• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もりけんのブログ一覧

2019年08月24日 イイね!

検査標章の貼り替え

先日受けた車検、いつものユーザー車検なので検査標章の貼り換えもセルフサービスです。^^;

こちらは今までのもの、月が左上で年が右下です。



新しいものは月と年が入れ替わっています、どうやら時計回りに移動していくようです。



こちらは昨年受けたバイクのもの、こちらは月が右上で年が左下となっています。

奇しくもバイクと車、同じ9月車検で暑い盛りの8月に車検を通す事になるので、「車検=暑い」と言うイメージしかなかったります。^^;




あと検査標章がバイクと車では見た目が同じでもビミョーに違うみたいです、バイクは青い方に印刷されていて透明のシールですが、車は透明の方に年月が印刷されているんですね。



来年はバイクの車検、車とバイクが交互の来るので結果的に毎年車検に出す形になっていますが重なるよりは良いですね、流石に両方となると出費もかなりの負担となりますから…
Posted at 2019/08/24 20:09:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月20日 イイね!

みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛

みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛Q1.あなたの愛車を教えてください。

10代目スカイラインR34

Q2.愛車のお気に入りポイントやこだわりポイントなど愛車愛をどうぞ♪

お気に入りはRB系直列6気筒DOHC24バルブターボエンジン、クーペ、マニュアルトランスミッション。
スカイラインと言うとGT-Rのイメージが強いですが、究極や最強と言ったものから一歩引いたGTS系が好きです。
RBを積む最後のスカイラインであり、どことなく最初に買った車であるR31の面影が残っているのもお気に入りです。
こだわりポイントはメンテナンス、スキルや道具が少ないので出来る事は少ないですが自分で出来る部分の整備はしていきたいです。

この記事は みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛 について書いています。
Posted at 2019/08/20 22:18:20 | コメント(0) | タイアップ企画用
2019年08月17日 イイね!

ホントは車検に落ちていた…

今日も朝から暑い…夜は28℃から下がらない熱帯夜、今日は雲が多めでしたがそれでも34℃と溶けてしまいそうです。

帰省や海外旅行のUターンが始まっていて公共交通機関や高速道路はかなりの混雑ぶりのようですが、ずっと大阪に居たので無関係…盆休みは大型連休のチャンスですがここ最近は正月休みだけと寂しいです。

先日、車の車検を受けた際に「あれっ?この車、シートベルトの警告灯って無いんですか?」と検査員に聞かれ、そう言えば見た事無いなぁ~と思い検査員の方へ「それじゃ一度エンジンを停止し再始動してみましょうか?」と言ってOFFからACC、ONまで回して暫く待っても点灯していない事を確認しSTARTでエンジン始動したけど点灯していない…

そもそもシートベルトしないで運転する事自体考えられないし警告灯自体が有る事すら気にも留めていなかったうえ、検査員の方も「あぁ~無いんだ。」で話が終わったので私も古い車だから無いのかも?なんてその時は自分の都合の良いように考えてしまいました。

しかし気になったので、座席ベルト非装着時警報装置に関しての自動車審査事務規定を読むと…

「装備が必要な自動車」
普通乗用車、小型自動車、軽自動車であって、乗車定員10人以下のものには、運転者席の座席ベルトが装着されていない場合に、その旨を運転席の運転者に警報するものとして、座席ベルト非装着時警報装置を備えなければならない。
※平成6年3月31日(輸入車は7年3月31日)以前に制作された自動車については、この座席ベルト非装着時警報装置の規定は適用しない。

ぬわんと、平成6年4月以降製造の車には装備が義務化されていた…

私の車は平成10年6月製造なのでシートベルト警告灯は付いている筈、でもそれってどこに有るの?と説明書を読んでいくと…



有りました、左側のHICAS警告灯の隣に…



動作条件を見ていると、ベルト非装着時に点灯、装着時は7秒間点灯ののち消灯と記されていました。



車の所へ行き実際にキーをONにすると、やはり点灯していない。



ん~これは由々しき事態、運良くお目こぼしが有っただけで厳しい検査員の方に当たっていたら落とされていたかもしれない…

色んな所を点検したし、警告灯もABSやブレーキ、エアバッグ等チェックしたけれど、このシートベルト警告灯は盲点でした。(深く反省)

