• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MICHIGAN H3のブログ一覧

2019年02月01日 イイね!

サブライム乗りに悲しいお知らせ(泣)

サブライム乗りに悲しいお知らせ(泣)みなさんこんにちは。

日本は寒いみたいですね!
こちらテキサスも寒いのですが、
15℃くらいはあるので贅沢は言えません★

タイトルの通り悲しいお知らせ(T_T)
休憩時間にアメリカの自動車ニュースを
読んでいると、ん??


 2019年モデルのチャージャーとチャレンジャー全グレードにサブライムが追加される事に
なりました。 受付開始は2月です。

 チャレンジャー乗りの方はご存知だと思いますが、サブライムは2015年マイナーチェンジの
際、1年間のみ設定されたカラーで、2016年から廃止されていました。




 ダッチ企画台数は5000台。
 受注台数は8500台弱。
 実際、生産出来たのが7168台です。
 約1400台がバックオーダーになり2016モデルへ繰り越し。
 意外かも知れませんが、2015年チャレンジャーヘルキャット生産台数の中で、一番生産された
 のがサブライムで1327台です。
 
 ミシガンの注文したサブライムも実はこの繰り越し1400台の内数です。

 え?
 どういう事?
 

 ちょっと振り返ってみると・・・

 ヘルキャットの人気は凄まじい物でした。
 特にサブライムは2008年からチャレンジャーが発売されてから1度も生産されず、マイナー後
 のイメージカラーでもあったので、爆発的な人気となりました。




 ↑
この写真(プロトタイプ)のように、当初、サイドフェンダーのエンブレムはヘルキャットロゴではなく
”SUPER CHARGED ”のエンブレムでした。量産車は今のヘルキャットロゴになっています。
なのでミシガンはこのインパクトが強く、”SUPER CHARGED ”に変更しています。

 この写真を見て、ミシガンは一目ぼれ"(-""-)"
ハマーとチャレのRTを手放して買おうと決めました。
発売と同時にディーラーに注文に行ったのですが、各ディーラーの受付台数は規模にも寄りますが(販売実績から)1台~3台まで。
 今までの優良顧客が優先的にオーダーしていたので、殆どが門前払い。
それでもと抽選の権利を得て4件に申し込みを入れて、1件に当選。
ここまでで既に長い道のり。
 2014年11月にやっと発注。
 2015年3月くらいにやっと1号車の納車が始まり・・・
 この時、ネットでは20,000ドルを超えるプレミアム価格。。。。
 アメリカではディーラーでも平気でプレミアム価格で販売しています。



 まぁ、それでも、私はオーダーしているので待っていれば、いつかは納車出来るだろうと
 たかをくくっていたのですが、待てど暮らせど、自分の注文ナンバー(VIN )が生産ラインに乗らず。
 6月くらいから焦り始め、ディーラーを突っつけど、待つしかないとの連絡・・・・・
 
 そして8月。
 2015モデル生産終了のお知らせ。
 注文している人は2016モデルへの移行通達。
 ここでサブライムが無くなる事を知り、ダッチから色変更の通達。。。。

 日本ではあり得ないでしょ?
 オーダーを受けたらそこまで生産しろよって!

 しかも2016モデルからはベース価格が5000ドルアップ。
 その分はダッチは持つので色変更をお願いします。。。。

 おいおいふざけるなよ!

 当時はもう必死でした。
 どうしてもサブライムが欲しくて、2台も手放してまで注文したのに、そりゃないだろって。。。
 
 ちょっと言えないんですが、裏工作しました。

 結果、1台、ディーラーでキャンセルオーダーの車を見つけてもらいました。
 住んでいたミシガンから600マイルも離れた場所まで取りに行きました。
 当然プレミアム価格でディーラーは販売するつもりを圧力をかけて阻止してもらい、定価で
 譲り受けました。

 

 それが、今のミシガンの愛車です。
 
実際の注文はキャンセルしましたが、当時の注文では黒ボンネットでは無かったです。
というのも、発売当初、ボンネットの生産が間に合わないのと傷不良が多発して、ディーラーでの
オーダーが僅か1か月でストップしてしまったんです。

ちょっと見にくいですが



 2015年ヘルキャット総生産台数7168台のうち、黒ボンネット車は1099台。
 装着率15%。
 これは、先の説明の通り、私同様、注文したくても出来なかった人が多かったと思います。

 で

 サブライムの1327台の内、黒ボンネット装着車は398台。うちマニュアル車は183台。
 そのうちの1/183がミシガンの愛車になります( ^^) _U~~


 と長々書きましたが、そんな苦労をして手に入れたサブライムなのに、今回2019で復活とは!
 
 ちょっと悲しい出来事でした。

 今では普通に黒ボンネットやヘルキャットも注文出来ますが、ホント2015は大変でした。
 噂ではデーモンのように5000台限定って聞いたのに蓋を開ければ未だに生産中。
 そしてとうとう最後の願いだった、サブライムも再販。。。。
 残念でしょうがないです。

 まぁ、2019年車は値段も手に届かないですし、ボンネット形状が苦手なので良しとしますか!

 でもアップルカープレイヤーは羨ましいな~





おしまい


 

 

Posted at 2019/02/01 09:03:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2019年01月23日 イイね!

デトロイトモーターショーに行って来ました★

デトロイトモーターショーに行って来ました★ 皆様、本年もよろしくお願いします★

 年末年始を日本で過ごしましたが、風邪を引いて
 しまい(2回も)、いったい何をしに帰ったのかと(爆)
 多少、咳は残っていますが体調も戻り元気に過ごして
 おります"(-""-)"

 テキサスに戻り時差ボケも抜けぬまま、ミシガンに
 デトロイトモーターショーを観に行って来ました♪


 アメリカに赴任して、とうとう7回、このショーに行きましたが、最初の年(リーマン明け)に次ぐ
 寂しい印象を受けました。
 今回は、メルセデス、BMWを初め、欧州勢は撤退。
 アメリカ・日本勢もこれといった目玉の車両が少なかったです。
 また、来年からは6月開催に変更されるとの事で、まさに最後の冬のモーターショーになりました。

 私MICHIGANの独断と偏見な意見でブログしますのでよろしくお願いします(^_-)-☆

 まずはFord
やはり目玉はシェルビーGT500ではないでしょうか★

 


やはり私はこのカラーリングが一番好きです。シェルビーらしいと思います。
ホイールはカーボンラッピング(?)が施されていました。

ただ、フロントは、リムの見える所までしかラップされておらず。奥を覗くと地肌が・・(''_'')



これは改善してもらいたい所です。
リアはいい感じでした。



あと、ドライバーのLEGO。凄いです。(''_'')



あとはFORD GTの旧定番だったカラー



デトロイトでは一般のカーショーなどで何度かFORD GTは見る事が出来ますが、日本では走って
いるのでしょうか・・・




*ミシガンのサンデーイベントより。。。
 FORD GTの外観はいけてると思います"(-""-)"

次はDODGE
REDEYEのパネルがお迎え。



初めて新色シルバー(名前忘れました)を見ました。



 うーん。微妙。
 と言おうか、MICHIGAN的には絶対買わない色。
 あと、19年モデルのボンネットもNG。
 バカ殿?彦麻呂?
 見慣れません(爆)

目玉はこっちだと思いますが、ブースの奥の目立たない所に。。。







 Challenger Hellephant 426 1000hp ! !(^^)!

 ぜーんぜんこっちの方がかっこいいです♪♪
 カラーリングもガンメタでいい感じだし。
 この車両は購入可能だそうで、Dodgeが旧チャレンジャーをベースに作成してくれるらしいです。
 搭載されるエンジン(426スーチャー)も展示されていましたが、値段はTBDでした。



ちなみに純正Hellcatのクリエイトエンジンも発売になり、22000ドル弱でした。
(高いよーな、安いよーな。。。)

まぁ、この2台より、いいっ!って思えたのは 

 ↓↓



たくさん話ましたが、日本のモーターショーとは違い、車の説明がしっかり出来ます。
自分の緑を見せましたが(何やってるんだか)、彼女もサブライムが一番Cool !って言ってました!

シェイカーのストライプが変更になってましたが、センターラインじゃないってどうなんでしょう。。。


続いてトヨタ&レクサス。

もちろんメインはスープラ。
このレーシングバージョンはなかなかいいなっと思いました。
(但し、リアデュフェーサーはもう少し改善かな、、)






で、量産車





ガクって感じ(*_*;

根強い人気のある80スープラの面影を残したBMW Z4って感じ。
2シーターになり、(絶対2+2の方がいい)
エンジンはBMWとの共同開発。
自前で直6は今の時代、出せないのかなって。。。

2リッターと3リッターターボがあるらしくて、価格も2リッターなら40,000ドル台とか。

個人的にはレーシングバージョンはいいと思うので、メーカーオプションでボディーキットを
設定したらいいと思います。

すぐにLBから発売されると思いますけど(爆)

レクサスはLCのコンバーチブル

カッコいいと思いますけど、日本では売れないでしょうね。。。



以上になります。


え?もう最後?(*_*;

はっきり他のブースでこれ!って紹介する車が無かったです(*_*;

会場スペースもかなり空いていて、カスタムカーを誘致していたり。。。





KIAのブースではRV車の体験コーナーがあって悪路を体験しました



ラッキー♪♪

ドライバーが女性でした(笑)
体験は特に語るものは無かったです。

中国のカーメーカーが参戦してましたが、コンパニオンが可愛かったです。
(車興味無し)




今年のモーターショーがMICHIGANにとっても最後になるので、いい時代に観る事が出来て
幸せでした(^_-)-☆


おまけ。。。

年末、日本に帰国した時に、フロントナンバーの角度ステーを買ってきました。
取り付け穴がセパレートになっているやつ。



帰国まで放っておこうと思いましたが、やっぱりカッコ悪いのは嫌だなと(爆)



取り付けはさほど手間にならずに完了。



ただ、装着ステーが米州プレートの下穴も止められるようにステーが延びている為、あまり角度
が付かず(''_'')

でも、大人の角度という事で良しとしました。







まぁいいんじゃないでしょーか♪

最後は、先週、ちょっとしたパーティーがあって、職場の同僚と撮った1枚。



アメ車にはパツキンでしょーか★


おしまい





 





Posted at 2019/01/23 09:10:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2018年12月19日 イイね!

今年も残り僅かですね★

今年も残り僅かですね★みなさんこんにちは!
1年。。。
本当に早いです"(-""-)"
2011年にアメリカに赴任し、気が付けば
もう7年と4か月★★
緑猫を購入してから3年5か月が経過しました。
当初は2015限定と言われたヘルキャットですが
2016にカナダのエンジン生産ラインが増設され、
デーモン・レッドアイが発売、SRTラインからNAが
消えるなど、SCがメインとなってしまいました。


テキサスに引っ越して5か月が経過し、仕事も20日に終了し、日本に一時帰国致します。
最後に車洗ってあげました。






あと、キーレスのバッテリー警告灯が付いたので、交換しました。
ディーラーで交換すると1つ$8

自分でやればバッテリー2個で$5


準備するバッテリーは




まずは、キーレスのカギを抜き、このカギでケースを開けます。
なるべく手前側を回すのがコツかと。




ケースが開きます。




あとはバッテリーを替えて戻すだけ



作業時間1分です(爆)


最後は。。。

ここテキサスは今、ガソリンが最安値になってます。




レギュラーガソリンが1ガロン2ドルを切って$1.99
 3.8リッター/ガロン 224円/為替113 なので 1リッター=59円/L です。
 メッチャ安いです。

 ハイオクでも 292円なので、リッター=77円/Lです。

ただ。。。

テキサスはミシガンに比べオクタン価が低いです。
テキサス=91
ミシガン=93

なので、赤キーは使わずに黒キーで過ごしております(泣)
まぁ大丈夫だとは思いますが、帰国までは我慢、我慢(*_*;

それではみなさん、メリークリスマス&Happy New Year !!








Posted at 2018/12/19 02:49:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2018年11月16日 イイね!

ORACLE サイドマーカー部分不点灯

ORACLE サイドマーカー部分不点灯 みなさんこんにちは(^_-)-☆
みんからブログアップして”投稿する”を
ぽちっと押したら、何故かグルグル回って
有効時間が切れました。。。みたいな
表示が"(-""-)"
みなさんもそんな体験された人は多数
いるのではないかと思います( 一一)
せっかく時間かけて書いたのに凹みます。
書き直しました(爆)


こちらテキサスもすっかり寒くなってきました。
日本も紅葉シーズンから冬へと季節の変わり目でしょうが、風邪やインフルにならないように
体調管理を行って下さいね!(^_-)-☆
ミシガンは素晴らしい紅葉が見れたのですがここテキサスは岩盤だらけで紅葉は楽しめず(*_*;



ちょっと残念です。


さて、昨年7月に購入したORACLEのアンバーサイドマーカー助手席側が部分的に点灯しなく
なりました( 一一)
おいおいって感じ。



点いたり点かなかったりなので基盤不具合が濃厚。

購入時にWEBでの保証登録をしておいたのですが、保証書が届いていない事に気づく(爆)


しかし、ここはアメリカ。
電話をして保証書が届いていない事を伝えると、WEB登録日を確認し、無事に認められる。
サイドマーカーの保証は2年との事。まずは現物を確認し、無償か否かの判断をさせる事に。

物を何故か行きの送料こちら持ちで送り返す事に。
インナーのプラスチックリベットを外し、マーカーを外す。



純正に拘るMICHIGANはインナーリベットも純正にしたく。、ディーラーの仲良しエンジニアから
純正リベットをもらってあるのですが、どうせ日本に帰ったら日本仕様への改造が必要になるので
ORACLEのリベットをそのまま使ってました。





送り返して2週間。
不具合が認められ、無償で新品が送られてきました。




まずはリベットを止める前に何度か点灯を確認。
(あまり意味のないような気もするけど。。。)




まぁ、初期不良は無かったので装着。
ORACLEリベットももらっておいたので今回もそちらでインナーを止めて。。。








やっぱり純正品でないとこのような耐久性に不安が残ります。
見た目は良くなりますが、日本に帰ってまた切れるんじゃないかと。。。( 一一)

そんなに高いもんじゃないからもう1セット買っておこうかと考えたり。。。





しばらくは様子見です(''_'')

Posted at 2018/11/16 02:22:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2018年10月17日 イイね!

Dodge 生産ライン

Dodge 生産ライン みなさんご無沙汰してます。

 7月末にテキサスに引っ越してから、出張続きで忙しい
 日々を過ごしています。
 なんだかんだで、20日くらいしかテキサスにいない((笑))

 YouTubeでDodgeのLライン
 (300、チャージャー、チャレンジャー)
 とデーモンの生産ラインを見つけたのでリンク先を貼っておきます(^^♪


 ちなみにLラインの車両のアッセンブリーはカナダで行っています。
 NAFTAの関係でどうなることかと思いましたが、締結して値段も上がらずに済んだのでは
 ないでしょうか★


 Lラインの生産ラインこちら ↓↓

 https://www.youtube.com/watch?v=yxh-7cgiL68

 デーモンの生産ラインはこちら ↓↓

 https://www.youtube.com/watch?v=JwS7Kti_n00

 生産ラインに女性がたくさんいてビックリしました(''_'')
 タイヤは18インチではなく仮タイヤが装着されているようですね。


 既に生産(3300台+カナダ300台)は7月末に終了し、2019モデルのレッドアイも
 ラインオフしています。( ^^) _U~~

 もう私のヘルも4年経っちゃうのね~

 早いものです(''_'')






 
 
Posted at 2018/10/17 04:47:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「帰国に向けて Part 2 http://cvw.jp/b/1328927/43175403/
何シテル?   08/20 04:00
絡みの無い方のみんとものお誘いはスルーしますのでヨロシクお願いします★ (お断りのメッセ無しでお断りさせて下さい) 当方、お互いのブログでのコメのやりとりを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダッジ チャレンジャー ダッジ チャレンジャー
ヘルキャット。男のマニュアル6速。サブライムカラーは2015年のみ発売。そして黒ボンネッ ...
ダットサン 260Z ダットサン 260Z
前回のアメリカ出向(1995年)した際に、趣味の車として購入。アメリカにいる時だけ乗ると ...
カワサキ Z400FX カワサキ Z400FX
高校時代(E2ファイヤーレッド)に乗っていて、いつかはもう一度乗りたい!と思い、ビス1本 ...
ダッジ チャレンジャー ダッジ チャレンジャー
RT-CLASSIC。排気量5.7リッターHEMIエンジンに憧れ2012年3月21日、自 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation