• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tigerz1aのブログ一覧

2015年09月09日 イイね!

エンジンオイル購入♪

エンジンオイル購入♪ヤフオクで11,800円でポチりました!

三菱純正オイルもSNグレードになり鉱物油から部分合成油になりましたが、GDIにはこちらのほうが相性がいいようです。

やはり、GDIの場合、清浄分散性の高さとその性能持続性が肝なので!

次は、ATFを何とか格安購入です(^_^;)
Posted at 2015/09/10 21:28:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ディオンターボ | 日記
2015年08月01日 イイね!

祝★さらに記録更新!

GDIエンジンの売りはやはり燃費の良さです♪

若干の誤差はあるもののとうとう16km/Lの大台に乗ってしまいました!

今回は、アクセルを極力踏まないことに徹しましたが、もうこれが限界でしょう(^_^;)

でもエコ運転は、まだまだ続けます!
Posted at 2015/08/01 20:40:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | ディオンターボ | 日記
2015年07月19日 イイね!

★祝15km/L達成★GDIのポテンシャルは意外に凄い!

★祝15km/L達成★GDIのポテンシャルは意外に凄い!ガソリンの価格が高騰してからずっと長いこと低燃費走行ばかり追求してきましたが、とうとう15km/Lを達成しました。

私のディオンターボは4WDなのでカタログ値は12.2km/L

しかし、GDIはリーンバーンを多用したりアクセルの踏み方やエンジンブレーキの使い方に気配りするととんでもない記録がでてしまうんです。

欠陥エンジンと言われながらも当時の同じクラスの車の中では群を抜いて燃費が良いことがわかります!
現在の同クラスのフルタイム4WDガソリン車と比べても全然負けてませんね(^^)

私が、低燃費走行で心掛けてることは

・発進はクリープさせてからゆっくりアクセルを踏む。
・ある程度のスピード(70~80km/h)になったらアクセルは一定もしくは放し、惰性走行を多用する。
・登りは加速しないで速度を一定に保つ(回転数は2000~2500回転程度)
・下り坂ではアクセルから足を離し、エンジンブレーキをなるべく使う(2000回転以上になると燃料カットが働くのでさらに有効)
・減速するときは、フットブレーキばかりに頼らずシフトダウンしながらエンジンブレーキを併用する。
・エアコンは使わない。(北海道だからできる(^_^;))
・GDIエコランプを消灯しないように乗る。(リーンバーンや超リーンバーンも多用)
・なるべくアクセルの踏込に変化が付かないように車間を十分にとる。

です。

GDIオーナーの方、是非やってみてください。
格段に変わりますよ。
勿論、日頃のメンテが行き届いてることが前提ですが!

私もまだまだ更なる進化を追及します(^^)
Posted at 2015/07/19 21:40:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | ディオンターボ | 日記
2015年05月22日 イイね!

貧乏人の生きる道

貧乏人の生きる道貧乏人にとって痛いのは車の維持費です。

新しい車を買えず、13年以上過ぎてしまうと重量税や自動車税が増税されさらに苦しめられます。


そうなると一番出費の多い車検代を節約するには、ユーザー車検するしかないです!

いつもは札幌運輸支局で受けてたのですが、今回は初めて単身先で受けました。

詳しくはコチラ

検査ラインに行ったら珍しい車が前にいました。


見とれてついオーナーと話をしてしまい写真も撮らしてもらいました(^^)

フォードが80年以上前に作った車とのことです。
オーナーも非常に大事にされてるようで検査官も丁重に扱っておられました。
この車詳しい方いらっしゃいますか!?
Posted at 2015/05/22 23:57:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | ディオンターボ | 日記
2015年04月18日 イイね!

点火プラグの焼け具合でエンジン内部の状態を検証

点火プラグの焼け具合でエンジン内部の状態を検証今日は、点火プラグを交換したので焼け具合によってエンジン内部の状態を検証することに触れたいと思います。

ディオンはGDIエンジンで燃焼室にカーボンが溜まりやすいので点火効率を高めるため画像のとおり2極プラグです。
また、GDIエンジンのプラグは電極以外のところにカーボンが付着して黒くなることも特徴です。

焼け具合は正常ですが、若干キツネ色っぽくなっているところによると燃焼室にエンジンオイルが若干浸入して燃焼しているということがわかります。

GDIエンジンは高圧縮エンジンなのでこれぐらいは仕方ないかなといったところですが(^_^;)

さて、他にはこういった症状もあります。

まず、正常なエンジンの焼け具合


焼け過ぎ

原因として、プラグ熱価の低過ぎ、点火時期の進み過ぎ、空焼比(A/F)の薄過ぎ、冷却水・潤滑油不足、ターボ車の場合はブーストの高過ぎ、ノッキングの発生、プラグの締め付け不足等が考えられます。

かぶり気味

プラグ熱価の高過ぎ、点火時期の遅れ、短距離走行(エンジン冷間走行)の繰り返し、空焼比(A/F)の濃過ぎ、電気系統不良、エアクリーナーの汚れ等が考えられます。

かぶり過ぎ

原因として、かぶり気味の原因に加え、ピストンリングやシリンダ、バルブガイドの摩耗などによるオイル上がりやオイル下がり、空燃比が濃すぎて着火していない(燃料付着の場合)等が考えられます。

以上、点火プラグの焼け具合でエンジンのコンディションがある程度見分けられます(^_-)
Posted at 2015/04/19 00:07:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ディオンターボ | 日記

プロフィール

DIYによる低コスト整備、エコ運転に努めています(^^)v
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2018年6月に15年間乗ったディオンターボ4WDからコルトプラスRX4WDに乗り替えま ...
ヤマハ JOG 27V ヤマハ JOG 27V
懐かしいのと程度の良さに惚れ、リサイクルショップにて18,000円で衝動買いしてしまいま ...
スズキ バンバン50 スズキ バンバン50
不動車で知人から譲り受けましたが、40年前のバイクにしてはかなりの程度の良さです! 走 ...
カワサキ Z1 タイガーカラーZ1 (カワサキ Z1)
マイホーム購入と同時に泣く泣く手放しました。 カワサキ空冷2バルブ4発のサウンドは今でも ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation