• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ざざのブログ一覧

2006年09月24日 イイね!

フェライトコアの効果

フェライトコアの効果ついに昨日DI(ダイレクトイグニッション)に施工してしまいました。
効果は・・・今までのどの位置より確実に出ています。
低速でのトルクが増えた気がします。
また、アクセルが敏感になり、簡単に吹けあがります!
これで、燃費も良くなれば。。。
でも気持ちよすぎていつもより踏んでしまいそうです。(爆)

秋の交通安全週間も始まるでしょうから、気をつけねば。(^^;;


注)写真は運動会で見かけた:「はばたん」です。(笑)

Posted at 2006/09/24 22:23:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | 省燃費グッズ(^^;; | クルマ
2006年09月17日 イイね!

フェライトコアの体感してきました

きょうやっとフェライトコアの体感試験が実施できました。
施工箇所は
①純正アース線のエンジンブロック側 3個(大)
②ECUのアース2箇所 2個(小)
③アーシング4ポイント 各1個(小)(大)
④エンジンブロックに落ちているマイナス線 1個(小)
の計10箇所です。

効果としては低速からの加速感がUPしています。
中速からは2.5Lだからでしょうか。あまり効果が感じられません。
エンジン音、オーディオについては、それほど効果があるようには感じられませんが、元々うるさいとも思っていなかったので効果の出ようがなかったのかもしれません。

また、今日は河内のおっさんとプチオフを自宅横で行い、ラクティスにも施工してみました。
効果のほどは・・・本人がそのまま帰ってしまったので、コメントを待つことにしましょう。(笑)
Posted at 2006/09/17 23:40:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 省燃費グッズ(^^;; | クルマ
2006年09月15日 イイね!

ハッ!ここはどこ?

ハッ!ここはどこ?気がついたら、こんな所に居ました。
フェライトコアをゲットして来ましたので、次回定例会で希望者にお分けしようかな。(笑)
Posted at 2006/09/15 16:06:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | モブログ
2006年09月10日 イイね!

フェライトコアの取り付けにはご注意ください。

今日は昼から、純正アース線につけるフェライトコアをGETしに電気店に行ってきました。
なかなか売ってるところがなかったので、ニスモNE51さんから、情報を得て自転車で行ってきました。

うちが乗っているエルはMNE51で2.5Lの4WDになります。
2.5Lのバッテリーアース線は、電流量をチェックするコイルを通っており、バッテリーのマイナス端子からアーシングすると、正常な電流量が測れず、十分に充電できない可能性があることが、昨日マサ9766さんのブログより判明しました。
そのため、アーシングもバッテリーからではなく、純正のアースが止めてあるエンジンブロックにターミナルを付けて分岐するように修正しました。
熱が出るところなので、かなり心配ですが、樹脂部品や、配線もあるので、それなりに大丈夫でしょう。ここは自己責任ですね..

それより、買ってきた太目のフェライトコアをバッテリーのマイナス端子付近につけたところ、キーンと言う高周波音がしだしました。
よくよく確認したところ電流量をチェックするコイルから音がしていました。
これは、誤動作の原因となりかねないので、エンジンブロック付近のアース線へとフェライトコアを移しました。

ME51,MNE51ユーザのみなさん、バッテリー端子から、電流量をチェックしているコイルの間に、フェライトコアをつけるのは、充電の誤動作の原因となる可能性があります。
E51,NE51では電流量チェックのコイルは着いていないそうですので大丈夫だと思われます。




Posted at 2006/09/10 20:48:30 | コメント(7) | トラックバック(0) | お買い物 | クルマ
2006年09月09日 イイね!

近頃流行のアレ逝っときました

近頃流行のアレ逝っときました今朝から、ハードオフを2件ほど徘徊して、今はやりのフェライトコア探してきました。

電源ケーブルや電話線、RCAケーブルなど、いろんなケーブルを漁って、9個ほどゲット!
また、4つは外側だけ分離できるもののフェライトコアは割れていないタイプでした。(TT)
SONYのPS用と思われるケーブルだったので皆さんもご注意ください。
でも、そこはもったいない精神で、アーシングケーブルの端子を一旦外してから、通して使うことにしました。(^^)v
これからアーシングする人なら初めから入れちゃえばいいので楽ですね。

取り付け箇所は、殆ど自作アーシングで、エアフロ(黒x2、黄色)、ECUのアースです。
通常のマイナスラインには太すぎて合うフェライトがありませんでした(><)

10キロほど走行して、調子を見ました。
出だしがちょっとスムーズになったかな。と初め思いましたが、右折待ちで、車が途切れたときに、このくらい踏んだらいいな。とおもって踏んでも思ったように出ない事があったため、エアフロとECUは外しました。

その後はそんな事も無くなった為、どちらかのみ戻してみようかな。と思ってます。



Posted at 2006/09/09 22:09:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 工作 | クルマ

プロフィール

「ラバーダック2022」
何シテル?   12/12 20:38
いつの間にか50代になってしまったおっさんです。 50代になりエルグランドをおりました。 外車のオーナーになってしまった。(^◇^;)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2006/9 >>

     12
345678 9
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

プラドが4連続入庫! 人気はますます高まるばかり! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/18 19:54:19
冬支度しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/07 10:53:42
YMG350dさんのメルセデス・ベンツ Gクラス (ハッチバック) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/01 07:15:48

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス 黄色い金庫 (メルセデス・ベンツ Gクラス)
イエローストーンが気に入ってます、
日産 エルグランド 日産 エルグランド
まだまだこれからですが、D.I.Y中心でがんばります。 【車種・グレード】 エルグラン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation