
日記みたいなのは苦手なので写真とコメントだけでブログ更新www
※参考写真は普通の主婦の週末風景です。
15%UPトランス付けただけでDIYレベルなら100V溶接機でも十分遊べますネ♪
15Aブレーカーだとバシバシ落ちるので20Aブレーカーのラインをガレージまで引いてきました。
工事をお手伝いして頂いた皆様大変助かりました♪
この場をお借りして御礼申し上げます。
さて、今週末にやった事のダイジェスト(一部
まずは既成品API○の棒バンパーからナンバーステーを切り取ります。
アングルグラインダーでがががーっと頑張ります
3.2mm厚のフラットバーから50mm角のプレートを作って
写真はありませんが裏にナットを溶接します
こいつがライトマウントになります
※写真は特に変哲もない一般家庭によくある溶接機です
シャーシブラックで防錆&手抜き塗装して、棒バンパーに溶接して取り付け!
プレートの位置がへんてこじゃないか借り付けして確認しました
若干おかしいけどライトの足が動くので無視←
棒バンパーは何mmか分かりませんが板一枚で取り付けなのでジムニーの弱い四角フレームがひしゃげちゃうと困るので補強しま~す
M8のボルトが通る鉄パイプを切り出してスペーサーを作ります
こんな太い棒切るのはグラインダーでは辛いので、どこのご家庭にもある高速カッターで切ります
こんな風にフレームの中に入れてひしゃげないようにします
棒バンパーの板が前面に出てしまってスキッドプレートが裏方になっちゃうので前面へ出そうと思います。
高速カッターで50mmのL字アングルを切り出して穴を開けます。
穴あけはこれまたどこのご家庭にもあるボール盤で開けます
シャーブラで防錆&塗装して取り付け!
今回は取り外す予定があるのでボルト・ナットにて固定です(M6)
なんとなく塗料が乾いたらLEDライトを取り付けて完成!
本来ならライトの土台が平らなライトステーにつくんですが、今回は遊んでみたかったのでこんな感じで取り付けました
離れて見れば分からないししっかり付いているからOKでしょ?(´・ω・`)
今度角パイプ用意してちゃんとマウント作るよ(´・ω:;.:...
来週末はリアの某バンパーを改造しま~す
見学やお手伝いは順次募集しております♪
Posted at 2015/06/14 23:38:26 | |
トラックバック(0) |
DIY | 日記