玉川温泉ツーの後
今度はどこに行く?
て事になり、久慈市に行かね〜?
と師匠が提案
行ぐすべ*\(^o^)/*の即答
と言う事で、行って来たよ
じぇじぇじぇの街
当日は朝5時出発って事で決定!
出発する前日、レンタルカブ(弐号)のカム交換
理由:吹け上がりが悪い為
チーフメカニックの平を呼び出しの作業
作業内容は、純正ヘッドの時使ってたカム(キタコ)に交換
ここで問題発生!
キタコだと思って使ってたはずが
リフト量を計って見ると
じぇじぇじぇ⁉︎
純正カムと同じリフト量
どこに行ったの?キタコカム(T_T)
色々探したども、見つからねし(T_T)
仕方なく平の在庫のクリッピングポイントのカム持ってこらせて、今使ってるビックバルブヘッドのカムのリフト量と比べて見てから組む事に。
ヘッドから、カムを取り出すと
また
じぇじぇじぇ⁉︎
カムのボールベヤリング外れで来たし(笑)
またまた
じぇじぇじぇ⁉︎
カム、ススこけでらし(オイル回って来て無い)
おかげ、カム山削れで走ってた
分かるかな?

カムシャフト

良い感じで当り出てるね(笑)
これで、相次ぐエンジンブローした訳が分かった。
何でオイル回ってねんだべが?
そこは、師匠のファクトリーにて検証
今使ってる、カムは再使用出来ないので、クリッピングポイント制にする
使えねども、良いリフト量だな
残念(T_T)
カムを組んで師匠のファクトリーに行き検証して貰うと
オイルポンプのガスケットが、違う
オイル潤滑の穴を塞いでしまってる!
ガスケットを師匠から頂き、交換
組み上げて、キックして見ると
じぇじぇじぇ⁉︎
カタカタ音が?
なぜ⁉︎
訳は、オイルポンプとスピンドルのクリアランスが悪く、ガスケットを一枚増やして見ると、カタカタ音が無くなった。
たった数ミリだども、やっぱり精密機械だな〜と感心した。
クラッチを組んでる途中
あれ?
クラッチアウターカバーにベヤリング入ってね〜?
この状態で走ってとは
恐ろしいΣ(゚д゚lll)
ベヤリングは、師匠の在庫から頂き、組み上げてエンジン始動
いつもの、金属音も無くなった
恐らく、金属音はオイルの潤滑不足が原因だな。
さぐろっさんでした
何はともあれ、師匠いつも、あざーす*\(^o^)/*
これで、明日は楽しく久慈に行けるっす
平、ライディング開花しねべがな〜
メッチャ速く走ったりして
楽しみだ〜
ちなみに、山形組も来るので挨拶してから家に帰りました。
へば!
Posted at 2013/10/29 00:45:59 | |
トラックバック(0)