• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

真賀田四季のブログ一覧

2015年03月23日 イイね!

ブリヂストン REGNO GR-XI・GRVⅡXみんカラモニターキャンペーン!`新たなる走り`を体感せよ!


全てのオーナーを魅了する、新REGNO誕生。
詳細はオフィシャルHPへ
http://tire.bridgestone.co.jp/regno/

■Q1:本企画でモニタータイヤを装着したい車情報をお答え下さい。
 メーカー/車名/年式:ホンダ/フィットシャトルハイブリッド/2012年式

■Q2:本企画でモニタータイヤを装着したい車の現在装着しているタイヤのメーカーと銘柄とサイズをお答え下さい。
 タイヤのメーカー/商品名/サイズ(前):ダンロップ ル・マン4/195/50/R16 84V
 タイヤのメーカー/商品名/サイズ(後):ダンロップ ル・マン4/195/50/R16 84V

■Q3:本企画でモニターを希望するタイヤの番号を下記よりお選び下さい。
 1、REGNO GR-XI  2、REGNO GRVⅡ
●希望タイヤサイズ 1、REGNO GR-XI 195/55/R16 87V

■Q4:モニターを希望する車種で、何回タイヤ交換をしたことがありますか。
   交換回数は1回

■Q5:(上記の質問に“1回以上”と答えた方へ質問です)
●普段タイヤ交換を行う場所はどこですか?
  タイヤ専門店

●タイヤ購入の際、参考にした情報はなんですか?
  タイヤメーカーのHP、インターネットの情報、友人知人の話の3つを参考にします。

●今のタイヤを選んだ一番の理由はなんですか?
  低燃費タイヤでウェットグリップb以上である事

●今のタイヤに対してどれほど満足していますか?
  やや満足

■Q6:(上記の質問に“0回”と答えた方へ質問です)
 タイヤ交換をしようと思うタイミングはどんな時だと思いますか?

■Q7:ブリヂストンのタイヤに対してどのようなイメージをお持ちですか。
  夏タイヤ、冬タイヤを問わず、どのような状況でも確実なグリップ力を発揮して安心感がある

■Q8:一ヶ月間でのお車の平均走行距離はおおよそ何Kmくらいですか。
  およそ1500km~2000km

■Q9:お車の主な使用目的は何ですか。
  通勤とレジャー

■Q10:普段の高速道路、市街地、山坂道の使用割合は?
  高速道路(自動車専用道路)20%、市街地70%、山坂道10%)


※この記事はブリヂストン✕みんカラモニターキャンペーンを募集について書いています。
Posted at 2015/03/23 23:37:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2015年02月08日 イイね!

最近話題のレーザーフォグって…

最近みんカラでも流行り始めているレーザーフォグについて気になったのでブログにしてみました。
私が知る知識での内容なので間違いなどあればご指摘いただけると助かります。

率直に書かせていただくと、この商品を使用した場合に後方のドライバーや停車時に興味本意でのぞき込んでしまう子供に対する安全性に疑問をもったので導入を断念しました。
商品の説明を見るとレーザーの出力が200mW~300mWの商品がほとんどを占めています。
JISで定めている基準ですと、この出力のレーザーポインターなどは短時間の直視でも網膜を損傷する可能性があるため、完成品レーザーポインターとしては日本国内での販売は認められていません。
日本で市販が許されているポインターは1mWからの低出力のモデルです。

では何故この商品が発売中止にならないかと言うと、JIS規格はポインターなどの単体で完成された商品のみが対象であってレーザーフォグなどは恐らく対象外なのかなと思います。
私自身も法律的には問題なく取り付けは個人の自由だと思っていますし、付けている方が悪いとは一切思っていません。

ただ、以下のような状況で例え短時間であっても後方の人間に直接照射された場合の危険性があると思い購入を控えました。

1、自分が坂や立体駐車場スロープの頂点にいる際の後方への照射
2、信号待ちや一時停止の際に歩行者が安易にのぞき混んでしまった際の危険性。
3、取り付け部の劣化や緩みによる角度の変化

そして、なによりこのような事で相手の網膜を損傷させてしまった場合、自動車保険での補償は出来ません(自分の保険屋さんに確認済)
更には傷害罪に問われ、このレベルのレーザーでの網膜損傷は一生の障害となる可能性が高く莫大な慰謝料を自費で払うことになります。
気をつけてこまめに消せばいいと思う方もいらっしゃるかと思いますが、自分としては事故と同じように100回中99回きちんとしていても残りのたった一回のミスで事故は起こると思います。

以上の事を全て理解した上で取り付けしている方は自己責任という言葉を理解されている方だと思うので間違っていませんし、批判しようとも思っていません。

ただ、他の人が付けていてカッコ良かった、面白そうだから付けてみたなどの方に関してはレーザー光線というものの危険性を一度自分で勉強して、起こりうる結果を理解した上で付けてほしいと思いブログにしてみました。

最後に、このブログは特定の個人や業者を批判するものではありません。
車というものは時には走る凶器となるものです。
それと同じように道具というものは使い方によっては他者をを傷つける凶器となることを知った上で安全な使い方などを知ってほしいと思います。

追記:業者のスペック表に記載されているレーザーの強さがデタラメで、表記の数値より照射出力が低ければ危険性は下がりますが、危険がなくなるわけではないことも合わせてご理解いただけると助かります。
Posted at 2015/02/08 23:24:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年11月19日 イイね!

なんでもない一日

朝一で確認してもらう事があったので、
ホンダディーラーによってから献血に行ってきました~。

今回は初めて成分献血をお願いされたのでチャレンジしてみました(笑
受付のお姉さんに400ml全献血だと次回は12週後ですが、
成分献血だと2週間後には次回の献血が出来ますよ~と言われ、
どんなものなんだろうと思いやってみました~。

針は全献血と同じですが、その先が3又に分かれていて、
血液の成分を分ける遠心分離機が小型冷蔵庫位の大きさもあり、
取り付けが複雑でメカ好きの私はガン見していました(笑

説明にあった通り、必要な物を分離した後の血液を体に戻す際に、
慣れるまで微妙な違和感を感じたり、
血液を凝固しないようにする薬も一緒に入るので副作用があるかもとの事だったのですが、
幸いにも私はどちらもなんともありませんでした(笑
また、2週間後に行ってこようと思います~。

ちなみに、血液センターの駐車場に入る際に、何時もとは違う方から入ったらフロントバンパーをガリッと擦りました…。
やってしまった…と思い確認したら、エアロガードのおかげで無傷でした。
エアロガード付けといて良かった!

↓尊い犠牲となったフロントバンパー下のエアロガード(笑



そして、朝一にディーラーへ行ったのは雪が降らないので冬タイヤから夏タイヤに戻した際に発見したリアダンパーのオイル漏れの確認でした。
整備の人に確認してもらった結果、やはりオイル漏れという事で部品が届き次第交換です。

↓触ると結構な量のオイルが手に付いてきます。




その後は適当にドライブしてから家に帰ってきて、夕食後にはちょっと早いかなと思いましたが、クリスマスツリーを飾りました~。
嫁と二人暮らしなのにツリーは150cmのLED電飾という無駄な大きさの物です(笑




こんな適当な一日でした(笑
Posted at 2014/11/19 22:48:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月20日 イイね!

ありがとう2周年

シャトルが納車されて2年が経ちました~♪

ディーラーに届いた日に見に行って、まだナンバーもなにもついてないシャトルをみて嬉しくて写真を撮りまくってました(笑





あれから2年で無限パーツはほぼコンプして、残すはグリル、ホイール、足回りとなりました!
とても大切な車仲間にもたくさん出会えましたし、これからも大事に乗っていきます!





Posted at 2014/10/20 13:32:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月17日 イイね!

強制するものではないような…

最近ずっと気になっていて、書くべきか迷ったけど書きます。

みんカラで、訪問した際やレビューや整備手帳を読んだ際にイイネを半ば強制するような書き方や、つけない人に対して中傷めいたメッセージを送ってくる方が増えてきた気がしますが、いかがなものなんでしょうか…

そもそも、みんカラには公開制限設定はありません。
登録した時点で全ての人が閲覧できる事を了承したうえでの登録となります。
また、記事に関してはタイトルしか分からず、気になって内容を見たけど自分は賛同できないことだって多々あると思います。

それに、イイネというものの基準にも大きな個人差があると思います。
自分が取り入れようと思ったものにしか押さない人、
自分とは方向性は違うけど共感できるのものには押す人、
閲覧した全てのものに押す人、
などなど、価値観はその人の自由であり、強制されるものではないと私は思います。

みんカラのシステム上、賛同してくれる人だけに公開する設定はありませんので、見た人全てがイイネを押さなければ嫌で不快に思い、相手に対して不満を述べるのであれば、それはお門違いであり、それを受け入れられないのであれば運営に対し、改善を求めていくか、みんカラそのものをやらなければいいのではないかと私は思います。

もちろん誰だって賛同してもらえたら嬉しいですし、私も自分にイイネが付いたら嬉しいです。
ですが、見たら押せではなく、良いと思ったら押してもらえたら嬉しいな、という精神が大事なのではないかと私は思うのです。

私も人間なので、自分が一番目に公開したいじりを誰かが取り入れた際に、私を参照しましたって書かれたら嬉しいですし、ありがたいです。
でも、取り入れたけど特にコメントが無くても腹が立ったことはありません。
それは、みんカラに公開した以上はオープンな情報として誰もが利用する権利があると思いますし、いちいち誰のを見たと書く義務もないと思っています。
なによりも自分の情報を参照した方が少しでも良い車いじりが出来たら嬉しいと思っているからです。

私の実体験としてですが、シャトルのいじりで一番初めに公開したものが実はあります(ぉ
それを取り入れた方の中に私を参照しましたと書いてくださった方がいてすごい嬉しかったですが、書いていなくても全く気になったことはありません。
自分が先駆者となれたことに対する喜びと、それが取り入れてもらえる価値があったということがわかっただけで十分だと思っているからです。


一方で自分が取り入れる側になった際、義務や強制ではありませんが出来るだけ先駆者の方を探し、イイネを付けるようにはしています。
それが自分が出来る限りの先駆者の方に対する感謝の気持ちだと思っているからです。


公開する側、それを見て取り入れる側、双方に義務というものはありません。
ですがお互いに尊重しあう事で、お互いが良い気持ちになれることも事実だと思います。
その為には相手に物事を強制しないこと、感謝の気持ちを忘れない事がとても大事だと思います。

せっかくの余暇の趣味が同じ人たちが集まっているSNSなのですから、そうやって楽しんでいけたらいいなって思った話でした。

Posted at 2014/05/17 23:22:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「半月で2回もネジを踏んでパンクした…。どちらもパンク修理で対応できる程度だったから運が良かったと思うことにしよう!(笑」
何シテル?   07/30 21:38
ミラノレッドのFITとFIT SHUTTLEを乗り継ぎ、子供が生まれて手狭になったのでSTEP WGNに乗り換えました。 ホンダセンシングは便利ですね。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TVキット取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/04 15:19:08
テール全灯化にお困りの方へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/18 23:47:48
LED リフレクタ― 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/16 14:54:45

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド
2021年3月15日に納車されました。 8年半ぶりに買い換えましたがHVの進化は凄いです ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
2025年6月契約 2025年12月〜2026年1月納車予定 RP5からRP8へ乗り換え ...
ホンダ フィットシャトル ハイブリッド ホンダ フィットシャトル ハイブリッド
2012/10/18に納車となりました~。 やんちゃ過ぎず、大人しいけどノーマルとは違う ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2代目フィット(GE6前期型)です。 ノーマルからの変更点は ヘッドライトHID化 無限 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation