• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年05月31日

ニュージーランド・ドライブ パルサーの勇姿!

ニュージーランド・ドライブ パルサーの勇姿! 久しぶりに昔撮ったデジカメ写真を見ていたら昨年行ったニュージーランドの写真が出てきました。       
というわけで今回はちょっとだけニュージーランドのお話。

昨年ニュージーランドを旅した時に「ロトルア」という街で借りた車です。
当初はフォード車の予定でしたが現地に行くと日産パルサーでした(^^)
でもパルサーってこんな形だったっけ?
(欧州では「アルメーラ」という名前らしいですが、ニュージーランドでは車の後ろに「PULSAR」と書いてありました)

ニュージーランドは日本と同じ左側通行なので割と気軽に運転することができます。
「よぉ~し!この大自然の中をドライブだぁ~!!」
と、ワクワクしながらもちょっと緊張気味に出発!!
「えぇ~と、この交差点を右にっと」ウィンカーを出す私
「ありゃ!?ワイパーが動いた!!」(爆)
このパルサー、当然ニュージーランド仕様?なため、国産車といえど日本にある外車と同じでウィンカーとワイパーが逆なのです(笑)
しかし体に染み付いて覚えてしまっているものって怖いものです
曲がる度にワイパーを動かしてしまうアホな私( ̄ー ̄;
で、ちょっと小雨が降ってきたら今度はウィンカーをチカチカ!!(爆)

アホな運転を繰り返していた私ですが、ちょっと走るとそこは広大な牧草地帯に羊の群れ!
日本ではなかなか見られないすばらしい光景でした(^^)
ブログ一覧 | ニュージーランド | 旅行/地域
Posted at 2005/05/31 16:48:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

西鉄貝塚線
空のジュウザさん

房総半島ドライブ(2025年8月)
POCKEYさん

注意しなくては
SELFSERVICEさん

脱脂シート、PACプライマーこうた ...
hiko333さん

2025.08.07 今日のポタ& ...
osatan2000さん

8月3日❣️筑波山🏔´-BMW6 ...
みー☆☆☆さん

この記事へのコメント

2005年5月31日 17:02
にゃははのは。^^

ウィンカーとワイパーの違いってなかなか難しいでしょう。^^

私は今でも失敗するときありますよぉ。
特にドキドキするのがライト点灯。

オペルのライトのON/OFFは、ティーダで言えばドアミラー格納スイッチがある場所にダイヤル式のスイッチで行うんですよね。
やっぱり慣れって怖いですね。^^

ところでプロフ画像が変わりましたね。

彼らはTHE・DOGですね。^^

私の場合はちょっと似てますが

DOGLEPSという商品の柴犬です。

↑DOGLEPSって最近見かけないから寂しいです。^^;
コメントへの返答
2005年5月31日 18:49
ほほぉ~
外車って国産車と違って個性がありますね~
じゃぁまきちーさんはもしかしてティーダでライトつけるときにドアミラー格納( ̄□ ̄;)!!危険だ
ってダイヤル式だったのなら間違えないか(^^;)

プロフ画像はTHE・DOGです
本来ネコ派な私ですがこれは妻がUFOキャッチャーでゲットして置いてるものです
ティーダの小窓から覗く犬・・・なかなかナイスだと思ってこれにしちゃいました(^^;)
2005年5月31日 17:46
まきちーさんと同じく前オペルオーナーです。ティーダで時たまワイパー/ウィンカーの操作間違えます(^_^;)後余談ですが、ベクトラではライト用ダイヤルを引き上げると頭上のルームランプが点きます。一度場所を覚えてしまえば、良い位置にあるので視線を落とさなくても操作出来るのが優でした!
コメントへの返答
2005年5月31日 18:50
へぇ~ライト用のダイヤル引き上げで頭上のルームランプ点灯ですか
面白いなぁ~
慣れればこっちの方が便利かもしれませんね(^^)
ドイツ車ってみんなこういう配置なんですかねぇ
国によって車の装置の操作方法が微妙に違ったりするんだったら興味津々です(^^)
フランス車のルームランプはここで、イギリス車はここでみたいな
(そんなに違わないか)(^^;)
2005年6月1日 9:49
へぇ~。パルサーこんな顔なんですね~。
最終形態のパルサーってもう覚えてないなぁ…。

で、ワイパー/ウインカーですが…。
自分もBMWを試乗した時にやりましたよ。
曲がろうとしてワイパーをガッコンガッコンと。(笑)

そうそう、ワイパー関連やライト関連のレバー/スイッチに関しては、おいら全然覚えられなかったです…。
それというのも一番最初に購入したのが最終型のジェミニだったんですが、これが結構特殊な作りだったんですよ。

レバーはウインカー用のものが、ハンドルの右側にあるのみ。
他のワイパー関連は、メーターフードの左側に、ライト関連はメーターフードの右側に「ボタン」としてついていたんですよ。
(う~ん、わかりますかね?)
一番最初に乗った車がそんなだったので、その後、別の車にのったらワイパーの動かし方や、ライトの付け方に慣れるのが大変でした。(笑)

ま、結構お気に入りだったんですけどね。
他の車とひとあじ違うんだぜ~って感じで。(^^;;
逆に、普通の車に乗っている人が、ジェミニに乗るとワイパーやライト回りの操作に困っていました。(笑)
コメントへの返答
2005年6月1日 11:43
ちょっと調べてみたらこの形のパルサーって日本では販売してないみたいです~
ヨーロッパ仕様なのかな
ちょっと得した気分(^^)
でもワイパーとウィンカーが逆っていうのはホントに慣れが必要ですね( ̄ー ̄;

ふむふむ、ワイパーがメータフードの左側でライトがその右側ですか
面白いなぁ~
ライトがボタンってことは一度押すとポジションランプでもう一回押すとフツーのランプ点灯ってことですかね
ジェミニも個性を出してたんですね~(^^)
2005年6月1日 12:00
↑なぬ?

そうかそうか、いしゅべぇさんは元ジェミニ乗りでしたね。

あの独特のインパネ周りはドライバー泣かせだと思います。
(慣れたら使いやすいと思いますけどね)

イスズのNAVI5などの技術も独創的でしたけど、今はどこに行っちゃったんでしょ?

・・・って、むくぞうさんはNAVI5をご存知ですか?^^
コメントへの返答
2005年6月1日 16:19
NAVI5・・・残念ながら知らないです~(;0;)
ちょっと調べてみたら「乾式クラッチ式電子制御オートマチックトランスミッション」って出てきました
どんなんだろ
当時は先進的なシステムだったようですね~
2005年6月1日 12:04
本題のレスを忘れてました。^^

さすがにライトを点灯させるときにドアミラーを格納しちゃうことはありませんが、一瞬躊躇することは度々ありますね。

あと窓を開けるときですが、ベクトラではパワーウィンドゥのスイッチがシフトノブの周りのパネルについているので、ティーダの窓を開けようと思って左手が空振りすることが多々あります。^^
コメントへの返答
2005年6月1日 16:19
おおぉ~!ベクトラにはまだ独自の配置がありましたか!
ううむこれもかなり個性的だ(^^)

ちなみに僕は会社の車がパーキングブレーキがティーダのように足踏式じゃないので(左手でひく普通のサイドブレーキ)、駐車する時に足が空ぶっちゃいます(笑)


プロフィール

車選びで迷っている時にティーダ18Gが発表されティーダに決めました! 車と海外旅行が大好きです。 ティーダに乗っていろんな所に出かけたいと思っております。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ティーダのユーザーレポート 
カテゴリ:ティーダ
2005/08/12 17:19:12
 
ティーダ掲示板 
カテゴリ:ティーダ
2005/08/12 17:17:56
 

愛車一覧

日産 ティーダ 日産 ティーダ
ティーダ18Gクリスタルブルーです。 皆様よろしくお願いします 【MOP】 ナビ+バッ ...
トヨタ ウィンダム トヨタ ウィンダム
昔乗っていました 思い出タップリ!! 乗り心地も良く、イイ車でした!
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation