• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MICHIGAN H3のブログ一覧

2018年06月30日 イイね!

2019 Dodge Challenger SRT Hellcat Redeye 発表

2019 Dodge Challenger SRT Hellcat Redeye 発表 珍しく、短期間でのブログアップになります★
 
 昨日6月28日に、2019年式チャレンジャーが
 発表になりました。
 早くも、チャレンジャーファンの間では、ブログでも
 大盛り上がりになっています(^^♪


 V6モデルの事はさておき、
 前回のブログでも書きましたが、V8モデルにも
 ワイドボディーが追加になります。
 スキャットパックに設定されます。




 フロントマスクは、ヘルキャットの顔がそのまま移植され、左にチャレジャーロゴと右にRTロゴが
 装着されています。 
 ホイールはワイドボディーヘルキャットと同じようです。
 ボンネットは我々2015-2018モデルのヘルキャットボンネットが使われているようです。
 これでバッチ変えたら外装でヘルキャットとの区別はつかないのではないでしょうか・・・

 そしてヘルキャットは2種類。
 一つは、717馬力と多少の馬力向上されたワイドボディーヘルキャット。
(バーフェン無しもあり)



 ボンネットがツインスクープに変更になっています。


 リアスポイラーは形状が変更になっているようです。多少大きくなっているように見えます。
 (2015から2017で5ミリ大きくなりましたが、もっと大きくなってるような気がします)

 そして一番の目玉は、ヘルキャットの高出力バージョン
  Hellcat Redeye です。


 気になる馬力は。。。
 797馬力!
 デーモンエンジンをリファインしてバランスの見直しをしたそうです。


 リアスポイラーの形状が変更になってますね。
 好みは分かれる所ではないでしょうか・・・・


 内装は変更無いようですが、ディスプレーのセンターBFTが変更になってるようです。



 スーパーチャージャーのエンブレムがレッドアイに。。

 外装カラーは

 B5ブルー
 デストロイヤーグレー
 F8グリーン(深緑)
 ゴーマンゴー(オレンジ)
 グラナイトクリスタル
 インディゴブルー
 マキシマムスティール
 オクタンレッド
 ピッチブラック
 プライムクレイジー
 トールレッド
 トリプルニッケル(新色)=画像のやつ
 ホワイトナックル
 イエロージャケット

 の14種類が発表されています。

 気になる値段は。。。

 プレス発表では

  While official pricing hasn't been set for the Hellcat Redeye,
  Dodge official said it will start from about $70,000.

  と、ベースは$70000となっていますが、早くもディーラーで見積もりを取った
  輩がいるようで。。。


  $95200 !!
 デーモンと変わらんですね。。。

 確かにベースプライス$58650とレッドアイパッケージ$11000で$69650です。
 ワイドボディーパッケージが$6000とありますが、バーフェン無しが選べるのでしょうか。。。

 まぁ無理でしょうから、この設定はマストとして、その他、絶対付いてくるものがGas Tax$1700
 
 サマータイヤのピレリはこの値段ならあった方がいいと思うので$695
 ナビ画面$795、オーディオ$1595
 黒ボンネットとグラフィックパッケージ$3495

 私が買うなら$83930に州税6%=$88966が乗り出し価格になります。

 自分の2015ヘルキャットの見積もりと比べてみました。
 


 実際、ここから、レザーシート、レッドシートベルトをやめて、黒ボンネットに変更
 計$61340に州税6%=$65021が乗り出し価格でした。
 
 その差$23,945。。。

 とにかくオプションがえらい高くなってますね。。。


 うーん
 やっぱりサラリーマンには厳しい値段になってしまった事は確かです。。。



 



 
 

 
Posted at 2018/06/30 03:22:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2018年06月21日 イイね!

デーモン&ヘルキャットワイドボディー

デーモン&ヘルキャットワイドボディー ご無沙汰しております!

 なかなかブログアップ出来ず申し訳ありません(爆)
 最近、やっとデーモンやヘルのワイドボディーを
 見かける機会が増えてきました。
 2018モデルの生産も今週で終了。
 2019モデルに以降します。
 ワイドボディーがヘルキャット以外のV8車からも
 選べるようになり、ヘルキャットにも750馬力の
 追加モデルが設定されるようです(^_-)-☆

 ディーラーから連絡があったオープニング画像の深緑のデーモンですが、なかなか買い手が
 つかないそうです。
 

 オーナー定価95、000ドルに対し、30、000ドルのマークアップ125,000ドルですので
 そうそう買い手も現れないのではと・・・・
 ディーラーも呆れてました。

 もう1台、B5ブルーのデーモンもありました。





 こちらは、92,000ドルに10,000ドルのマークアップの102,000ドル。
 やはりまだ買い手はつかないそーで。。。

 そもそも2015モデルのヘルキャットって定価60,000くらいで、馬力が100アップで
 値段が倍近くって。。。
 そりゃ買う方も考えちゃいますよね"(-""-)"
 もうサラリーマンが買える範疇は越えました。

 このB5ブルーであれば定価で交渉するよって言われましたが、とてもとても・・・( 一一)
 お腹いっぱいです。


 近場のオートショーなんかに行っても、デーモンはなかなかですが、ヘルのワイドは
 結構見かけます。










しかし。。。

不思議なもので自分が所有するスポーツカーはいつもノーマルボディーとワイドボディーが
存在し、どちらがいいかのかな~って考えてしましまいます。

あと、子供の頃、一番最初に好きになったカウンタックもそうですね・・



 うーんLP400美しいです♪♪



 子供の頃は絶対にLP500Sだ!って思いましたが、大人になってLP400のボディーラインの
 美しさに惚れ直しましたね。。。

 どっちが欲しいって言ったら。。。
 LP400かもです。(宝くじ当たれ~)

 所有しているS30Zもそうですね。



 こちらは、はっきりしています。
 ショートノーズで乗るならノーマルフェンダーで。(あくまでも個人見解です)



 Gノーズを装着したらオーバーフェンダーで。
 という事で、愛車はオーバーフェンダー



 32GTRは専用ワイドボディーでした。
 今でもGTRシリーズの中で一番ワイドボディーが美しいラインだと思います。

さて。。。
チャレンジャーはどうでしょうか?

 以前にも書きましたが、私はノーマルフェンダーのタイヤハウスのプレスラインが気に入って
 いるのでノーマルフェンダー派です。
 これから先もオーバーフェンダーを付ける事な無いです。



 最後ですが、先日、私が乗っていたH3を偶然ハイウェイで見かけました。
 会社の後任に譲ったのですが、昨年に日本に帰任し、社外の方に売られました。





 ちなみにH3はオーバーフェンダー付けましたっけね(笑)


 おしまい











Posted at 2018/06/21 03:48:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「帰国に向けて Part 2 http://cvw.jp/b/1328927/43175403/
何シテル?   08/20 04:00
絡みの無い方のみんとものお誘いはスルーしますのでヨロシクお願いします★ (お断りのメッセ無しでお断りさせて下さい) 当方、お互いのブログでのコメのやりとりを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/6 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
242526272829 30

愛車一覧

ダッジ チャレンジャー ダッジ チャレンジャー
ヘルキャット。男のマニュアル6速。サブライムカラーは2015年のみ発売。そして黒ボンネッ ...
ダットサン 260Z ダットサン 260Z
前回のアメリカ出向(1995年)した際に、趣味の車として購入。アメリカにいる時だけ乗ると ...
カワサキ Z400FX カワサキ Z400FX
高校時代(E2ファイヤーレッド)に乗っていて、いつかはもう一度乗りたい!と思い、ビス1本 ...
ダッジ チャレンジャー ダッジ チャレンジャー
RT-CLASSIC。排気量5.7リッターHEMIエンジンに憧れ2012年3月21日、自 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation