目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
写真がピンボケしててスイマセン。
補機バッテリーを前方へ引出しました。
赤いカバーを取外して+極ターミナル端子を取外します。
2
補機バッテリーを取外しました。
左側 GS YUASA(純正品)
右側 VARTA
アクアはLN0規格なので寸法形状が同一の物しか取付けられないので純正品以外の補機バッテリーは選択肢は少ないです。
今度のVARTAはどれ位持つのかなぁ。
3
補機バッテリーを取付けていきます。
先ずは+極ターミナル端子を取付けます。
ヒューズホルダーの付いた線はOptimate6の充電コネクタと接続するバッテリーリードです。
これを取付けたため作業に一手間掛かってます。
4
+極ターミナル端子を固定したら絶縁用の赤いカバーを取付けます。
5
補機バッテリーを元の位置に戻します。
後席シート下に収納するので配線がショートしないように気を付けて取付してください。
狭い箇所での作業となりますので。
補機バッテリーを固定金具で固定したら+極ターミナル端子に接続されていた各ケーブルを元通りに接続していきます。
6
-側ターミナルを接続する前にベント用のパイプを取付けておきます。
-極ターミナル端子を取付けます。
取付時にサッと取付しないとバッテリーの-端子と-側ターミナルを接続時に火花が出ますから気を付けて下さい。
7
ベント用の孔にパイプがちゃんと接続されているのを確認したら後席シート下部カバーを取付けます。
8
カバー固定用のクリップは真ん中を押し戻してから取付けます。
9
補機バッテリーのカバーを元通りに取付けたら最後にクリップを差し込んで真ん中を押し込みます。
10
フロアカーペットや点検口カバー等すべて元通りに取付けて作業完了です。
慣れた方であれば30分程度で作業完了することと思います。
11
補機バッテリー交換後、POWERスイッチONでディスプレィオーディオのLoading画面が表示されます。
私はラジオ局の設定はプリセット値のままなのでリセットされても問題無いです。(笑
アクア(MXPK)の補機バッテリーを交換した場合、下記初期設定が必要となります。
PKSB(パーキングサポートブレーキ)が対象です。
初期化方法は、約35km/h以上の車速で5秒以上直進走行するだけ。
(アクアの取扱説明書にも記載されています)
これで初期化できます。
意外と簡単ですが35km/h以上の速度で5秒間直進できる場所で行いましょう。
今回の交換作業は補機バッテリー代の\10,450で済みました。
カー用品店やディーラー作業だと補機バッテリー代込みで3万~5万円位掛かるかと思います。
12
アクアはバッテリー上がりで動かせなくなるのでAC充電器やジャンプスターターは必須機器となりました。
今回補機バッテリーを交換する要因となったのは、あまりにも走行距離が少ないというのが有るかと思います。
納車11ヶ月でODO 4091kmですから。
補機バッテリーへの充電よりも放電される方が多かったようです。
昨年12月末に補機バッテリー上がりを経験してから充電状況が改善されなかったため補機バッテリーが劣化したと思われます。
最新のトヨタ ハイブリッド車は補機バッテリーが上がりやすくなっています。
たまに買い物で近所を走る程度だと確実に補機バッテリーが上がります。
約3週間動かさなかった場合、確実に補機バッテリーが上がってドアロックが何も反応せず解錠出来なくなります。
毎日乗られない方は、ガソリン代節約する用途でのハイブリッド車購入は検討が必要かと思います。
補機バッテリー充電の為にガソリン消費して充電させるのは本末転倒ですからね。(笑
最後に補機バッテリー交換作業は故障リスクを伴います。
あくまでも自己責任で作業を行ってくださいね。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
[PR]Yahoo!オークション
関連整備ピックアップ
関連リンク