知らなかったとは言え、当然こんな整備不良な状態を放置してはおけません。(知らないでは済ませられないので更に反省)

点灯自体しないのでバックルの接触不良ではなく恐らく球切れでしょう、ハンドルコラム周りをバラしてメーターユニットをズラして裏から入れて有る電球をソケットごと抜き取ります。



左が取外し品で右が新品、 取り外し品の電球がかなり黒く煤けて切れていると言う事は前オーナーは日常的にシートベルトをしていなくて点灯しっ放しだったと言う事でしょうか…ワンオーナー車なので前オーナーの人物像が垣間見られますね。



交換後はちゃんと点灯したので、やはり球切れだったようです。

ただ14V 1.4Wが手持ちに無かったので14V 3Wのものを使ったので他の警告灯より明るくなってしまいましたが、交換作業時間は15分程度で済みますから又の機会に交換しようと思います。

ベルト装着時は消灯し、ACCからONに回した時にも7秒点灯後消灯したので制御回路も正常だと確認出来ました。



後は元に戻して作業終了、何度もユーザー車検で通してそれなりの経験値は有るつもりでしたけれど、慣れているが故の落とし穴ですね。



車検2年付で購入したので、多分(ですけど)前回の車検時にも見過ごされて通っちゃって、そのまま私の元に納車されたので(警告灯が)点かなくても「これが仕様(当たり前)なんだろう。」と思っていたのがマズかったです。

車の車検基準はドンドン変わっていくので、20年以上前の車とかだと改正前の基準なのか改正後の基準なのかの線引きをあいまいにしがちなので、たまには基準を読み返しておかないといけませんね。^^;
Posted at 2019/08/17 21:18:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月14日 イイね!

車検を通しました

世間は盆休みですが私は仕事、GWも仕事、盆休みも仕事と嫌になりますが今日は午前中の半日だけお休みをもらいました。

察しの良い方は既にお気付きでしょうが半日休みを取った理由は車の車検を取る為、そんな訳で陸運事務所へ向かいます。^^;

まずはテスター屋さんへ向かいますが、この車での車検は初めてなのでいつものヘッドライト光軸だけでなくサイドスリップや排ガス検査等もチェックしてもらいます。


陸運事務所の敷地内に入り自賠責の加入、重量税の納付します。



先ずは自賠責保険に加入、前回より850円安くなっていてちょっと嬉しい。



続いて重量税と検査費用を支払います、お財布からドンドン高額紙幣が無くなっていきます。

検査課の棟へと移動し自動車重量税納付書と自動車検査票を記入し申請係へ提出し受付とチェックをしてもらいます。

書類を受け取ってヘッドライトのロービーム側に段ボールで作った目隠しを取付ます。

この車はハイビームにするとロービームは消えずハイビームと同時点灯となるので、この措置が必要なのです。

現在はロービームでの検査が基本で平成10年9月1日以降に生産された車はロービームとなっていますが、私のは平成10年6月登録なのでハイビームとなります。



そして検査ラインに並びますが、お盆休み期間と言う事で空いているのは4と5だけでした。



灯火類のチェックをして検査ラインに入ります、今までディーゼル車に乗っていたので排ガス検査の位置が変わっているので要注意です。

下回り検査はいつも緊張する…事前に点検はしているのですが見落としが無いとも限りませんし、出発前は何ともなくてもイザ検査ラインに並んだらオイルや冷却水が…なんて事も有りますからねぇ~このあたりは丸見えのバイクと違って緊張してしまいます。^^;

検査結果は合格、こちらは全ての検査が終了した時の検査票です。



書類を継続検査の窓口へ持ち込んで新しい車検証とステッカーをもらって即帰宅しました。

朝一で受験したのと盆休み期間で待ちがほぼ無かったので、戻って来たのも11時過ぎと余裕が有りました、



自賠責保険(24ヶ月) 25,830
重量税 37,800
検査費用 1,800
テスター屋 2,200
----------------
合計 67,630

やはりと言うか重量税が高い…18年以上経過していますから13年経過の重税の上にさらに18年経過の重税…

でも前の車より1t近く軽くなっているので正直安く感じたのはナイショの話、前の車は63,000円も払っていましたから。

ユーザー車検にすると自分で動くのでショップに依頼するより安く上げられますけれど、交換するべき部品を先送り出来てしまうので要注意ですね。

ともあれこれでまた2年間乗る事が出来ます、まだまだ整備するべき箇所は有りますので車検に通ったからと言って2年間整備しなくて良いと言う訳では有りませんから…^^;
Posted at 2019/08/14 20:56:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月11日 イイね!

カーナビのスピードセンサー配線の手直しとブロワーファンの清掃

三連休中日、今日も朝から暑い…

すっかりと夏本番となっていますが、こんな日は大人しく家でクーラーをガンガンに効かせてアイスクリームでも食べて高校野球でも見て過ごすのが良いのかもしれませんが、悲しいかな嬉しいかな趣味にバイクや車となると暑かろうか寒かろうが?整備したくなってしまうんですよね。^^;

午前中はカーナビゲーションのスピードセンサー配線の手直し、通常トンネル等でGPSの電波を受信出来なくなると自律航法になって速度センサーとGセンサーで地図上を移動させるのでスピードセンサーの配線も行っているのですが、どうした事かトンネルに入るとフリーズして出て暫くするとワープすると言った具合。

2年前にカーナビゲーションを取り付けてから暫くはそのままでしたが、特段不便を感じる事が無かったので放置したままとなっていました。

原因はどう考えてもスピードセンサーからの入力が無いと言う事で、運転席下に有るカプラーを外しますが、運転席のドアは20cmくらいしか開けられないので運転席のシートを目一杯後ろまで下げてフルリクライニング、ハンドルの位置も一番上まで上げてシートとハンドルの間から頭を入れてと言うかなりキツイ体制、時間が経つと頭の血が上って気持ち悪くなるのでウルトラマンの如くカラータイマー付きで休みながらの作業となりました。

ようやく運転席の足元に潜って確認すると…

はい、どう考えてもおかしいですよね、右から2番目の筈が3番目になっています。



多分、今の車はこの場所なんでしょうねぇ~この車は古いので出ている端子が違うようです。

余っていたカーオーディオハーネスから線を取り出して来てPARKとSPEEDの間の空き端子へ接続します。



ロックを外して配線を挿入。


MAIN POWERにカーナビゲーションの速度センサー配線を接続します。



接続完了、ただ走行テストは次回になります。



ちょっと長めの昼食から戻って来て、午後からはブロワーファンの清掃、風量最小の時にチリチリチリチリ…と言う埃が何かに当たっているような音がしていて気になっていたので分解清掃しようと思います。

設置場所は助手席の足元の上です。



ファンはボルト3本で留まっているのですが見た感じ2本しか見えません、発煙筒のカバーの奥にはECUが有るのでこれも外さないとダメかな?



やはりここまでバラさないと外せませんでした、でも車の場合こう言うケース多いですよねネジ1つ外すのにかなりバラさないといけないって事は…^^;



外したブロワーファン、ピンボケですが羽にはビッシリと埃が付着していました。



軸とファンが取り外せないので丸洗いが出来ずですが、刷毛や歯ブラシ、綿棒等で汚れを取りました。



あとは元通りに組み立てて動作テスト、チリチリ音も聞こえなくなりファンを清掃した事で騒音が減り風量も上がっているようです。

色々と手が掛かりますけれど、これぞ中古車の醍醐味?

ペースは遅いですが、ボチボチと掃除したり手を入れたりとメンテしていきたいと思います。

Posted at 2019/08/11 19:20:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「リヤトレーに目隠し用パンチカーペットを追加 http://cvw.jp/b/13305/44098012/
何シテル?   06/16 06:13
大阪在住のもりけんと申します。 今後とも宜しくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
21年半ぶりに再びスポーツカーに戻って来ました、セコイ記事ばかりのアップですがよろしくお ...
スズキ エスクード スズキ エスクード
目指すは鉄路、次はどの線区へ…
スズキ エスクード スズキ エスクード
この51は良い車でしたが、とある事がきっかけで52に…
日産 サファリ 日産 サファリ
以前Y60に乗っていましたが、Nox規制で乗れなくなり諦めていましたがY61で復活しまし ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation