• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年02月28日

本物のRB26DETTとは。。

本物のRB26DETTとは。。 今日は、私の所有するR32GTRの話をしたいと思います。
思い入れがある為、長文ですので興味がありましたら
読んでみて下さい。

ノーマルで乗っていても楽しい車でしたが、すぐにマフラーをHKSに替え、ブローオフバルブや
ホイール(現行のパナ)、足回りなどを替えました。

でも当時のCAR BOYやOPTIONはまさにRB26チューン紹介のオンパレード。
今でこそ800馬力900馬力なんてよく見ますが、20年前はまだまだそんなレベルではありませんでした。

 そんなある日、静岡県 沼津市にあった”テクニカル”というお店に行きました。
この店は、オーナーの杉澤さんという方が、富士スピードウェイ近隣にあるスリーテックという
お店で修行を積んで始めた本物のチューニングショップ。特にL型エンジンに関しては
最高のエンジンを作成している事で有名でした。(本当はもっと語りたいのですが。。)

 まずお店に行って、私の32を見て、1言。
 ブローオフバルブを外して、足回りをノーマルにして、あっマフラーも外してきて!!

 これが第一声でした。。
 え~って驚きました。どういう事?って感じで。

 次に、”あっここにちょうど組みあがって慣らし終わったGTRあるから、横に乗ってみる?”
 と言われ、助手席に乗れる事に。

 この車は長岡におられるHさんのお兄さんの車でした。
 10分程、暖気して、出動。。

 そのあとの30分位は。。。圧巻の一言。
 俺の32って何なの???おもちゃ?>>
 って思える加速。
 あっという間の200キロオーバー!!
 当時でも700馬力は超えていたんだと思います。。

 迷う事無く、チューニングを依頼しよう!!って思ったら、杉澤さんは
 最初からこんなにやる事ないよ。
 まずは、テクニカルのステージ1のブーストアップ仕様にしなさいと。。
 言われた通り、部品を外し、売却し、いよいよチューニング開始。
 そのメニューは
 400馬力仕様で、柿本のフロントパイプ、マフラー、ブースト固定(1.2)、Hさん弟の
 ワンオフCPU現車セッティング、純正ゴム部品のバンド強化などでした。
 この仕様で充分速かったです。
 同時に足回りもテクニカルオリジナルのコニーレーシングのショート加工、kgmのサス。
 ABS外し、アテーサ強化、デフのイニシャルアップなど。トーインの調整なども独自の
 糸をつかった調整で、アライメントテスターなんか使わなくって正確に出来ると。
 半年位これで乗ってました。
 次第にクラッチが滑り、ノーマルからOSのトリプルへ。
 これにも杉澤さん独自の技術によりトリプルなのに半クラが使えるとか。。
 
 ここでみなさんに気が付いてもらえたかどうか。。

 本当に無駄な部品を使わず、必要な部品だけでこれだけ速い車だったんです。
 当時も今も、やれなんとかの部品がなん10万、パイピングでなん十万みたいな。
 当時もそんな、豪華な部品を着けた32がテクニカルに来て、いざ乗ると
 全然速くないんですね~
 そしてHさんや、私の仕様と同じやつに乗るとみんなショックを受けて。。って感じで。


 人間慣れとは恐ろしいもので、この400馬力仕様で乗っていて3速あたりに入れると
 加速が鈍る事を不満に覚えてしまう事に。。
 そして杉澤さんに伝えると。。
 そうなった事が判ってもらえたら、次を進めるんですよ!
 最初からやっちゃったら判らないでしょ??
 っと。

 これが1995年の話です。
 しかし私が仕事でアメリカへ行く事(5年間)になり、どうしようかと思っていると
 杉澤さんから、車預かって、5年で仕上げとくよ!って事になり
 車をテクニカル預けに。

 アメリカに出向後も当時、電話で状況を確認。
 加速の息つきもあったので初めてエンジンを開ける事に。
 自分の車のエンジンを見るって興奮しますよね!
 そしたらシリンダー#5の焼き付き、セラミックターボの風車欠けが発覚。

 大きい声では言えませんが、当時、杉澤さんに日産のお偉いさんのお客さんがいて
 仕入れ値でエンジン本体が買え、ミッションもクレームで新品にしてもらったりしました。
 
 そして1999年6月にいよいよ次のステージへ。(愛車記録にて)
 愛車記録以外ではニスモタービン装着、ブースト固定(0.9)、インタークーラー、
 オイルクーラー装着、コンピューター再セッティングなど。

 そんな話をしていたある日
 まさかの出来事。。。。

 杉澤さんが1999年12月29日に他界。。。。
 急な出来事。。

 真っ先に心配になったのは私のGTRは???
 
 亡くなったその夜にHさん達の仲間達が、私の32とエンジンを引き上げて頂き、長岡のHさん亭に。
 幸い、エンジンは90%以上が完成していました。

 2000年3月帰国の際、Hさん亭にてエンジン装着しました。
 まさに遺作のエンジンです。



 どうですか?
 派手さも何もない、ただのノーマルエンジンですよね~。 
 本体の中身は杉澤さんの寸分にも狂わない加工の数々。

 それから12年が経過しました。
 当然ですが当時慣らしも丁寧して、走行したのは6000キロくらいでしょうか・・
 ニスモタービンでも下からパワーモリモリで、エンジン本体が仕事をしてくれているって
 実感出来ます。
 ブーストコントローラーも無い、僅か0.9で600馬力近いパワーですから。。(シャーシ計測)
 みなさん、乗るとビックリされます。なんでこんな速いの~って。(怖い!!)
 でもこの仕様でも当時のテクニカルステージ2なんですよね。。
 私には充分速いですけどね(笑)
 本当は更に、壊れない為の工夫をした部品を着けたかったんですが、今のショップの
 部品が信用出来なくて。。
 エンジンオイルのカストロRS以外は入れるな!って当時言われたんですが、
 どうやら最近のRSは当時と違うらしく、ブローするやつが出てきているみたいで。。

 今でもよく雑誌で派手な部品を着けた、ピカピカのエンジンを見かけます。
 でもこれって速いのかな~?見せる為のエンジンだな~!
 いったい幾らかかってるんだろな~って思います。
 杉澤さんが生きていたら、今頃どんなエンジンを考えてるんだろな~って思います。
 そんな杉澤さんを慕った仲間もみんな同じ気持ちなんだろな~って。

 それがタイトルに寄せた思いです。
 
 追加インジェクター?なんちゃらタービン?ウェイストゲート?
 そんなお金があるなら、本体に使いなさい。壊れない仕様で作るから。
 N1耐久の車がそんな部品使ってる?
 それが杉澤さんの口癖でした。
 
 当時のお客さんだった、もっと杉澤さんの事を語った方もいます。

 http://www2s.biglobe.ne.jp/~gtr/

 勝手に使ってすいません。
 でも杉澤さんへの思いがもっと詳しく伝わるブログの方です。

 今日は、ちょっと個人的なR32への思い入れを語ってしまい申し訳ありません!
 多くのGTRへ乗る方へ少しでも判ってもらえたらいいなって思い、書きました。

 自分は少なくとも、本当のRBパワーを実感させてもらった杉澤さんやHさんの
 お陰で楽しいGTR生活を送る事が出来ました。

 今はガレージで次にいつでも乗れるようにと。。

 最後まで読んで下さった方、ありがとうございました!!!!!
 


 


 

ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2012/02/28 10:35:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

パワーアップに対しての考え方。 From [ -side turn- KEEP ON ... ] 2012年2月29日 19:26
この記事は、本物のRB26DETTとは。。について書いています。 分かっているつもりだったのですが、こうやって書かれているのを読むと、改めて考えてしましますね。 確かに、その通りなのです。 いく ...
ブログ人気記事

プリプリ。
.ξさん

ディテールマニア札幌
ヒロシ改さん

1F階段照明スイッチ(片切・3路) ...
やる気になればさん

Secoma 貝だし白湯麺
RS_梅千代さん

おはようございます。
138タワー観光さん

ニューホームカット?なんじゃそりゃ ...
伯父貴さん

この記事へのコメント

2012年2月28日 10:44
おはよ\(・o・)/

携帯から読むには気合いが…冷や汗

家に帰ってからじっくり拝見しますねウィンク
コメントへの返答
2012年2月28日 23:17
クミさん♪

こんばんは!
仕事終わって、ソファで一眠りして
今PC開けました。

いいね!が57人もついていてビックリしました(驚)

ありがたい事ですね!
2012年2月28日 11:36
いい話でした。

ここまで深くはないんですが、NS50Fのレース仕様のエンジンを組んでもらった時にクランクの芯出しをやってもらい、組み上がったエンジンに感動した事を思い出しました。

どんな高価なチャンバーや60ccにボアアップしたバイクより全然、速かったですもん。


本来のエンジンが持っている性能を引き出す事が本当のチューニングだと感じます。
コメントへの返答
2012年2月28日 23:24
桜暇さん☆

こんばんは!

長文のブログ、読んで頂きありがとうございました!

時代の流れで、チューニングがみせる化の傾向になってしまって、テクニカルのような本当のチューニングショップって少なくなってしまったのかなって思います。

商売としてなりたたないのかな。。っと。

本当におっしゃる通り、
チューニングは性能を引き出す事で、しかも
安全マージンを取ったもので無ければストリートではダメだと思います。

今回は自分の思いを書いてみたのですが、いいね!の反応が凄くて驚いています。
2012年2月28日 11:48
はじめまして、ブログ拝見させて頂きました、大変、興味深くまた、共感出来る内容でした。
コメントへの返答
2012年2月28日 23:28
BISTGUYさん☆

長文のブログ読んで頂きありがとうございました!

偉そうな事を言うつもりはありませんので共感していただけたなら嬉しく思います!!
2012年2月28日 12:24
こんにちはわーい(嬉しい顔)手(パー)、はじめまして手(パー)


読んでいて『感動』しました。


なんて言うか?


そんなエンジンがあったら自分も欲しいです手(パー)


自分は、湾岸ミッドナイトの平本光一っていうR32乗りが居て…


平本の考えたエンジンと全く同じ…造りですね手(パー)


エンジンそのものがパワーを発する事考えて造ってました手(パー)


でも、今回のブログからは…同じ熱さが伝わって感動しましたわーい(嬉しい顔)手(パー)
コメントへの返答
2012年2月28日 23:34
SPARKYさん☆

こんばんは!

ブログ読んで頂きありがとうございました!

共感頂けましたら、本当に嬉しいです♪

私も”湾岸”は大好きで読んでました!
最後が尻すぼみで残念ですよね~

私はS30も保有していますので、直アキオの
ファンですが(笑)

本当にそんなエンジンなんですよ!
遺作のエンジンなので大切にしています。

お近くなら、是非、試乗して体感頂けたら
もっと判ってもらえるし、感動してもらえる
と思います。

既に12年が経過し、RBチューニングも更に
進化していると思いますが、エンジン本体への技術注入は変わっていないのではって思っています。

長文を最後まで読んで頂きありがとうございました!
2012年2月28日 12:49
う~ん・・・深い!
R32がデビューした時は衝撃的だったのを覚えております。完全に反則的なエンジンでしたし♪(笑)
クルマ弄りは完全に自己満足な世界ですが、自分自身納得出来る領域ってどのあたりなんでしょうね?そんなものは無いのでは・・・?と時々思ったりしてます。

数年後にデビューするNSXは国内最速を目指しているらしいですが、出たら是非手に入れたいと思っております。

・・・NSXってチューン出来るのかなぁ?
コメントへの返答
2012年2月28日 23:40
koji-aさん☆
こんばんは!
自分も平成元年にデビューをした時の衝撃は今でも忘れません。
今でも、RB26DETTエンジンは世界一だと思っています。
正直、バブル全盛の時代だからこそ、日産が作れた逸品じゃないかって思います。

この苦境の時代に生まれてくるNSX。。。
どうでしょうか。。。

でもホンダのスピリッツを見せて欲しいですよね!

ちなみに杉澤さんって、日本でF1が開催された年に、ホンダF1チームから声が掛かって、リザーブマシーンのセッティングに鈴鹿へ通っていたんんですよ!

凄い人でした。。。
2012年2月28日 13:52
イイね!から来ました~

非常に考えさせられる内容で感激しましたばい!!これぞ本物のチューニングって気がしますばい!素晴らしいと思います。
コメントへの返答
2012年2月28日 23:44
ハチロク(黄)さん☆

長文のブログ読んで頂き、ありがとうございました!!

本当のチューニングをしている方なら判って頂ける内容かなって思います。

ショップの利益だけでなく、お客さんの立場で本当のチューニングをして欲しいですね!

私も86を6年間乗りました。
今でもS30、R32GTR,86が車人生で最高の出会いだったと思っています。

今度、愛車紹介に載せておきますね!

2012年2月28日 19:03
読んでいて胸が熱くなりました

90%以上仕上がったエンジン・・・
完成させたかったでしょうね

特別な思い入れのある愛車くん
これからも大切にしてあげてください

心に残るステキなお話を
ありがとう♪
コメントへの返答
2012年2月28日 23:46
クミさん♪

長文
読んで頂きありがとうございます!

90%の意味は。。
最後、杉澤さんの口からどんな言葉が聞けて
何がやり残していたのかが聞けていないんです(悲)

それは帰ったときに話す約束でしたから。

なので、これからも大切に乗ってあげようって思います!
2012年2月28日 20:43
こんばんは

はじめましてm(_ _)m

イイね!から参りましたシルバーアローと申しますm(_ _)m


自分が以前搭載していたRB26は、杉澤氏と同じスリーテック出身の、

小野武氏が以前千葉県佐原市(現・香取市)で開業していた

“オノ・エンジンワークス”の製作でした。

(自分のいたらなさでブローさせてしまいました)

さらに、現在お世話になっている“テックスモディファイ”代表・大木茂氏は、

修行時代“オノ・エンジンワークス”に在籍していました。

共にレース畑出身の方なので、

とにかく“妥協”という事をしませんね!

なので自分の車を預ける側としては、全幅の信頼を置けます。


シビアなレースの世界を知っている“本物のチューナー”が組むエンジンは、やはり“何か”が違いますよね!


blogを拝見させて頂いて、共感と共に非常に感銘を受けました。


長文失礼しましたm(_ _)m
コメントへの返答
2012年2月28日 23:55
シルバーアローSD4Rさん☆

はじめまして!
こんばんは!!

こちらこそ、偉そうな長文を書いてしまい、いろいろな反論もでてしまうのかなって思っていました。

オノエンジンワークスさん。
杉澤さんからもよく話がでていましたよね!

まったくおっしゃる通りですよね!!

しっかりとしたノウハウを知っているので部品をつけて、はい!チューニングですっていう今の時代とは違った、魂を感じましたよね。

今も、最初に乗ったHさんのR32は鳥肌がたったのを思い出してました。。

私の手元に残った遺作のRBエンジン。
大切にしていきたいと思います。

CAR BOYもチューニング雑誌じゃなくなって
時代を感じます。

お互いに良き昔を思って、また今の時代に
どんな事が起きていくのか身体で感じて新しい車に期待しましょう!
2012年2月29日 1:35
R32に、スゴイ逸話があったんですね!!

R32とRB26DETT対する
熱い思いが伝わってきます!!

そんな素晴らしいクルマ、大切にしてください!!!

自分は、とてもテクニカルの杉澤さんの様にはいきませんが
心をこめてR32のミニカー弄ります!!


コメントへの返答
2012年3月3日 10:53
モパさん☆

コメ返遅れてすいませんでした。
出張で九州、山形と飛び回って、今家に戻りました。

いいね!の数に唖然としています。。。
どうしようかと。。。

自分の32もエンジンを弄ってから12年が経過していますので、もちろん最新チューンは進化していると思います。
でも、基本のベースって変わらないって思っています。

大切にしていきたいと思っています!!

モパさんのミニカー魂には感じるものがあります!!

これからもよろしくお願いします!!
2012年2月29日 16:23
元BNR34乗りですが、こんなに良い話を聞いたのは初めてですね。感動しました(つД<。

私の思うRB26DETTは、やはり無駄の無いバランスをもったシャープなエンジンですね。

今は、4G63を一生懸命調整していきます♪





コメントへの返答
2012年3月3日 10:57
EvolutionMRさん☆

コメントありがとうございます。
出張の為、コメ返が遅れ、申し訳ありませんでした。

決して100%のエンジンではありませんが、杉澤さんの残してくれたコンセプトを大切にしていきたいと思っています!!
EvolutionMRさんも4G63大切にしてあげて下さい。

後でブログ覗かせて下さい!!

2012年2月29日 18:23
こんばんは^^

一見、大人しそうに見えるR32ですが、
そんな素晴らしいエンジンが載っているんですね!
残念ですが、杉澤さんとテクニカが健在だったら、
もっと良くなっていたのでしょうね。

そんな素敵なR32をこれからも大事にして下さいね!
個人的にもRB26を積んだGT-Rの中ではR32が
一番好きなGT-Rなので(^^v
コメントへの返答
2012年3月3日 11:00
norakuro60さん☆

こんにちは!
出張でコメ返遅れてすいませんでした。

今のネット普及のこの時代、こんな私のブログにもたくさんのいいね!が付いています。

きっと杉澤さんが生きていたら、この世にたくさんのすばらしいRB26DETTが残せたと思うと残念でなりません。

大切にしていきたいと思っています!!
2012年2月29日 18:47
初めまして!
友人のイイネから飛んできました・・・!

内容が、凄く共感できて、感動です・・・。

いくらブーストアップや、給排気に手を入れても、根本のエンジンの性能を引き出すどころか、エンジンの寿命を削ってパワーに換えてるだけなんですね・・・。

N1耐久の車が、そんな部品使ってる?

名言だと思います。
コメントへの返答
2012年3月3日 11:08
まっぴーさん☆

出張の為、返信遅れてすいませんでした。

ブログを読んで頂きありがとうございます。
最近のチューニング雑誌を見るとショップの宣伝や、エンジンキラキラのみせる化エンジンが多数載っていて、いったいいくらかかってるんだろう?って思います。
そして乗りにくい車に仕上がっているんでは??

なんて思ったりしています。

チューニング自体、エンジンの寿命は削る行為ですが、その期間を楽しく過ごせるように弄ってあげたいですよね!

ありがとうございました。
2012年2月29日 19:59
はじめまして、イイネからきました(^o^)/

いつかはGTRを‥と思いながら未だに乗れてません、素人ながらやっぱりGTRは凄いクルマなんですね、

ブログ楽しく読ませていただきました、ありがとうごさいます。m(_ _)m
コメントへの返答
2012年3月3日 11:12
なはたかんげ@64さん

出張の為、返信遅れてすいませんでした。

私は新車でR32を買って、ノーマルの良さから現在を知っています。(12年止まってますが。。)

今の時代、こんな車はもう現れないのかなって思っています。

メーカーもR32のような車を開発して欲しいですね!

正直、今の日本は無理だと思っています。

ブログ読んで頂きありがとうございました。
2012年3月1日 9:22
初めまして。感動しました。
これぞ正しくチューニング(調律)ですね。

最近はやたら高額のパーツが多くて…。
自分も内地に住んでたらそのお店に行ってみたかったですね。
良い話有り難うございました!(^-^)

コメントへの返答
2012年3月3日 11:15
1j-Soara改@EF-Rさん☆

出張の為、返信遅れてすいませんでした。

やはり高額なパーツが多いんですね。。
高額でも納得の出来る部品ならばいいんですけどね。。

R32以外にも、本当にその車のポテンシャルを最大限にいかしたチューニングをしてくれる数少ないお店でした。。

ブログ読んで頂きありがとうございました。
2012年3月2日 19:06
はじめまして。

テクニカルさんは静岡のアロエ屋の友達がお世話になっていて、当時のチューニングカーレースで彼はいつもショップの大金かけたデモカー相手に上位を走ってました。 やはり無駄なモノは一切装着してなくて、派手な感じは全くなかったのに走らせるとめちゃめちゃ速かった。

ほんと伝説のチューナーですよね。

他界された事を聞いた時はほんと、ショックでした。

いまや、この不景気とレース人口の減少で、富士のレース村の方々も店を閉めてしまうとこも多い様で寂しい限りです。

ほんと、素晴らしいお話ありがとうございました。

コメントへの返答
2012年3月3日 11:30
cp86さん☆
出張の為、返信が遅れすいませんでした。

アロエ屋さんとは、ま○やさんの事ですか?

そうだったら、テクニカルで話をした事があります。

最初、お店に来られた時、高額な部品が付いていて、ぜ~んぶ杉澤さんに取られちゃったんですよね~(笑)
長岡のHさんからもよくからかわれててたのを覚えています!(当時です)
違う方でしたらすいません。。

私の車は決してテクニカルの中でも最高峰の
チューンではありませんでしたが、ま○やさんの車は最高峰のチューンがほどこされた車だったと思います。
おっしゃる通り、見た目は全然わからないですが。。

レース人口減少の中、影ながら応援させて頂きます!

頑張って下さい!!

2012年3月3日 18:06
はじめまして!

う~ん いい話です・・・

ショップ って どこでも 利益出すために
あれもこれもって いうところが多い中
ホントの職人魂を 感じました。

ホント 他界されて残念に思います。。。

この32 一生手放せないですね!

なんか ブログで最高に感動させていただきました。
ありがとう♪
コメントへの返答
2012年3月4日 9:20
きらぷぅさん☆

ブログ読んで頂きありがとうございます!

もちろん、商売が成り立たなければ、存続をしない訳ですから、利益の確保は必要ですよね!

でも、仕事の結果として、チューンされた物が形として残る訳ですので、いい仕事をしていれば、お客様は来るんですよね。

目先にこだわらない、本当のチューニングを
してくれるお店があって欲しいものですね!

R32.。大切にしていきます!!
2012年7月25日 23:47
こんばんは。
ブログ、また皆さんのコメントを読んでいて本当に感動して目が潤んできました…。
先日乗せて頂いたR32にそのような深い歴史があったんですね…。
また次回じっくりと拝見させてください!
そしてまた助手席に乗せてください(^^)
コメントへの返答
2012年7月26日 0:35
Orengeさん★ こんばんは~!(^^)!

そうなんですね~(^-^)
本ブログは、みなさんにいろんな布石を
打てたかもって思ってます。

そう思って、この前横に乗った事を思い出す
と、また、プレイバックするでしょ~♪

また、いつか、今度は大手を振って乗りますか(^^♪
2013年7月17日 19:27
初コメです!

感動しました(>_<)

本当にそうだと思います。


自分は軽自動車ですが、エンジンを加工してもらい現車セッティングしてもらい、自分がどれだけ無駄な部分にお金を掛けていたのか分かりました。

職人が手で組む1/100の精度とECUチューンに本当に感動しました。



馬力やパワーの数字も大事な事ですが、今回の事で自分は数字よりフィーリングだと思いました。







コメントへの返答
2013年7月17日 22:38
R2@ヨネックスさん(^_^)v

コメありがとうございます(*^^)vドモ

1年以上も前に書いた、このブログに未だにいいね!をつけて頂いたり、こうやってコメをもらったりして嬉しく思います。

いまや461いいね!ですから(*^_^*)ドモ

ショップも商売なんで致し方ないんでしょうが、本当に我々が望むチューニングを理解してアドバイス、商売をして欲しいですね!

RBが世に出て25年が経ちます。
たぶん私のR32のチューニングよりいいものはたくさん出ていると思います。

でも、基本の弄りっていう部分は変わらないと思います。

ポートの削り方、段付きの解消、現物に合わせた加工・・・
そしてそれにあわせたECU。

それは果てしなくお金を掛ければすごいエンジンは出来るでしょうが、私のR32に乗ってもらうと本当にエンジンフィーリングの良さを体験出来て、あ~乗っていて楽しいってなると思いますよ(^_^)v

R2さんもそんなお店と知り合えたみたいで良かったですね(^_^)v
2014年1月4日 23:11
はじめまして。
私も同じように思います!
見せるためのエンジンなんて必要ない。
サラブレットとして生まれたRはやはり、
性能とパキッとしたエンジンフィールで
あるべきですよね!


私はRのりではありませんが、
どんな車にもそれは言えると思います。

とくにN1、S耐の車は参考になりますよね。


大変熱い気持ちが伝わるブログありがどうございました。
コメントへの返答
2014年1月5日 9:27
westさん

初コメありがとうございます☆

もう2年近い前に書いたブログなのにいまだにいいね!を頂いたりしていて、ありがたく思います。

この正月も帰省し、しっかりと火を入れてあげました。
絶好調でした(^_^)/~

最近のRB事情ってどうなんでしょうかね?
RBの生産中止に伴い、きちっとしたショップが生き残る・・

そんな事を期待したいです。

おっしゃる通り、やはりN1、S耐等、きちっとしてレースで通用するエンジン作りが真の性能評価ではないかと思います。

私も、今はRは自宅の車庫で眠ってしまい、車もチャレンジャーやハマーといった別路線にいってます(笑)

日本に戻れば、S30乗り&R乗りに戻るんですけどね(^_-)-☆

コメ

ありがとうございました♪
2014年1月14日 1:39
はじめまして、ほんの1日前にみんからを始めました。早速のイイね とても嬉しく感謝します。私の32も馬力upに頼らない仕様で、排気、加給圧、EXタイミング調整程度で、ノーマルカム、ノーマルタービン、ノーマルエアクリですが、鈴鹿サーキットで2:30のタイムまで行きました。
ちょっと他の車で思いつく物は見当たりません。いいチューナとの出会いはかけがえのない財産ですね。素晴らしい遺作を大切にしてあげて下さい。
32GT-Rは素材がいいだけに、玉石混合で32の程よいバランスが分かっているオーナー、チューナは少ないのかもしれませんね。
時間を見てブログを作って行こうと思っています。又、よろしくお願いします。
コメントへの返答
2014年1月14日 2:46
A3さん(^_^)v

こんばんはっ★
コメありがとうございます♪
エンジン本体を弄らず、ライトチューンでもRBエンジンって充分速いですもんね!

私、最近のRB事情を知らないんですが、当時、ブーストアップ仕様でエンジンを壊してします個体が多かったのを覚えています。

充分注意して下さいねっ!
機会があって私の32を乗ってもらえばわかりますが、ニスモタービンでも充分したのトルクがあります。
セラミックターボと違い、3速以降でも頭打ち感なく回ります。年始も乗りましたがブースト0.9で500馬力越えってなかなかいないのではって思います。(ほんとに最近のRB事情はわかりませんが・・)

テクニカルの杉沢さんって本当に凄いチューナーでした。当時セナのスペア―カーのセッティングをしに、鈴鹿まで呼ばれていた程の腕を持つ人でした。

私はみんからを初めて2年ちょっと経ちます。
いろんな方と出会えて楽しいブログ生活を送っています。

ひとそれぞれ、いろいろなブログの接し方がありますので、A3さんのペースにあったブログの付き合い方をさSれるといいと思いますよ!

プロフィール

「帰国に向けて Part 2 http://cvw.jp/b/1328927/43175403/
何シテル?   08/20 04:00
絡みの無い方のみんとものお誘いはスルーしますのでヨロシクお願いします★ (お断りのメッセ無しでお断りさせて下さい) 当方、お互いのブログでのコメのやりとりを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダッジ チャレンジャー ダッジ チャレンジャー
ヘルキャット。男のマニュアル6速。サブライムカラーは2015年のみ発売。そして黒ボンネッ ...
ダットサン 260Z ダットサン 260Z
前回のアメリカ出向(1995年)した際に、趣味の車として購入。アメリカにいる時だけ乗ると ...
カワサキ Z400FX カワサキ Z400FX
高校時代(E2ファイヤーレッド)に乗っていて、いつかはもう一度乗りたい!と思い、ビス1本 ...
ダッジ チャレンジャー ダッジ チャレンジャー
RT-CLASSIC。排気量5.7リッターHEMIエンジンに憧れ2012年3月21日、自 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation