• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tigerz1aのブログ一覧

2015年04月18日 イイね!

車検費用比較

車検費用比較今日は、自動車整備から板金や塗装まで自前工場でやる民間整備工場に車検の見積もりに行ってきました。

概算見積りということで念を押され、車検以外に係る費用はあくまでも依頼項目ということで客の判断でやめてもよいとのことでした。

よって、車検だけの費用ということになれば82940円で済むということになります。

さて、これで5箇所から見積もりを取ったことになりますが、車検に要す費用だけ比較すると

お宝車検    69,760円
オートバックス 75,380円
ジェームス    83,102円
三菱ディーラー 98,924円
民間整備工場 82,940円

となりました。

さらに重要となるのが車検整備(修理)後の整備保証内容ですが

お宝車検    24カ月
オートバックス 12ヵ月もしくは20,000km
ジェームス    6ヵ月
三菱ディーラー 6ヵ月または1万km
民間整備工場 12ヵ月もしくは10,000km

といった状況で意外だったのが車検費用が一番高いディーラーが一番条件が悪いということです。

交換部品の判断に関しては、どこも言ってくることがまちまちでしたが、まともに判断してたのは民間整備工場とディーラーのみだったのではと思います。

私見としては、アフターサービスや余計な出費を抑えるためのケアなど、総合的に判断すると民間整備工場に依頼するのが一番いいのかなといった感じがします。

ただ、物の考え方では新車購入から初回の車検だったりすれば一番安いところに依頼するのもありだと思います。

今すぐ大きな修理もなさそうなのでゴールデンウィークにDIYで24ケ月点検して今回もユーザー車検で行こうと思ってます!
Posted at 2015/04/18 22:16:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | ディオンターボ | 日記
2015年04月11日 イイね!

車検見積りその3

車検見積りその3三菱ディーラーに車検見積りに行ってきました。

1時間以上かけて他の店よりじっくり点検してくれたのはありがたかったのですが、やはり他の店と比べると群を抜いて値段が高い。

左側のタイロッドのガタは昨年の秋、タイヤ交換のとき確認済みで自分の判断としては今すぐ交換というほどでもない。
また、工賃が34,700円と異常に高すぎる(-"-)
それとブレーキランプの球切れは実は左側で右側ではない。
点火プラグは、近々交換する予定だったので問題なし。

いらない整備を断ったとしても113,811円となります。(点検料、検査料等の手数料が異常に高い。)

車検見積りとは別に土曜日なのにここのディーラーは非常に空いていました。
今時期なら夏タイヤへの交換で非常に客が多いはずなのにいるのは店員のほかにTOYOタイヤのセールスだけ

今、夏タイヤを注文したらキャンペーンでお買い得と箱ティッシュをくれました。

耐震ゴムの問題で必死なのかもしれません。

来週は、民間整備工場に行ってみます。



Posted at 2015/04/12 10:08:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | ディオンターボ | 日記
2015年04月05日 イイね!

車検見積りその2

車検見積りその2オートバックスとジェームスに車検見積りに行ってきました。

同じカー用品店の見積もりでも見積もり内容が全く違いました。

まず、オートバックス

発煙筒期限切れ、ブレーキランプの球切れ、ヘッドライトのくすみの指摘を受けたのとおすすめ予防整備込みで133,493円

ユーザー車検であればブレーキランプの電球交換だけで行けそうといったところです。

もし、オートバックスに依頼するのであれば電球交換とヘッドライト磨きは自分でやって発煙筒は購入するとしてもおすすめ予防整備は全部必要ないので却下すれば75,995円で済むことになります。

クランクプーリーのがたつきも指摘されたので、自分でも確認しましたが、正直がたつきがあるようには見えませんでした。

次にジェームス

追加整備・部品込で99,300円

はっきり言って先週のお宝車検の見積もりと同じでちゃんと見てるのかな!?といった感じです。
発煙筒期限切れ、ブレーキランプの球切れぐらいは普通は指摘するのですが。

追加整備・部品は必要ないので却下すれば83,102円ということになります。

来週は、ディーラーに行ってみたいと思います。
Posted at 2015/04/05 17:44:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | ディオンターボ | 日記
2015年03月29日 イイね!

車検見積もり

車検見積もり我が家のディオンターボは、今年の5月で6回目の車検を迎えます。

今までどおりユーザー車検するのか慎重に考えたいところです。
今回は、業者から車検見積もりを何件か取ることにしました。

先ずは、事前にインターネットのお宝車検で申込みをして近所のガソリンスタンドに無料見積もりを依頼しました。(ガソリンスタンドと言っても中古車販売、板金、自動車整備もやっている企業で整備は専用の工場でやっているのであやしいところではありません(^_^;))

車を持ち込んでリフトアップして簡単な点検してもらい、車検合格のための交換部品は特にないものの何せ下回りの錆が酷すぎて穴があくのも時間の問題といったところです。
今回の車検が最後になってしまうのか!?




見積もり内容はこんな感じで格安です!

重量税は13年以上で割増、ブレーキフルードは、実はまだ交換の必要がないので断れば7万円以内に抑えられるといったところです。

来週また、他の業者に見積もりを依頼する予定
Posted at 2015/03/30 01:01:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ディオンターボ | 日記
2015年02月22日 イイね!

エンジンオイル上抜きもあり!?

エンジンオイル上抜きもあり!?前回のオイル交換から5,000km以上走行したので、オイル交換しました。

この時期は積雪と寒さで屋外でのDIYは厳しいものです。

そこで今回は、通販で購入したこの手動式オイルチェンジャー を使ってラクします。

人生初の上抜きです(^_^;)

使い方は、至って簡単でオイルゲージの穴にノズルを差し込んでポンピングするだけです。




全部で3L強抜けました。

しっかりエンジンを暖機してやれば時間をかけないで抜けます。

下抜きよりも若干多く抜けたのでまずまずです。

このチェンジャーはこのようにノズルを付け替えると簡単に廃油処理ができるのでなかなか使い勝手がいいです。


次に新しいオイルをエンジンに入れますが、使うオイルは毎度お馴染みのこのオイル

GDIに求められる清浄分散能力の高さと持続力が売りのオイルです。

抜いた分の量を入れて完了


今回やってみて思ったことは手が汚れないというのが何より画期的でした。
よくオイル交換は下抜きが良いのか上抜きが良いのかいろいろ言われますが、私の考えとしてはたくさんオイルが抜ける方法が一番良いと思ってます。
車によって上抜きのほうががたくさん抜けたり、下抜きのほうがたくさん抜けたりとまちまちなので一概には言えませんね。

私の車は、どうやら上抜きのほうがたくさん抜けるので上抜きのほうがいろんな面でいいと思ってます。
Posted at 2015/02/26 12:13:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | ディオンターボ | 日記

プロフィール

DIYによる低コスト整備、エコ運転に努めています(^^)v
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2018年6月に15年間乗ったディオンターボ4WDからコルトプラスRX4WDに乗り替えま ...
ヤマハ JOG 27V ヤマハ JOG 27V
懐かしいのと程度の良さに惚れ、リサイクルショップにて18,000円で衝動買いしてしまいま ...
スズキ バンバン50 スズキ バンバン50
不動車で知人から譲り受けましたが、40年前のバイクにしてはかなりの程度の良さです! 走 ...
カワサキ Z1 タイガーカラーZ1 (カワサキ Z1)
マイホーム購入と同時に泣く泣く手放しました。 カワサキ空冷2バルブ4発のサウンドは今でも ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation