• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月28日

GDIに向いたエンジンオイル選び

エンジンヘッドヘッド周りの修理をしたのでさらにGDIエンジンの性能を引き出すためにも今まで以上にエンジンオイルに関していろいろと調べています。
今までの経験、周りからの情報、オイルメーカーからの聞き取り等によりGDIに向くオイル選びを考察してみました。

GDIエンジン生産終了からもはや5年が過ぎ、エンジンオイルの性能も格段にアップし、現在ではSN/GF-5規格があたりまえになっています。
最近は、省燃費性能を前面に売りにしているものが多くなっていますが、SN/GF-5規格のオイルは

・清浄性能
・省燃費性能
・触媒システム保護性能
・ターボ車を考慮した高温酸化安定性(0W20以外)
・低温スラッジ対策
・腐食防止対策
・シール適合性

等の厳しいテストをクリアし、最近は鉱物油でも見られるようになりました。

私の場合、GDIターボでメーカー指定はSL/GF-3規格以上5W20~10W30ですが、清浄分散性、省燃費性、高温酸化安定性を重要視しているのでSN/GF-5規格5W20に拘っています。

私が、ディオンターボを購入した頃は、メーカー純正でGDI専用オイルが販売されており、化学合成油で清浄分散性能が当時にしては非常に高いものでした。

既にGDIオイルは存在しないのですが、私は現在も清浄分散性能を最も重要視しています。
また、必要以上に固いオイルを入れないことも重要と考えています。(柔らかいオイルのほうが清浄分散性能は高い。固いオイルを入れることによりもともと省燃費が売りのGDIのいいところを殺してしまう。)

次に鉱物油を選ぶ場合ですが、特にSN/GF-5規格はモリブデンが添加されていることが多いので注意しなけれなりません。
モリブデンを添加することにより摩擦低減効果、酸化防止作用が高まって省燃費性能、エンジン内部保護、メカノイズ減少等は高まるのですが、モリブデン自体は残留灰分となり、エンジン内に蓄積しやすいデメリットもあります。
したがって、カーボン、スラッジ、デポジットの多いGDIには不向きと考えます。(使うのであれば早期のオイル交換が必要だと考えます。)

次にオイルの種類にも理解しておくべきです。
日本では一般的に基油は化学合成油、部分合成油、鉱物油と分類されるのですが、APIでは大きく5つに分類されます。

グループ1 鉱物油・ミネラルオイル
グループ2 HIVI基油(水素分解基油)
グループ3 VHVI基油(高粘度指数基油)
グループ4 PAOポリアルファオレフィン
グループ5 グループ1から4に属さないもの(植物油・エステル・アルキルナフタレン・PAG等)

グループ2と3ですが、粘度指数が普通の鉱物油よりも高く最近よく使われています。
どちらも鉱油系のオイルで日本ではメーカーによってマチマチでこれらも化学合成油としている場合が多いです。
基油の規格に厳しい欧米では、化学合成油はグループ4とグループ5のエステル系を指すのですが。

化学合成油、全合成油、シンセティックと表記してあってももともとの価格設定が安いオイルは、大抵はグループ2、3に属する可能性が高いです。(モリブデンが添加されているケースが多い。)

よくGDIは化学合成油じゃなきゃダメだと耳にしますが、そんなことはないと私は思います。
化学合成油と言っても日本ではこのように分類がマチマチなわけですし、それを理解しないで本家本元の化学合成油(GDIに求められる性能が兼ね備えられているオイル)使わなければ、鉱物油でGDIに求められる清浄分散性能、スラッジ抑制性能、省燃費性能に優れたオイルを入れて短いサイクルで交換したほうがエンジンのためにはいいと考えます。

私が今までのの経験、周りの情報、オイルメーカーからの聞き取り等により勝手にGDIに相性がいいと選んでみたオイルです(笑)


現在使っているオイルですが、国産ではこれが一番と勝手に決めつけています。
最近はオークションでも格安購入できなくなっているので今後使い続けるのは厳しいかもしれません。


イタリアの老舗オイルです。
以前のAgipオイルです。
使ったことはないのですが、勝手にこれもエネオスのサスティナと肩を並べるのではと見ています。
また、部分合成油、鉱物油の5W30もGDIが必要とする性能が十分備えらていると見ています。
たまにジェームスで大安売りしてたりするので今後に期待したいと思います。


部分合成油ですが、GDIが必要とする性能が十分備えらていると見ています。


これも部分合成油ですが、GDIが必要とする性能が十分備えらていると見ています。

SN/GF-5規格5W20の鉱物油でGDIに良いと思われるオイルは、今のところ見つけることができていません。

私見の多い考察でまだまだ未知なところが多いですので、いろいろとコメントがいただければと思います。
ブログ一覧 | ディオンターボ | 日記
Posted at 2012/12/28 19:52:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/15 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

㊗️・みんカラ歴7年!🙌
まんじゅさんさん

買っちゃった^_^
b_bshuichiさん

代車Q2
わかかなさん

とてもつまらない独り言です😅
superblueさん

盆休みは無いけれど・・・ (*´ω ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2012年12月28日 20:17
ん~…(;・∀・)
自分はGDIエンジンに関して、まだまだ知り得ない未知の世界が多すぎますwww

記事の全てを読解くには、チョット…ぃゃ、かなり頭の回転数を上げないと無理っぽいですが、“私見”であっても具体的な商品名を挙げてらっしゃるので参考になります。(^^)


追伸
先日の不調の件、スロットルボディに蓄積した汚れも要因の1つだったようで、清掃したら回復しました(^^)。

コメントへの返答
2012年12月28日 20:38
こんばんわ。

エンジンの調子回復してよかったですね(^_-)

GDIの不調はスロットルボディーの汚れか噴射ノズルの目詰まりからくるのが多いですね。

エンジンオイルに関しては、マメに交換すればメーカー指定と同等規格でも大丈夫だと思いますが、より拘りを持つとこんな感じです。

まだまだ、長く乗るつもりなので今後もいろいろと研究していきます!
2012年12月28日 21:16
いつも大変参考になります。
SUSTINA高いですね。。。

モービル1はどうなんでしょうか?
ENEOSとちがって、カーショップや
ホームセンターでも購入できて
比較的安価?とか。
コメントへの返答
2012年12月28日 22:36
サスティナも少し前まではオークションで格安購入できたんですけどね。

モービルの場合、化学合成と言ってもグループ3で低摩擦特性を売りにしてるのでモリブデン配合かなと読んでいます。
GDIに向くかということになると疑問があります。

マメに交換すれば問題ないと思いますが、清浄分散性能を売りにしていないので私の目には留まりませんでした。

モービルは5W20の設定がないし、グループ3の割には値段が高いので私ならもっと値段が安くてGDIに向いているeniの部分合成油か鉱物油の5W30にしますね。
2012年12月29日 2:28
こんばんは。

確かに昔は、GDI専用のオイルみたいなのが
ありましたね。

私は、購入した時の特典で、1万円で
20回オイル交換(5年間)が有り、5年間は
純正しか入れた事が無いです。
それでも、4回分ぐらい余りました。

3回/年交換で走行距離9000kmなので、
5年間は、3000kmで交換していましたよ。
その為か、オイルの違いなど気にして
いませんでした。

6年目からは、5000kmで交換していますけど
殆ど、モービルでした。
あまりオイルにこだわりが無い性分なので・・・
コメントへの返答
2012年12月29日 9:19
おはようございます。

私もその恩恵は受けました。
購入当時、GDIは永久保証でエンジンオイルを5000kmもしくは半年に1回1000円で交換すると言われましたが、結局GDIオイルが生産終了になるとメーカーから一方的にその特典は切られてしまいました。

水曜どう?さんの交換サイクルならバッチリですね(^_-)

モービルは使ったことないので優劣はつけられませんが、特に拘るとなれば私の挙げたオイルよりは清浄分散性は低いと予測します。
2012年12月30日 15:28
こんにちは(^_^)/

すみません、参考コメントを書ける知識も経験も持ち合わせてはいませんが、あまりに感心してしまいコメした次第ですm(_ _)m

現実的なことを言えば、『この車でずっと』というわけにはいきませんが、せめて一緒にいる最後の最期までヨボヨボだとしても走れる健康体でいさせてあげたいと思います。

参考にさせていただきます(^-^)

そこそこ短いスパンでディーラーで交換しているのですが、専用オイルがない今、ディーラーのものは上であげた推薦に比べてどうなのか気になってしまいます(^_^;)
コメントへの返答
2012年12月30日 19:16
こんばんわ。

マメに交換していれば三菱純正ダイヤクイーンかルブローレンで何ら問題ないですね。
グレードはSL/GF-3かSM/GF-4になりますが、清浄分散性は高いです。

私も現在、エンジンヘッド周りを修理したばかりで純正オイル(ルブローレン SL/GF-3 5W20)が入っていますが、今まで使っていたサスティナとフィーリングは変わりません。
ルブローレンはHIVI基油なので他メーカーの純正より性能がいいです。(グレードはSL/GF-3でも)

ですので交換時期が来るまでこのまま使います。

現在の三菱純正オイルの清浄分散性は当時のGDIオイルと同等かそれ以上なので気にすることないですよ

ただ純正オイルは高いので私は次は使うことないと思います。

あくまでも私が挙げているオイルは通販とかカー用品店で格安購入できるのではと思ったものだけですから。
2012年12月30日 22:27
良く調べておられますね!
自分も以前からオイル管理は
良く考えていました。
実はうちの相棒はBPは
受け付けないです
(明らかに音がおかしくなり
燃費が15%以上ダウン、翌週に
再度交換で元に戻った)
比較的エルフとは相性イイです
最近はレスポがいい感じ・・・
東宝の2011・10・25のブログも
参考になればご覧ください。
コメントへの返答
2012年12月31日 8:32
そうでしたかぁ。

BPは、エンジンの清浄分散性能を売りにしてモリブデン、チタン等残留灰分の原因となる添加物が入っていないので問題ないと思っておりました。

基本的に考え方はken13さんと同じですが、鉱物油でも純正のダイヤクイーンはいいと思いますよ。
私もサスティナが出るまでは使ってましたから。

現在、eniオイルに興味があります。
ヨーロッパは日本より環境配慮やオイルの品質テストも厳しいですので期待できるのではと思っています。
エルフもフランス製ですからね。

ブログも参考にさせていただきました。
ありがとうございました。

プロフィール

DIYによる低コスト整備、エコ運転に努めています(^^)v
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2018年6月に15年間乗ったディオンターボ4WDからコルトプラスRX4WDに乗り替えま ...
ヤマハ JOG 27V ヤマハ JOG 27V
懐かしいのと程度の良さに惚れ、リサイクルショップにて18,000円で衝動買いしてしまいま ...
スズキ バンバン50 スズキ バンバン50
不動車で知人から譲り受けましたが、40年前のバイクにしてはかなりの程度の良さです! 走 ...
カワサキ Z1 タイガーカラーZ1 (カワサキ Z1)
マイホーム購入と同時に泣く泣く手放しました。 カワサキ空冷2バルブ4発のサウンドは今でも ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation