• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tigerz1aのブログ一覧

2013年02月08日 イイね!

三菱4駆の性能

三菱4駆の性能本日も大雪の北海道です(^_^;)
毎度、雪ネタで申し訳ありません<(_ _)>

視界不良なので前を走る車のテールランプを頼りに道筋を見ながら走行です(^_^;)



前の車がいなくなったら道路端を示す矢印標識(夜は緑とか赤で点滅)が頼りです。


札幌市内に入り裏道になると除雪が追いついておらず、かなりの深雪になっていましたが、三菱の電子制御4駆の性能はなかなかのものでバンパーぐらいまでの積雪深なら何とか前に進んでくれます(^_-)
会社の車、ディーラーの試乗車も含めバンからSUV等いろいろなメーカーの4駆乗りましたが、個人的な感想としては悪路、登坂、深雪全ての性能において、三菱かスバルがトップクラスといった感じです!

私のディオンターボ4WDも捨てたもんではないと勝手に思い込んでいます(笑)

Posted at 2013/02/08 23:38:11 | コメント(8) | トラックバック(0) | ディオンターボ | 日記
2013年02月02日 イイね!

4G93(GDI・DOHCターボ)の点火プラグ

4G93(GDI・DOHCターボ)の点火プラグそろそろ点火プラグの交換時期となり、標準の2極タイプにするか、標準仕様に近い3極タイプにするか、イリジウムタフにするか考えてみました。
画像は標準の2極タイプ






まず、このイリジウムタフですが、嫁さんの乗ってるヴィッツに使ってるのですが、極寒時の始動性がノーマルタイプに比べて明らかに悪い。
GDIには3極タイプが出てますが、使ってる人の焼け具合を確認すると標準プラグに比べてくすぶり気味で補助の2極には火花が飛んでる形跡は全くなし。
事実上は1極プラグでたださえカーボンの多いGDIには不向きと判断


次に純正に近いこの3極タイプ
4G94GDIはBKR5EKUDが標準となっていて、BKR5ETUAを使うと調子が良くなったという報告がある。(熱価、取付ねじ長等が標準と全く同じ)
しかし、ターボはBKR6EKUDが標準で同じ条件(熱価、取付ねじ長等)の3極タイプが出ていない。
輸出仕様でBKR6ETUBがあるが、取付ねじ長が19mmと標準タイプより3mm短い。(中心電極の位置も3mm短い。)
これに変えて調子が良くなったという報告もあるが、GDIはリーンバーン、超リーンバーン時は、少量の燃料を点火プラグ中心電極付近にしか噴射しないので中心電極位置が変わるのは非常にリスクがあると判断


結局、定期的(2万キロ走行ごと)にメーカー指定の2極タイプを使うのが一番良いという結論に至りました。

憶測も入ってますので意見をドシドシいただければと思います(^_^;)

Posted at 2013/02/02 22:45:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | ディオンターボ | 日記
2013年01月28日 イイね!

早朝洗車

早朝洗車毎週月曜日は、朝6時に自宅を出発し、2時間近くかけて単身赴任先に向かうのですが、道中かなりの塩カルを浴びせられます(>_<)

着いてから早速洗車場で塩カル落としです(^_^;)
氷点下のため車からは湯気が出ております(笑)

下周りの状態です。

昨年ノックスドールを塗ってるのですが、どうしても錆の酷い箇所は剥がれてきています(^_^;)
まあ塗らないよりはましと自分に言い聞かせるだけです。
春になったらまた塗れば少しは効果があるんでしょう(笑)
Posted at 2013/01/28 23:49:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | ディオンターボ | モブログ
2013年01月21日 イイね!

塩カリ落とし

塩カリ落とし高圧洗車機で週に1回は下回りを中心に洗車してます。

昨年、ノックスドールを塗ったのですが、ブレーキ周りをはじめできるだけ錆の進行は抑えたいものです。

毎回、ケチって水洗車ですが、お湯が出てくるので塩カリを落とすにはこれで十分です(^_^)v

夜間になると凍結防止のため、使えなくなるので仕事を終えたら急いで直行です(^_^;)
Posted at 2013/01/22 10:47:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | ディオンターボ | モブログ
2013年01月19日 イイね!

実はノッキングではなかった

1年ぐらい前から出始めたノッキングのような症状ですが、実はノッキングではありませんでした。

エンジンヘッド周りを交換しても症状は変わらずでエンジン始動後、しばらく走行して暖まってからなのですが、50~60km/h、1500rpm前後の領域でアクセルを軽く踏んだ際に細かなガクガクとした振動がまだ消えません。

予約を入れておいたので、本日、ディーラーにてまた見てもらいました。

ダイアグを接続してメカニックに同乗してもらい、私の運転のもと1時間程走行していろんな回転域、スピードでデータをとりましたが、まずエンジンからはどの領域からもノッキング反応等異常はなし、ガクガクと振動が出るスピード、回転域においてもエンジンとATミッションとの回転差等にも異常はなく、明確な原因は特定できず。

走行後もメカニックから30分以上いろいろと詳しい説明をしていただき、憶測としてコンピューター制御でキックダウンするかこのまま4速を維持するか行ったり来たりしてる領域ではないかとのこと。

まあ、軽自動車のリコール修理で追われて多忙な中、真面目に一生懸命対応してくれたのでこれ以上責めることもできません。(料金もかからず)
結局、ATのコンピューターの記憶を全てリセット(バッテリーターミナルを外しただけで消去されない記憶も全てリセットし出荷時と同じ状況)して再学習させるのも解決に繋がるかもと提案され、ダイアグでリセットすることに。

しばらく走行を繰り返して様子見です。

ネットで調べると私の車に搭載されるINVECSⅡはコンピューター診断では確認できないこういった不具合が結構あるではありませんか(-_-)
ATF交換を繰り返すことにより解消されることもあるようなので春になったらやってみようと思ってます。
今のところ症状が悪化してるわけではないので解消できることを期待してやれることを試行錯誤にやるだけです。

ATに関してはあまり詳しくなかったので今回のメカニックの方からの説明でかなり知識を深めることができました。

ストレスを感じないで車に乗れる日が来ればいいのですが(-_-)

INVECSⅡ搭載車に乗ってらっしゃる方で同じような症状や他の不具合が出た方はいらっしゃいますか?
Posted at 2013/01/19 22:18:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | ディオンターボ | 日記

プロフィール

DIYによる低コスト整備、エコ運転に努めています(^^)v
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2018年6月に15年間乗ったディオンターボ4WDからコルトプラスRX4WDに乗り替えま ...
ヤマハ JOG 27V ヤマハ JOG 27V
懐かしいのと程度の良さに惚れ、リサイクルショップにて18,000円で衝動買いしてしまいま ...
スズキ バンバン50 スズキ バンバン50
不動車で知人から譲り受けましたが、40年前のバイクにしてはかなりの程度の良さです! 走 ...
カワサキ Z1 タイガーカラーZ1 (カワサキ Z1)
マイホーム購入と同時に泣く泣く手放しました。 カワサキ空冷2バルブ4発のサウンドは今でも ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation