
2013年9月7日にアルゼンチンのブエノスアイレスで行われた第125次TOC総会で、2020年夏季オリンピックの開催都市が東京に決定したね!
開催までまだ7年もあるのか、それともあと7年しかないのかは人それぞれでしょうが、決まったことなので関わり有る無しに関わらず7年後の取り巻く環境に期待したいと思います。
(東京だったらその後も色々大丈夫だとは思いますがw)
そんなオリンピックネタね~かな~?って考えたら、
もうご近所じゃん!!w
って事でネタ探しに行ってきましたの!
グリーンシーズンでは、ツーリングやらドライブやらで群馬⇔長野両間を通過される方
ホワイトシーズンでは志賀高原エリアへスキー・スノーボードを楽しまれる方は一度は利用されたことのあると思う
道の駅「北信州やまのうち」
そこにある、長野オリンピック山ノ内会場ミニ聖火台
(県内には後3~4ヶ所あったかな~?)
※現存する聖火台で火が灯せるのはここだけみたいですよ~

順路的には、ハーフパイプ競技が行われた
かんばやしスノーボードパーク
があるのですが、6年前に閉鎖されてしまっているのでパスしました!w
(機会があったら、調査にでもいってみます。かな!?w)
志賀高原総合会館98
当時のオリンピック競技で施設としては利用されたかは記憶にないですが、
その後の記念会館として展示物(メダルやトーチ)など見学することが出来ます。

ちょっとお願いしてw

アペミクRさんを撮らせていただきました~♪
お次は、アルペンスキー大回転の会場
東館山スキー場ですが
ゴンドラで山頂まで行って、山道を下らなくては行けない場所に記念碑があるので、ここもパスw
ウインターシーズンでスキー・スノーボードを楽しむついでに行ってみてくださいww
志賀高原エリア最後の開催エリアのアルペンスキー回転・スノーボード大回転の会場
焼額山スキー場ですが
オフシーズンなので入れませんでした~!www
ここもスキー・スノーボードを楽しむついでに行ってみてくださいwwww
残す競技会場は長野市周辺に固まっているし、バイアスロン競技の野沢温泉村も近めの競技会場だし、カーリング競技の軽井沢町は今でも競技会場として残っているしネ!
各会場間のアクセスも問題なかった様な記憶もあるし
(選手にはあまり関係なかったみたいだし)
白馬村エリアのジャンプ競技施設は観光施設や今でも大会で使われている施設だし、今回のTOKYO 2020じゃないけど意外と既存施設を少し改修して
メインの聖火台さえ新設すれば
何年ヶ後に今回の東京みたくNAGANO 20○○って感じで
冬季オリンピック出来るじゃねぇ~!?
特に何年ヶ後の冬季オリンピックなんかお土地柄、寒いだけで高い山がなく降雪量に疑問があり屋外(降雪に左右される)競技なんて
無理じゃねぇ!!www
しかし、夏季・冬季オリンピックを各2回も開催する国って他に在るのかしら?
どちらにしても、オリンピック選手選考がある年に日本の選手に良い競技選手が出てくることを願うばかりです。
Posted at 2013/09/11 19:14:02 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記