と書いてはみたものの、実は全く大した事ありません。
もしかしたら、どーでもよい事かも。(^^;)
明日のミーティングに備えて夕方に洗車しました。
うん、キレイキレイ!(^^)
ところで、時々「保管はどうされていますか?」と、ミーティングで尋ねられることがありますが、以下がその答になります。
用途としては車庫、建物としては納屋といった感じのものです。
建築時、母はシャッターを付けたかったようですが、父が強く反対したためこのような形になりました。
タオルケット3枚被せて、防風・防虫のブルーネットを掛けて、ネットの下を押さえるためにブロックを並べて… やっとお仕舞いになります。
これ、全てご近所の猫(放し飼い)対策なんですよね。(><)
車を出し入れする度にしないといけないので、深夜に帰宅したときなどは結構疲れます。
入口の大きさに合ったシャッターが後付けできれば良いのですが、工事費用など結構掛かりそうであまり調べてはいません。
もしも宝くじが当たったら、ちょっといいガレージに建て替えたいなっ~て、まぁ夢ですけどね。(^^)
¥e
夕方、「そういえば!」と思い出した事があって宮崎県総合運動公園に行ってみたところ…
駐車場に何やらスリッパらしき物が。
忘れ物でしょうか?
そして、こちらには別の物が。
ハンドタオル?
宮崎県高等学校総合体育大会が行われていたので、高校生か関係者の忘れ物なんでしょうね、きっと。(^^;)
で、冒頭の思い出した事というのは、日向景修園のことでした。
花菖蒲の咲き具合はどんな感じかな~っと。
一番目の花が満開を迎えた頃、かな? 二番目、三番目の蕾がまだありますね。
人の少ない小雨の日、雨上がりのタイミングを狙って行ってみるとしましょうか。
こうして、また未現像の写真が増えていくのでした。ひぇ~~~。(^^;)
あ、皆さん。忘れ物には注意してくださいね!
■使用機材
・Canon EOS 5D Mark III
・EF24-70mm F2.8L II USM
¥e
鹿屋航空基地 史料館で野外展示されている、二式大型飛行艇12型(H8K2)です。
現存する世界で唯一の機体、歴史の生き証人ともいえる大型飛行艇ですね。
二式大型飛行艇12型 主要目 全 長:28.1m
全 幅:38.0m
全 高:9.2m
武 装:20mm機銃×5他
発動機名:火星22型(1,850馬力)
形 式:空冷・星型14気筒
最大速度:453.2km/h
航続距離:7,152km(最大)
二式大型飛行艇12型(H8K2)
二式大型飛行艇は、昭和15年(1940)に初飛行した当時世界一の高性能を誇った大型飛行艇です。昭和17年(1942)に旧日本海軍に正式採用され、偵察、哨戒、輸送など多方面に活躍しました。終戦後、二式大型飛行艇に注目した米国は本国に運び、各種の調査を行ってその高性能に驚嘆したといわれています。しかし、米国内に保管されてから約30年を経過した昭和53年(1978)世界で唯一残された本機は適切な引き取り手がなければ破棄されることとなり、これを知った船の科学館の故笹川良一初代館長が資金援助と受け入れを表明、米国議会の返還承認の後、昭和54年(1979)日本に里帰りをしました。
以来、船の科学館では次代を担う青少年に本機の雄大な構想と卓越した技術力を知っていただくため、当時の姿に復元し、保存展示をしておりましたが、平成16年(2004)4月24日当地で引渡し式が挙行され、船の科学館(神山榮一館長)より、海上自衛隊第1航空群(志賀洋介群司令)が引渡しを受け、展示公開しているものです。
太陽光の影響でしょうね。案内板がかなり色褪せています。
細部の撮影に夢中になって、斜め前や後ろからの全体像を撮っていませんでした。次回に持ち越しです。(^^;)
さて、気になるのは展示方法です。傷みが深刻にならない内に屋内展示になると良いのですが。火山灰等の影響も気になります…。
■使用機材
・Canon EOS 5D Mark III
・EF24-70mm F2.8L II USM
¥e
5月24日(土)、母を連れて「鹿屋航空基地 史料館」に行って来ました。
海上自衛隊 鹿屋航空基地は、自衛官だった父の勤務先でもあります(無事に定年退職しました)。
9時過ぎに自宅を出て、着いたのは11時半頃だったでしょうか。母と一緒なので今回は父のプロボックスでドライブです。
先に昼食をとって、母は特攻隊員の手紙が見たいと史料館へ、私は最大の目的である二式飛行艇のところへ行きました。
引退した自衛隊機、魚雷、戦闘機のエンジンなど野外展示品を一通り撮影して、史料館へ入ります。
時間の都合上(ここから、かのやばら園に移動します)、館内の写真はほとんど撮りませんでした(一階は撮影可、二階は零式艦上戦闘機52型(A6M5)のみ撮影可)。
一階は主に海上自衛隊についての展示で、「ソマリア・アデン湾海賊対処活動」の活躍を紹介した展示コーナーが新設されています。
二階は海軍航空の発展と衰退、そして神風特別攻撃隊に関する歴史的史料の展示になっていました。
あと、所々で模型(ソリッドモデルやプラモデル)が飾られています。艦これで活躍している艦や戦闘機もありましたよ。1/110だったかな? 軽巡洋艦 矢矧の大きな模型が一階受付近くにありましたね。
滞在時間は食事も含め約二時間。う~ん、やっぱり全然足りません。(^^;)
零式艦上戦闘機52型を撮影すべく、来月にも再訪する予定です。模型を撮るならディフューザーがいるか…
戦争時の出来事を知る良い機会になる思います。お近くにこのような施設があるなら、是非とも足を運んでいただきたいですね。
■使用機材
・Canon EOS 5D Mark III
・EF24-70mm F2.8L II USM
P.S. 「“ガールズ&パンツァー”や“艦これ”ブーム→右傾化」云々という話も耳にしますが、それこそアニメ・ゲームと現実がごっちゃになっているのでは? と思うのです。(^^;)
¥e
5月24日(土)、母を連れて「かのやばら祭り 2014春」に行って来ました。
この前に「鹿屋航空基地 史料館」を訪れたのですが、撮影枚数の都合上、こちらを先にアップすることにします。
着いたのは午後二時過ぎ。入場口前でバラの苗を見て、二人して価格に唖然(6号鉢で1,600円、7号鉢で3,000円)。安い苗は午前中に売れてしまったのかも知れませんね。(^^;)
残念ながら、満開のピークは一週間前だったようで、枯れ始めが目立つ株もそこそこありました。
絶えず微風があったため、撮影は野外より温室内のバラが主となりました。
以下3枚は、ミントティーと名付けられた、薄緑色の花弁を持つ品種です。
二~三年前から、母と一度は見に行きたいね、と言っていた“かのやばら園”。遅い母の日プレゼントのつもりでしたが、少しは喜んでもらえたかしら。(^^;)
当初は、ライトアップ&イルミネーション、その後の花火まで撮影する予定でした。でも、足腰の弱くなった母が限界気味だったので予定を変更することに。二人でバラのソフトクリームを食べて帰宅の途につきました。
秋にもまた見頃になるそうで、次に行けたらじっくり撮影に取り組みたいですね。
■使用機材
・Canon EOS 5D Mark III
・EF24-70mm F2.8L II USM
・EF100mm F2.8L Macro IS USM
¥e
クラシックカーフェスティバルin神宮外苑2018 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/11/17 19:51:10 |
![]() |
社畜ちゃん日記 カテゴリ:コミック 2016/05/30 14:53:07 |
|
メイドさんが欲しい運営者バナー カテゴリ:リング・バナー 2012/12/22 11:46:07 |
![]() |
マツダ ロードスター レーシングオレンジの30周年記念車です。 ユーノス・ロードスター Vスペシャル(NA) ... |
![]() |
トヨタ プロボックス 平成27年11月、父が亡くなり相続しました。 主に母や妹家族を乗せるときに使っています。 ... |
![]() |
マツダ ユーノスロードスター 社会人になって、初めて自分で購入した車です。 この車に乗り始めてから、オープンカーの魅力 ... |
![]() |
マツダ ロードスター ROADSTER・5MT・トゥルーレッドです。マイナーチェンジ前のモデルで「NC1」にな ... |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |