• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むくぞうのブログ一覧

2006年03月07日 イイね!

ナイスなタイミングでオイル交換

ナイスなタイミングでオイル交換先日新聞の中にオートテックのチラシが入ってました
「改装の為、閉店セール実施中!」
街道を挟んで向かいにオートバックスができるので、これに対抗するための改装かと・・・
で、在庫品が店頭価格よりさらに20%OFF!
在庫品によっては50%とかいろいろ値引きがあるみたい


これだ!今しかない!!(爆)
そろそろ納車一年を迎えるので、ちょうどオイル交換をしようと思っていたところだったんです~

早速日曜日にオートテックへ!
当初は日産の純正オイルか同等の部分合成油を予定していました
が、なにせ値引きされてます・・・沸々とわいてくる物欲(笑)
しかもオイル交換工賃無料のクーポンまでサービスしてくれるじゃないですか

結局これらに背中を押されるようにして、BPの100%化学合成油を投入!
これ在庫品の最後の一缶でした(^^;)
残ってて良かった~!
ちなみに粘度は0W-20の省燃費型です
同時にオイルエレメントも交換
値段も純正とそんなに変わらなかったんでPIAAのエレメントにしてみました

おまけにポジション球も衝動買い(汗)

まだそんなに走っていませんが、エンジンの吹け上がりが良くなりましたね~
そしてアクセルレスポンスも若干良くなりました(^^)
100%化学合成油にしたのは初めてですが気持ちいいです!
Posted at 2006/03/07 12:58:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車のこと | クルマ
2006年03月02日 イイね!

イリジウムプラグ交換顛末

イリジウムプラグ交換顛末そろそろティーダが納車されて1年を迎えます
1年点検のついでにイリジウムプラグへの交換を前からちょこっと考えておりました
まだ交換する必要はないですが、燃費向上や加速性能向上が少しでも体感できればいいかななんて思ってまして~

で、先日NGKデンソーのサイトで適合プラグを調べました
ティーダJC11に適合するプラグは・・・ん!?ないぞ?(笑)
どちらのメーカーにも適合プラグがありません( ̄ー ̄;
仕方ないんで両社にメールで問い合わせをしてみました

「JC11にはあいにくプラグの設定がありません」Σ( ̄□ ̄;!!やっぱりないんだ
「プラグにつきましては、すでに特殊な形状の高性能イリジウムプラグが採用されており、かつ長寿命タイプですので、約10万kmまで、交換の必要はないと思います。」
との事

あら?1800のティーダって最初からイリジウムプラグが装着済み?
なら交換する必要ないかも
そこで念のため日産にも問い合わせしてみました

<< 結 果 >>
1800用 品番LZKAR6AP-11
純正でついているプラグはイリジウムではなくて、ロングリーチと呼ばれる形状のNGK製白金プラグのようでした(^^;)どっちやねん
まぁ日産が言うのだからこちらが正解なんでしょう
このプラグは着火性の良さではイリジウムに分があるものの、さほど変わらない性能だとか
白金プラグなので長寿命(イリプラグでも接地電極に白金チップを使ったものは白金並みに長寿命ですが)
もちろん高性能なプラグを採用していますと担当者談
またダイレクトイグニッションが採用されているのでプラグコードはなし

1500用 品番FXE20HE11
こちらはデンソー製のイリジウムプラグだそうです

知られざるティーダの真実(笑)←大げさ

という事で市販プラグに適合品がない以上、イリジウムプラグへの交換はあきらめです
('・ω・`)ショボーン(笑)
Posted at 2006/03/02 11:53:17 | コメント(13) | トラックバック(0) | 車のこと | クルマ
2006年01月31日 イイね!

フィット君とツーショット!

フィット君とツーショット!最近ユーザー回りが多くて、なかなかネットを見ることができない今日この頃(^^;)
僕は営業じゃないんだけどサーバーの納品とかで結構外に出る事が多かったなぁ~
今日は早く帰るぞぉ~!

写真は会社の営業車のフィット君です
営業車なのにエアロ付きアルミホイール履いてマス(笑)

で、乗り心地は非常に硬いですね~
アクセルオフした時のエンブレはティーダと違って強烈に効きます(笑)
アクセル離すとガクンっていう感じですね
突き上げは確実にティーダ以上!
中古車なんですが、足まわりとか他にもいろいろいじってるのかも?(良く見てないけど)
どう見てもノーマルとは思えん(^^;)

実はこのフィット君の前のオーナーはウチの会社の取引先の社長です(爆)
この社長は普段BMWに乗ってるんですが、セカンドカー兼営業車で使ってたみたいです
車をいじるのも結構好きだとか・・・

でもアイドリング時の運転席への振動が大きくてちょっとツラいかな( ̄ー ̄;
耐え難い振動なんで一度メンテしてもらった方がいいのかも(^^;)


そしてフィット君の後ろに何気に写ってるのは黒ティーダ君です~!
この偶然のツーショットに思わず激写!
Posted at 2006/01/31 18:14:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車のこと | クルマ
2006年01月24日 イイね!

洗車大好き!

洗車大好き!スキーの次の日は洗車!
これが最近の定例になっております(笑)
やっぱりスキーに行くと車が汚れますからね~
凍結防止剤の塩カルが散布されてたりもしますし

というわけで日曜日は洗車してきました(若干古い話ですが)
前の日の土曜日は埼玉でも雪が降って路面にもまだ雪が所々に残っているせいか、洗車場は結構空いてました

しかし寒い!!
自分の中で洗車の時の上着はジッパー付きのものはご法度というのがあります(笑)
洗ってるときにジッパーがボディにカツンカツン当たるもんで(^^;)

まずは洗車場の洗浄ガンで水流を噴射!
タイヤハウスや車体の下にもぶっかけます~
汚れた車は洗い甲斐がありますなぁ(笑)

続いてシャンプー開始!
シュアラスターのシャンプー&スポンジで丁寧に汚れを落とします!

終わったら再度洗浄ガンでシャンプーの泡落とし!
水流がボディに当たる時のゴゴーーーッ!っていう音が気持ちいいです(笑)

仕上げに塗れたボディにゴーグリをヌリヌリ
前回は普通の洗車タオルを使いましたが、今回はシュアラスターのクロスでやってみました
水滴拭き取りクロス使ったんですが、ワックス拭き取りクロスのがイイんかなぁ
この辺は良く分かりません(^^;)持ってないし

ホイールや車内のマット等を簡単に掃除してこの日の洗車完了!
後は車をちょっと眺めて終わりです(笑)
ボンネットに雲がゆら~りと写りこんでます

洗車ってイイですね~!全然苦になりません
あっという間に時間が経ってしまいます
洗車大好き!(笑)
Posted at 2006/01/24 12:24:22 | コメント(16) | トラックバック(0) | 車のこと | クルマ
2006年01月16日 イイね!

ティーダ退院しました

ティーダ退院しました昨日ティーダが退院しました~!

短い間でしたが、我が家に滞在したプリメーラとはこれでお別れ
退院してきたティーダと乗り比べると、出足とか低速での加速はティーダの方がちょっと上ですかねぇ
(排気量は聞かなかったけど、たぶん同じ1.8のモデルかと)
そしてティーダのハンドルが異様に軽く感じました(^^;)

(1)後部座席からの異音
退院後、早速東京ビッグサイトまでドライブしてきましたが、異音はしなくなりました(^^)
やっぱり後部座席のレールに問題があったようです。
座席を一番後ろまでスライドすると、ストッパー付近のどこかに干渉する事があってそこから音が発生していたようだとDが言ってました
実際見ながら説明を受けたわけではないので、イマイチ何がどこに干渉しているのか良く分からずじまいでしたが(汗)
まぁ改善できたようでなによりです

後部座席を外しても小動物はいなかったようです(爆)

(2)ルーフスポイラーの取付位置の調整
これも今度は適正な取付位置に調整されて帰ってきました~
※調整後の画像は「整備手帳」を更新して載せておきました

写真は昨日ディーラーでもらってきたZのおもちゃです
ライトが点灯して、チョロQみたいに走るみたいですね~
Posted at 2006/01/16 12:15:43 | コメント(11) | トラックバック(1) | 車のこと | クルマ

プロフィール

車選びで迷っている時にティーダ18Gが発表されティーダに決めました! 車と海外旅行が大好きです。 ティーダに乗っていろんな所に出かけたいと思っております。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ティーダのユーザーレポート 
カテゴリ:ティーダ
2005/08/12 17:19:12
 
ティーダ掲示板 
カテゴリ:ティーダ
2005/08/12 17:17:56
 

愛車一覧

日産 ティーダ 日産 ティーダ
ティーダ18Gクリスタルブルーです。 皆様よろしくお願いします 【MOP】 ナビ+バッ ...
トヨタ ウィンダム トヨタ ウィンダム
昔乗っていました 思い出タップリ!! 乗り心地も良く、イイ車でした!
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation