• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ガレージ桜庭平社員のブログ一覧

2014年09月11日 イイね!

弐年に一度、恐怖のイベント

弐年に一度、恐怖のイベント慣れない仕事にも慣れ初めた(前職は廃業。現在自由なアルバイターww)のに、椎間板と頚椎のヘルニア、五十肩が絶好調な“平社員”です(人間って痛みにも慣れれる生き物なのね 泣)。


本題


平成5年式ロードスターに乗り始めて4年、クルマ好きには恐怖であり尚且つ金銭的には迷惑甚だしい“車検”がやって参りました。
前回の車検にてデカイ所(E/g T/mのオイルシール、クラッチ一式、リヤキャリパー)の交換は済ませていたので今回はそう大した所は逝って無ぇだろうなぁ~、とタカを括っておりましたらば‥。


今回の交換場所が

フロントロアアームピボットブーツ

タイロッドエンドブーツ

フロントブレーキディスク

の他に

…またも


リ ヤ キ ャ リ パ ー 交 換。


『キャリパーピストン錆びて腐ェデだ。パッド外したっケ、錆びボロッボロど落ヂデ来たド~』

…だってorz(泣)。



うがぁ~!!コノヤロー!!!!。2年持たないリヤキャリパーって何ナァーズやぁー!!。

まぁ、冬も乗ってるからしょうがないか(爆)。


リヤキャリパーは中古部品に交換+リヤブレーキディスクは研磨で何とかすると言う事でしたので…。



クルマ屋サン、何っ卒お手柔らかにお願いしますm(_ _)m。
Posted at 2014/09/11 23:04:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2014年07月20日 イイね!

緊急事態(“美味しいイベント”と読む)発生!!ラジエーターが終了orz ~EPまとめ:作業の後のタバコは格別にウマイ編~

緊急事態(“美味しいイベント”と読む)発生!!ラジエーターが終了orz ~EPまとめ:作業の後のタバコは格別にウマイ編~最終回がまさかの二部構成、自分でも驚きが隠せない“平社員”ですww。
…なんて、『単にキョドってる』だけです、ハイ(爆)。


クーラントを入れてから暖気をするのには理由が有りまして、“サーモスタット”(水温をコントロールする弁)を開かせてエンジン内部の隅々にクーラントを行き渡らせる為でして、ワタクシはその他に電動ファンが作動するかの確認をする為も有りましたが(幸い何事も無く回った)、ファンが回っても一向にクーラントが下がらない(ファンが回るとサーモスタットが開く為、水位が下がる)orz。

「うわっ!!ウソだべ!!エア噛みしやがった!!」と思ったと同時に「あ、サーモスタット固着してダメになったから外してそのままだったんだw」と言う見事なオチ(笑)。

それでも車室内部のヒーターコアに一部回って無い可能性も捨て切れず、アチコチ走ってはクルマを停め、水温を下げてからラジエーターキャップを開けて量を確認しつつ補充をし、夕方までに全工程を終わらせました。


ロードスターのラジエーターを交換するには

1:樹脂製のインテークパイプを外す。
2:助手席側をジャッキで上げる
3:アンダーカバーのサービスホールを開ける(頭のサイズが8mmのビスで留まってる)
4:左側の電動ファンを外す

と、作業効率は格段に上がります。

あとそれと、ラジエーター下部にあるプラスチックのドレーンを開けてクーラントを抜く行為は危険ですのでやめましょう(古い年式のクルマは特に。大抵固着してるし、ムリクリ開けるとOリングが切れる)。



あ、割れたインテークパイプの蛇腹部分、ゴム糊では全く付きませんでした(核爆)

テープでグルグル巻きにして応急処置して終ぅ了ぉ~(笑)。
Posted at 2014/07/20 23:13:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2014年07月20日 イイね!

緊急事態(“美味しいイベント”と読む)発生!!ラジエーターが終了orz ~EP最終回:ラヂエーター21年間ありがとう編~

前回のタイトルと180°違うタイトルを何の臆面も無く打つ事が出来る“平社員”です(笑)。

ラジエーターを外せればもうこっちのモノ、ロアホースを繋ぐ作業にはスペアのラジエーターに一緒に付いてた電動ファンを一先ず外した方が効率がイイと気づいたので左側のファンを外します。

後はバラした手順と逆にパタパタと組んで行って‥作業開始から2時間半後の11時半に完成。
「おぉ~、やれば出来るモンだなぁ」なんて悠長な事考えてたら、ヤッパリやった“ガレージ桜庭”の真骨頂!。

【クーラントの買い忘れ】(笑)。…社長から伝染ったのかな?

親父から仕事用のバンをカッぱらってホームセンターへ“♪スクランブルだぁー、発ぁッ進だぁー”ww。
希釈済み5㍑入り(緑色)のクーラントを買って来て、ダメになったラジエーターからクーラントを2㍑程回収して置いたので、それも+して新品クーラント3㍑をラジエーターに突っ込み、漏れを確認してからエンジン始動!!。



う~ゎ、文字入り切ら無ぇ~。


…スミマセンm(_ _)m
次こそホントに最後です(笑)。


“EPラジエーター交換まとめ”に続きますww。
Posted at 2014/07/20 22:20:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2014年07月19日 イイね!

緊急事態(“美味しいイベント”と読む)発生!!ラジエーターが終了orz ~EP3:イラネ!コだらラヂエーター編~

朝の9:00から作業して12:30に終わった“平社員”です。
クソ暑い中冷却系の修理は“ヤんたく”(イヤに)なるorz。

前日にある程度外していたので作業は結構捗ったのですが、やっぱり21年の歳月は並ではありません、各所のボルトやバンドが錆び付いてる上にクソ固ぇ(泣)。

独り言がデカいワタクシ、「このやろ!」「外れて来い!クソタレ!」「オメぇ‥ふじゃけるなぁ~!」なんて叫びながら作業しているモンだから、親戚の叔母さんが「誰か来てるの?」なんて言って来る始末(笑)。
錆びたボルトと悪戦苦闘の末、やっとの思いで電動ファンを外し、そして最大の難関、ラジエーター・ロアホースとご対面。
バンドはやや錆びた色を醸し出すも、プライヤーで掴むとあっという間にホースから離れましたが、しかし…
ホースをマイナスドライバーで煽るにはスペースが…。
それでも根性(と言う名の手と指先と爪)で無事何事も無く外れて来ました。

で、コチラが

腕から肘から手の甲まで真っ黒け+ガリガリと引っ掻けてキズだらけになりながらこの状態にしました。


「お前なんかラジエーターじゃ無ぇ!!“ラヂエータ”と呼んでやるチクショウ!」

と、言ったかどうかはさておき、次のEPが最終回です。




文章書くの苦手だぁ~。
Posted at 2014/07/19 23:42:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2014年07月18日 イイね!

緊急事態(“美味しいイベント”と読む)発生!!ラジエーターが終了orz ~EP2:外せるトコロは外せ編~

ラジエーターを外すに当たり、周辺の邪魔になる部分を外します。が…

ワタクシのブログを読んでいる懸命なる読者様から「“アレ”はいつ出るんだ?」と言う御期待通りの“アレ”が出ました。
そう…その“アレ”とは…

【タダでは済まない済ませない】(Part1)

インテークパイプの蛇腹部分に亀裂発生


…泣けるぅ~orz。

しかし、ココで凹んでいては“平社員”の名が廃る!!。
部屋のアチコチを探すと出て来たのは…

『ゴム糊ぃ~』(ドラえもん風に)
ここで一句…

【金以外 何でも在るのか オレの部屋】(笑)。

…でもさぁ、こんなモン買った覚え無いんだよね(爆)。

これでココの部分は解決、要らない仕事がこれ以上出て来ない事を祈りますっww。


続きはまた明日。


それでは!!
Posted at 2014/07/18 21:29:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「@hide2736 ありがとうございます~。
クルマの話しは後々煮詰めて行くスべーw。」
何シテル?   11/12 12:39
生態 屋根が開く2人乗りのクルマ、西暦2000年までの国産車および外車 4st2st問わず小さいバイク(※ホンダスーパーカブLove。でもDRE...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

送辞。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/05 23:13:52

愛車一覧

スズキ スペーシアハイブリッド スズキ スペーシアハイブリッド
生まれて初めて買った新車で初めての四駆でオートマ。 最近のクルマは、平成一桁年式のクルマ ...
ホンダ スーパーカブ70 平號 (ホンダ スーパーカブ70)
通称:ガレージ桜庭2號騎(二代目)、別名:平号。主な役割は工具、タイヤチューブ、スペア& ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
高校卒業後、日産某ディーラーに就職した為、そのディーラー取扱車に乗らねばならず、他人と同 ...
ケータハム スーパースプリント1700 ケータハム スーパースプリント1700
22歳の頃に購入。 うっかり試乗したトコロ、フラフラ~ァ~っと銀行印を突いてしまっていた ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation