• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wiredのブログ一覧

2015年07月26日 イイね!

弾丸フェリーで阿蘇遊び

さんふらわ 弾丸フェリー

大阪南港ATCから 大分県別府までの航路で予約はアナログ先輩が電話で予約してくれました。

ネットなら乗船の時記入する手間省けますので☆デジタルな方はネットで申し込みしましょう(^O^)/

金曜日仕事を定時終了 速攻家に帰り準備 自宅18:30出発

大阪出港 19:55

別府港 土曜日朝 07:45着

とりあえず 非日常光景写真撮りたくなりますよね。


先輩は寝てるので起こさず、朝風呂前に夜明け独り占め


大分着岸 フェリーの前で撮影


さっさと出発しようとするが護衛艦がいて、ちょっと撮影


国道500でグングン阿蘇の温泉地を登り
県道11号でやまなみハイウウェイと繋がります
いきなりぐるんぐるんの路でテンションあがりますが
その後、由布岳のふもとの景色でやられます

眼下に先輩が見えます


大分県道11号を標識通りに行くと
国道205号に出て 県道11号を見失いました
おかしい・・と気づいたのですが、先を行けば 大分県道537 油平温泉方向の路を行けば
県道11号に出る事がわかりました。

しかし!この県道537号おもしろい!
ぐるぐるん 雨じゃなければこの路お勧めです
やまなみハイウェイ県道11号に出ました。

長者原の直線もいいです!きもちい

先輩撮影してくれないので自撮



第一目的地
鍋ケ滝




2011年8月28日日曜に来たことありましたが、この時はひっそりしてましたが
今は手前でシャトルバスに乗って行くようになってました。

鍋ケ滝から来た路国道387を戻って 国道212 を少し走り熊本県道40を走ります

この熊本県道も面白い!Dトラッカーだからかも

そして、やまなみハイウェイに戻ります

そして大観望 到着 

先輩の撮影邪魔してみます☆  おおい!(怒 と言われました


そしてそして、最大の目的地 ここ
なんと・・・・がけ崩れの恐れの為 走れません バイクで降りれない・・・


徒歩ではこの撮影場所までいけるのでもちろん行きました

ここもTVのお陰かかなりの観光スポットになってました。

国道212を阿蘇市内へ降りて 熊本県道110で田舎道を快走します。
国道57は混むのでパスです。
この場所も寄りたかったし

阿蘇やくいん原湧水群

ごぼごぼ流れてる処に顔をつけて
ゴクゴク鼻に水が入りながら飲むの最高です!
先輩は いろはす の方が旨い と リアルに言いました・・・・あまのじゃくです
 

この後は、お昼です。
57号線を少し奥に入ったところですがここお気に入りです
2011年の時もここで昼を食べています

  なごみ野さん



お昼食べ終わった時間が14時半と遅めでフェリーの時間が気になり始めました

この後 こんな感じの手書きルートで標識のみ頼りでガンガン行きました。
     国道265
       ↓
     県道135
       ↓
     国道57
       ↓
     国道502
       ↓
     野尻の滝
       ↓
     国道502(東方向へちょっと走る)
       ↓
     県道57(左曲がる)
       ↓
     朝地交差点
       ↓
     国道442
       ↓
     県道412
       ↓
     県道690
       ↓
     県道618
       ↓
     県道51(別府市内) 

最後の目的地 原尻の滝

原尻の滝では時間が気になったので全景を撮影したのみです。

しかし、道の組み立てが良くて別府市内まではほとんど信号につかまらず
1時間半位で別府温泉街に到着出来ました。


時間余裕が出来たので、鉄輪温泉のひょうたん温泉に寄りました

到着後 またもや先輩 俺入らない・・・・と突然の発言

ええええーーー・・・・・・

でも、いいです一人で楽しんで来ます

たしかに、入浴後に汗ばんだ衣類は嫌ですからね。

鉄輪温泉 ひょうたん温泉打たせ湯してきました。

で、帰りのフェリーのバイキングは量が多いと昨夜言われたので
大分県のチェーン店  鳴門うどんで夕飯してフェリー乗り場へ向かいました
うまいこと竹田から別府まで快走できたので余裕の待ち時間行動が出来ました。

今回のコースはこんな感じです。


出港です サヨナラ~ また 来たいです

Posted at 2015/07/26 18:17:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月20日 イイね!

大山と蒜山高原へ行ってきました。


ピュー!っていってパッとしてピャー!って帰って来ました。


朝7時出発

混む宝塚IC 名塩SA 区間は意外と渋滞無く抜けられました



今日は、日がある内に戻ってくるつもりです

蒜山インターで降りて、大山を反時計回りで楽しんで、蒜山インターに戻ってくる周遊プランです
一周して終わりにしないで、一周と4分の一くらい ラップして楽しみました
途中、農道も走ったりしましたが、何故かGPSロガー反応してません
せっかく、ここどこだ?みたいな箇所走ったのに記録が残ってなく残念


予想外だったのは環状道路なので綺麗な道が続いていると思ったら北東側の

鳥取県道34号  船上山の下の道路



ほとんど車が来ないのか原生林の森の下だからなのか

路面に苔がある区間もありました。





でも苦痛の後にはこんな景色が広がります




真ん中左側に滝が見えますか?



大山をぐるっと回るコースには自転車の方向けの 道路にペイントがありますから

バイクもわかりやすいです。


大山まきば みるくの里 からみえる景色と


裏大山といわれる荒々しい姿は 鍵掛峠 から見ることができますが、今日はあいにく雲がかかってました、残念!



この、崩落部分からの濁流が豪雨の時は道を越える設計みたいな場所もありましt。

目の前を、土石流が流れてたら怖い

行きと帰りに寄った蒜山高原  ジャージー牛は毛並みもやさしい色だし人懐っこいので可愛い
手舐めてもらいました。


馬は人参食べたら 後ずさりしました。食べたら、もういいのか?
Posted at 2015/07/20 22:24:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月16日 イイね!

ルート解説2日目

今回、11日土曜日に休日出勤したので、月曜日が代休で日月で休みでした。

2日目です。

魚津ではルートイン魚津に宿泊しました。



ホテルを出て魚津インター方向へ向かいます

魚津インターには乗らず新川広域農道を走ります

昨日の新川スーパー農道もここも、信号も少なく走りやすいです

丁度通勤時間帯でした。




新川広域農道を路なりに進むと、立山方面の看板が出てくるので

従い、富山県道6号線(立山街道)に出ます。




前回5月にもここ 立山アルペン村 に立ち寄り ヤギ や 羊 や ポニーと触れ合える場所があります

5月の時は親子連れが大勢いたので恥ずかしかったですが

今回は、しっかり遊べましたよ、なつっこい羊可愛かったですね







そして、リベンジ出来ました 称名滝  すごいです



バイクを止めてから30分くらい歩きますが

行く 見る 価値はあります。






そして、有峰林道入り口手前の前回撮影したところと同じ橋で記念写真





↓この写真の場所は既に有峰林道途中の分かれ道です



路はずっといいです







有峰林道から 平湯方向(大規模林道)高山大山林道へ向かいます



双六渓谷 沿いはとても水がきれいです。




国道471号に出てお昼時間です。



位置的見ると、もう一つ県道を通って 直線的に高山方向へ行きたかったのですが

お昼が食べたい 何か名物は・・

あ! 以前テレビで見たことある 平湯のあんき屋 でまつやの鉄板秋肉 です


あんき屋出てから、国道158で高山方面へ

麦とろろ定食で有名な とろろめし 茶茶 の手前 飛騨農園街道 看板を左折します



国道361  岐阜県道87 久々野方向目指して行きます
岐阜県道455  



岐阜県道98では、初めて野生の熊と遭遇しました

 岐阜県道88 国道41 国道257 岐阜県道431  国道256を経て  郡上八幡から高速で帰ってきました。

Posted at 2015/07/16 23:31:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月15日 イイね!

ルート解説1日目

長野自動車道麻績インターを降りて県道12号を国道19号まで北に登ります

このルートは、山の上を走るルートで北アルプスを左に見ながら快走できるルートです

GWとかいいかもしれません



途中、長野県独特の道祖神を祭ってある場所があり

いい感じで藁もやれているので、不気味に思うかもですが

地元の方が信仰する物なので、へええ~と写真に収めました



この場所は景色を楽しめる休憩ポイントでもあります

芦ノ尻の道祖神



長野県道36号から国道18号ちょっと走り、長野県道36号(信濃信州新線)から小川村方向へ

長野県道31号(大町街道)を走り、鬼無里方向看板を目指して

長野県道36に再び入ります、鬼無里を通過して、さらに戸隠方向へ向かいます

↓昔来たことある 大望峠の見晴らしいい場所です。



長野県道をひたすら走り、信濃町の国道18号へ合流します



ここで、お食事時間 黒姫物産センター

左の山は飯綱山  右は黒姫山です


国道18号から野尻湖方面へ右折し長野県道504号線

長野県道96号を斑尾方面へ(信濃斑尾高原線)万坂峠から妙高(新井)方面 新潟県道97号へ左折します



国道292(飯山街道)に出て、国道18号に合流 ここで、ちょっとだけ

上越市内の市街地を避ける為に、上越ICから北陸道に乗り名立谷浜ICでちょっとワープ

そこから国道8号線の海沿いを楽しみます、水着の子いなかった・・・

名立谷浜IC付近は高台になっていて景色も良く、わき道へ逸れたい衝動がありましが

まだ、この先最後の県道(険道)が控えているので先を急ぎました。

国道18号から青海あたりで新潟県道155へ左折します

この先はデンカセメントとかの企業の石灰採石場と、大きな山肌が見える黒姫山?がどーんと迫ってきます。



橋立ヒスイ峡をすぎて、山の中へ突入です

時間的に16時を過ぎて若干不安になります



景色は特に普通です 昔 親不知区間が通行困難の際迂回路として使っていたらしいです。

大平峠頂上でまさかの、災害復旧通行止め




峠の頂上3差路、一方は通行止め、振り返れば来た道

残るは不安なルート・・・・行き止まりとかじゃないだろうね・・・

どきどき降りて行きました、昔の居住していた家があったり寂しさ倍増

背丈を越える草ボーボー、最後にこのコンクリートの急勾配・・・下りでよかった

上りだったら半クラ使いまくり直立コーナーで泣いてたところです
画像はグーグルストリートビュー  しかし・・グーグルもすごい 良くこんな場所を走った


やっとの思い出国道8号 親不知道の駅の目の前に出ました

それから、国道8号を走り、富山県に入ります

さっそくココも国道からそれて 新川広域農道を走って魚津を目指しました



一日目のルートはこんな感じで県道 走行 が多く どきどき わくわく 楽しく1日目が終わりました。

Posted at 2015/07/15 23:22:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月13日 イイね!

2日目 称名滝 有峰林道 岐阜県の県道いっぱい走って帰宅

ツーリング二日目は、称名滝がリベンジできました

そして、有峰林道もコンプリート!

楽しい路でした。




県道(険道) 国道(酷道) たのしい!!

自分で組み立てた路でつないで走れて 

道がどんな風に変化するのか ドキドキ ワクワク

岐阜県内では初めて野生の熊にも遭遇しました

 

いっぱい、ぐねぐね走ったので日ごろ使わない部分まで

使えてちょっとうれしかった



また、細かい写真とかルートは明日載せます
Posted at 2015/07/15 00:18:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「青森ツーリング3日目 http://cvw.jp/b/132897/47882287/
何シテル?   08/05 23:16
NOTEからESCUDOに乗り換えました。2012年1月17日 エスクードからOUTOBACKに乗り換えます 2020年7月 歴史 誕生から18歳まで長...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/7 >>

   1234
567891011
12 1314 15 161718
19 202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

レイトショー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/08/04 00:34:36
説明が足りなくて^^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/04 19:42:11

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
購入した時は4本出しマフラーが付いてました 今は、静かなノーマルマフラーに戻しました。 ...
スズキ エスクード エスクード ヘリーハンセンリミテッド (スズキ エスクード)
2012年1月17日乗り換え
その他 その他 その他 その他
ついでにこれも。Fromカナダ。これはまだ乗っています。97年式
トヨタ カローラバン トヨタ カローラバン
よく走ってくれたディーゼルです。新車から購入して24万キロ走ってくれました。この後モンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation