンマフラー テール径115φVer. https://minkara.carview.co.jp/userid/132126/car/108567/9919780/parts.aspx
何シテル?   06/02 18:14
本庄&TC2000でドラテクの修行中、レベルはまだまだです・・・ 冬は”クラウン合格”目指してスキーの修行の為サーキットお休みです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

筑波サーキット 
カテゴリ:車
2007/09/11 13:35:29
 
本庄サーキット 
カテゴリ:車
2007/09/11 13:34:20
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX 三菱 ランサーエボリューションIX
筑波&本庄 でドラテク修行中です。 冬は車高↑↑でスキーに使用
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
パジェロ メタルトップワイド ZR-Ⅰ(MT)V6 3.5L(ガソリン) MT 約8年半 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
スキーの足に「アウトバック」を買うつもりが、いつのまにか「GT スペB MT」買って弄り ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation