• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年04月06日

横川SAにて

横川SAにて 昨日に引き続き、またまた食べ物ネタです(笑)

志賀高原の帰りに横川SA(上り線)で買った「おぎのや」の「峠の釜めし」です
4/2に家に帰還した後、晩ご飯でコレをいただきました
久々に食べましたが、やっぱりおいしいですね(^^)
なんだかホッとする味というか
あっという間に食べ終わってしまいました
「峠の釜めし」のファンは意外に多いんですよね
僕もその一人かな

ちなみに横川SA(下り線)だと高崎の「だるま弁当」が販売されているようです
数年前からはキティーちゃん仕様のだるま弁当も売ってるようですね(笑)
(通常の「だるま弁当」の画像はコチラ
ちょっと顔が分かりづらいですが、通常のだるま弁当はフタがその名の通りだるまの顔です

群馬県の駅弁といえばやはり「峠の釜めし」と「だるま弁当」でしょうか


あと釜めしの奥に写ってるのは、おサルで有名な地獄谷温泉にある「後楽館」という一軒宿の
名物「ちまき」です
餅米をクマザサの葉で包み、温泉で煮たものだそうで、これに「きな粉」をつけて食べます
こちらも昔からのファンも多いそうですね~
※これは横川SAでは売ってないです
ブログ一覧 | 食べ物 | グルメ/料理
Posted at 2006/04/06 17:30:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

雨の日は🌧️ガレージで❗️❗️❗️
mimori431さん

最近の入庫
ハルアさん

🌻ザ・奥多摩WORKS (🖊️ ...
岡ちゃんタブレットさん

ニトリ 目黒通り 駐車場🅿️
morrisgreen55さん

お盆の風物詩ですね〜🎵
あしぴーさん

曇りのち雨時々晴れ(久しぶりに)
らんさまさん

この記事へのコメント

2006年4月6日 17:51
おおぅ、懐かしいやねっ^^
おぎのやの釜飯。。ずいぶんと暫く食べてないなぁ~!
この、ゴボウと鳥の味が良くてねぇ~~、あぁ~、見る時間を間違えた感じがっ☆(笑)
それと、三角のヤツ。。
うちの田舎の方では、笹団子と呼びますのょ、同じく、きなこ付けて食べてましたぁ~、んん~、そろそろ端午の節句だしなぁ~^^
コメントへの返答
2006年4月6日 18:43
そうそう、ゴボウと鳥の味がうまいのなんのって
そしてアンズの存在も忘れちゃなりません
これは最後のデザート?として取っておきます(笑)

へぇ~、笹団子って呼ぶんですね
もう後1ヶ月くらいで端午の節句なんで、久しぶりにいかがですかぁ~
こどもの日があるなら大人の日があっても良いんじゃないかと思う今日この頃(なんじゃそれ)
2006年4月6日 17:54
こんにちわ~!
そっかぁ、車で長野に行き来するようになると「おぎのや」に寄れるんですね。長野新幹線が開通して以来、それまでは長野まで3時間かかっていた列車の旅では横川駅で釜飯買うのが「お約束」だったのですが、それが1時間半に短縮され、しかも横川で停車しなくなったので、やや縁遠くなっていたのですよ。
個人的には、あの小さいプラスチックのケース入りの小茄子の漬物とか、あんず、好物です。それと、おぎのやは釜飯の他にも、個数限定販売の「玄米弁当」、これが絶品ですよ。
コメントへの返答
2006年4月6日 18:44
僕は去年「めがね橋」を見に行った時に、横川駅行きましたよ~
長野新幹線の開通に伴い、信越本線の横川~軽井沢間が廃止になったそうで、それまでに一度行っておけば良かったなぁ~とつくづく思いました
やっぱりローカル線で駅弁を食べながらゆっくりと旅する感覚って良いですよね

おぎのやの「玄米弁当」って知りませんでした~
今度行った時はぜひ探してみたいと思います!
2006年4月6日 18:47
あっ!峠の釜飯~うまい!
スーパーの駅弁フェアでしかお目にかかれないです~^^;
そりゃそうかッ(汗

うさoyajiさんのとこでは笹団子といううようですが、わたしんとこではやっぱりチマキですね~!きな粉をたっぷりつけて食べますよッ!
コメントへの返答
2006年4月7日 11:00
駅弁フェアにはほとんど顔を出してる結構メジャーな駅弁ですよね~これって
横川近辺をを通るとやっぱり食べたくなっちゃいますね(^^;)

去年、越後湯沢の駅に行った時「ちまき」を売ってるのを見かけましたねぇ
そして名物っていう言葉に非常に弱い僕・・・(爆)
2006年4月6日 20:30
意味無く、おぎのやへ釜飯を買いに行きますよ。
でもおぎのやでは、釜飯を食べた事がないです。
あそこでは買うだけで、家に帰ってから食べます。
おぎのやで食べるのは、山菜うどんか山菜ソバを食べて帰ってきます。
コメントへの返答
2006年4月7日 11:00
おぎのやの釜めしは、僕にとっては「ますのすし」と並ぶお気に入りの駅弁です~

でも僕もおぎのやの中では釜めし食べた事ないですね
以前は「めがね橋」の下まで持っていって、今回は家で食べました
横川SAでは他に、おぎのやの「おかき」や碓氷峠の力餅も売ってましたねぇ~
2006年4月6日 20:57
おいらも駅弁フェアには「釜飯」と「かに弁当」は買いにいく人間です。あと、神戸牛弁当も好き...。^^

この釜飯って、器も再利用できて嬉しいっす。ちょうど独り用だし...。
コメントへの返答
2006年4月7日 11:01
かに弁当というと、やはり北海道の駅弁ですかね~
まだ食べた事ないけど、ぜひ試してみたい一品です!
駅弁は冷たくてもおいしいのがいいですよね

あっ釜めしの釜はうちにもありますよ~
でも増えて大変なので今回のはもったいないけど捨てちゃいました(^^;)
2006年4月6日 20:57
私は夏の旅行の時いつも、佐久インター入り口の所で買ってます。
峠の釜めし美味しいですよね。

コメントへの返答
2006年4月7日 11:01
ほぉ~
佐久インター入り口のところでも売ってるんですね
やっぱり長野新幹線が開通して横川駅に来る人が減ったんで、いろいろな所に販路を拡大してるんですかねぇ
2006年4月6日 22:24
これは有名ですよね。
関西人の私でも知っていますよ。
コメントへの返答
2006年4月7日 11:02
峠の釜めしはメジャーな駅弁ですよね
サービスエリアで買うよりも駅で買ったほうが風情があっていいかもなんで、また横川あたりに行った時は駅で買って食べたいと思います~!
2006年4月6日 22:44
ほ~っ、峠の釜飯だぁ~!
これは有名なので、スーパーの駅弁フェアでは必ずありますね~
(↑で同じ事言ってますがぁ)。でも食べた事ないんですよぉ、ついでにだるま弁当も。。

そうそう、この三角のは、やっぱ「ちまき」って言いますね~。てか、業界用語だと、まきちーさんになるぅ?(爆)
コメントへの返答
2006年4月7日 11:02
ぜひ一度釜めし食べてみてください
だるま弁当もおいしいですよ
さすがにキティーちゃんのだるま弁当は食べた事ないけど~
でも画像見たらおいしそうかも!なんて思っちゃいました(笑)
お子様弁当的な感も否めないですが、こういうの好きだったりして(爆)

ハワイの事をワイハというように、ちまき業界ではまきちーさんで通るのですね(爆)
2006年4月7日 0:07
横川の釜飯は有名ですね。
一度は食べてみたいんですが、なかなか叶わない夢です。
デパートの駅弁フェアとかは必ずチェックするんですけどねぇ。
しかたないんで某お茶のオマケの弁当フィギアで想像想像(笑)
コメントへの返答
2006年4月7日 11:02
ペットボトルのお茶に付いてくるオマケのお弁当フィギュアって見たことありますよ~
ちっちゃくてかわいいですよね
全部そろえるにはお茶をガブガブ飲み干さないとなりませんが(爆)

そのうち駅弁フェアで釜めしが登場したら釜めし試してみてくださいね~
オススメです!
2006年4月7日 7:56
おはようございます!
ボクも峠の釜めし大好きです。(笑)
そう言えば、関越の高坂SAとかの休憩コーナーで、よく灰皿に利用されている姿を見ませんか~。

食べ物ネタ大歓迎です。(自爆)
コメントへの返答
2006年4月7日 11:02
高坂SAで峠の釜めしの釜が灰皿として使用されているんですか~
知らなかったです
でも確かに灰皿としてはもってこいな感じがしますね(笑)
ナイスな再利用の仕方です!(爆)

ちなみに横川SAでは食べ終わった釜めしの釜が大量に積み上げられていました(汗)

プロフィール

車選びで迷っている時にティーダ18Gが発表されティーダに決めました! 車と海外旅行が大好きです。 ティーダに乗っていろんな所に出かけたいと思っております。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ティーダのユーザーレポート 
カテゴリ:ティーダ
2005/08/12 17:19:12
 
ティーダ掲示板 
カテゴリ:ティーダ
2005/08/12 17:17:56
 

愛車一覧

日産 ティーダ 日産 ティーダ
ティーダ18Gクリスタルブルーです。 皆様よろしくお願いします 【MOP】 ナビ+バッ ...
トヨタ ウィンダム トヨタ ウィンダム
昔乗っていました 思い出タップリ!! 乗り心地も良く、イイ車でした!
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation