• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もりけんのブログ一覧

2019年08月10日 イイね!

自動車診断機(NISSAN CONSULT1モドキ)を購入

現在の車は成人式をとうに迎えている古~い車、今の車ならOBDⅡと言う国際規格で作られているのでメーカーに関係なくOBDⅡでさえ有ればそれに対応した診断器が安く販売されいるので楽チンなのですが、この車はConsult(コンサルト)と言う日産独自規格で今のOBDの前身のようなもの。

当時としては最新のシステムでしたが、PCのDOS/V導入前のように日産のチェッカーは日産にしか使えない訳でディーラーさんしか買わないような非常に高価な診断器でとてもエンドユーザーには手が出ません。

しかし時代が移り変わりPCと接続して同機能を持たせる事が出来るようになり、接続もRS-232CからUSBへと進化していきました。

これが今やネットオークションだと3,000円チョイで買えるのですから良い時代になりました、と喜んでいるのも束の間届いたのは毎度お馴染みの中国郵便、箱に入っているものの箱自体がボロボロで入っていたCD-Rはこんな状態に…T_T



裏を見ると辛うじて書き込みされている部分からは外れているような感じですが、実際にインストールしてみるとちゃんと動かなかったりします。



動作環境は、
OS Windows98SE以上
CPU Pentium 233MHz以上
RAM 32MB以上
USBポートが必要

手持ちだと最適なのが有ります、それはこれ。


EPSON Na01mini
Atom N270(1.8GHz)、RAM 2GB、WindowsXP(SP3)

元々Windows10Pro(32bit版)を入れていたのですが、ライセンス温存の為にXPへ戻しました。

ウイルスバスターも新しいノートPCへ移したので、事実上インターネットに接続不可と言う条件の下でしか使えない機器となっていますが、車のECUと接続するだけならインターネットは要らないですから丁度良いです。

まずは起動させて…



ソフトウェアは付属のCD-Rのものが使えなかったのでインターネットで探しSDカード経由でインストール。



接続カプラーは運転席の足元、ボンネットフードオープナーの隣に設置されています。

ちなみに下から上を見上げた格好で画面左が右側と言う事になります。



こんな感じで接続します。



エンジンを始動させるとちゃんと表示されました。



序に現役ノートPCであるLet'sNote CF-RZ4にもインストールして動作チェック、こちらも問題無いようです。



あとエラーコードの確認をしましたが、現在のところ履歴を含めエラーは出ていないようです。

Posted at 2019/08/10 22:36:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月28日 イイね!

車の24ヶ月点検

早いもので一昨年車を買って2年が経とうとしています、となれば来るのは車検ですね。

当然の如くバイク同様、車もユーザー車検ですので24ヶ月点検を実施します。

液体類は常日頃からチェックして交換しているので確認程度に留め、ボンネット内の補機やケーブル・ホース類等の各部のチェック、そして下回り…

まずはホイールを外します、ある程度緩めたら乾電池式の小型ドリルドライバーでラグナットを緩めます。

パワーが無くてもクルクル回せますので十字レンチ使うよりも楽チンです。



ブレーキ周りのチェックします、フロントはバイクと同じ対向4ポッドのキャリパーです。



ブレーキパッドの残量も確認しておきます、普段バイクばかりなので車のパーツ1つ1つが大きく感じますね。



リヤも同様にチェックします。



こちらもブレーキパッドの残量は大丈夫のようです、



ステアリングラックやナックル周辺のブーツ類の破れやロッド類の曲がり、プロペラシャフト等をチェック。

ブーツの破れは普段はナカナカ発見出来ないのでホイールを外すタイミングでチェックするのが一番ですね。



排気管や消音器の腐食が酷く購入時よりも腐食の度合いが進んでしまっていました、かなり腐食が進行しており錆落としや転換剤では難しい状態…

マフラーはやはりステンレス製の方が良いけどスポーツマフラーは五月蠅いしなぁ…でも純正の良い値段するので悩ましいところです。

外した序にホイールの裏側を清掃、裏側なんて掃除する人殆どいないでしょうけど開口部の大きなホイールなので裏側の汚れが目立ち易いんですよね。



ラグナットは規定トルクの中央値である11.0kgf/mで締めこみます。



最後にセンターキャップを取り付けて終了、裏側を清掃すると純正ホイールでもキレイに見えます。



朝から始めて途中外出して中断しましたが無事夕方には終了、もう暑いのなんのって…

まだ交換するパーツが有るので点検記録簿は完成しないけど、チェックしたところは書いておかないといけませんね。

夏場の車は整備するより乗る方が断然良いですね、でもちゃんと整備しておかないとクーラーが効かなくなったりバッテリーが上がったりしますから要注意。

そう言えばバッテリーも交換対象なんですよねぇ~一度深放電させてしまっていますから、もう何時寿命が来てもおかしくない状態(俗に言う時限爆弾)です。^^;
Posted at 2019/07/28 21:01:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月27日 イイね!

ボンネットフードの裏の裏?を清掃

オーナー以外は誰も見る事が無いであろうボンネットフードの裏、しかも防音材の裏なんてオーナーですら見ないのでは?と思われる場所ですが、中古車で購入している事も有り気になる部分です。

購入当初に見える範囲は清掃したものの、防音材の下は手付かずでした。



防音材を外すとやはりと言うか汚いです。



途中で雨が降り出して途中で妥協してしまいましたが、これで作業終了としました。



ボンネットの裏なんて清掃したから物理的にどう変わるかなんて事は無いですけど、やはり高いおカネを出して購入した愛車ですからキレイに出来る所はしておきたいんですよねぇ~^^;
Posted at 2019/07/27 23:06:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月21日 イイね!

クラッチフルードの交換

そろそろ車検に向けての準備をしようとボンネットを開けてチェックしていると…

あれっ!?クラッチのフルードが真っ黒…



車用の点検記録簿を見ると、ブレーキフルードは2017.11.1/132,554km時に交換していたのですが、クラッチフルードはぬわんと無交換!

これは流石にマズイよなぁ~と、ジャッキを掛けてウマを噛ませて、クラッチレリーズにアクセスします。

ブリーダーに8mmのメガネとチューブを取り付けて…



クラッチフルードと言ってもブレーキと同じなのでブレーキフルードを用います、使用するのはいつもバイク仲間のメンバーさんから頂くカストロールのDOT4です。

バイクはABS系統が有るので系統当たり車並みに消費しますので、幾ら有っても困りません。



まずはフロントフォークの油面調整に使っているシリンジでリザーバータンク内のフルードを抜き取ります、汚れに汚れてお茶みたいな色になっています。



全部抜いたらきれいな不織布で拭きあげて…



新しいフルードを入れ、ブリーダーを緩めて作業開始です。

ちなみにミッション左側下が先日苦戦したドレンプラグ、上の赤い液体ガスケットの部分がフィラープラグです。



排出されるフルードの色がきれいになったらブリーダーを締め、リザーバータンクのMAXまでフルードを補充します。

クラッチのラインはブレーキと違ってABS等の補機が途中に無く、ただマスターシリンダーとクラッチレリーズとが繋がっているだけなので簡単です。



ブリーダーがちゃんと締まっているかを確認してパーツクリーナーでフルードを拭きあげて、ウマとジャッキを外してリザーバータンクの蓋を閉めて終了です。



抜き取ったフルードは色が汚い…もちろん廃液はオイル回収箱に吸わせ内部を洗浄しておきます。



作業終了後ちゃんとクラッチが切れるのかをテスト、問題無いようです。

こんな作業でもショップに出すと数千円は掛かりますし、日曜日とかだと待ち時間も相当なもの。

車の車検が近いと言うのも有りますがバイクの方にあまり手が掛からなくなって来ているので車弄りがメインになっている気がしなくもないですが、道具が無いので基本油脂類の交換くらいしか出来ません。^^;
Posted at 2019/07/21 16:29:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月13日 イイね!

エンジンオイル&オイルフィルター交換

今日から3連休ですが、午後から雨が降ると言う事で午前中なら…と作業をする事にしました。

すっかりと忘れていた(と言うかドライブ前に交換予定だった)エンジンオイル交換、ドライブが中止となり意気消沈して何もやる気が起きなかった訳ですが、いい加減放置するのもどうかと思い交換作業する事にしました。

前回の交換はH29.12.23/134,613kmとナント1年半前…距離は5,000kmには満たないものの、本来は半年で交換ですからこれは流石に酷いですよね。



ちなみにミッションオイルを交換してからまだ走らせていません。

エンジンオイルはバイクにも使っているオイルを使用します、バイク用のエンジンオイルを車で?と言われそうですが、バイクのエンジンの方が車よりハイチューンですから当然オイルの品質も高いと言う訳です。

今まではディーゼルエンジンだったので併用出来ませんでしたが、今の車はガソリンエンジンなので併用が可能となりペール缶で購入しているのでリッター当たり1,000円を切っていますし、消費量が上がりそれだけ買い替えのサイクルが早くなるうえバイク用、車用と別に用意する必要が無いので良い事尽くめです。



まずはフロアージャッキを掛けてウマを掛けます。

ドレンボルトを外そうとしますが固いのなんの…3/8"ラチェットではリーチが短くビクともしなかったので、滅多に使わない3/8"のスピンナーハンドルを使いました。

ラチェットより50mm程度リーチが長いのとラチェット機構が無いので力がダイレクトに伝わりますから外し易くなるのですが、それでも何とか外れたと言った感じです。

やはりと言うか筋力が落ちてそのままなんですよね、手首の力も弱ったままですから段々と力のいる作業は辛くなるのかも?



オイルを抜き取りますが真っ黒ですね、遅効性のフラッシング剤が効いているって事なのかな?



もちろんクラッシュワッシャーは交換します、新しいものは外径がやや小さいですが問題はないでしょう。



前回のオイル交換時にも交換していますが、遅効性のフラッシング剤を入れているので今回も交換します。



ジムニーに乗っていた時に購入したカップ型のフィルターレンチです、私はこのタイプが一番使い易いです。(もちろん工具が入ると言う前提ですが…)

こちらも結構固く締まっていて、ラチェットではなくスピンナーで緩めました。



オイルフィルターは安いモノタ〇ウブランド、Oリング部に最初からオイルが塗布されていたりとナカナカ良い感じです。



手で回してOリングがエンジンブロックに当たったら先ほどのフィルターレンチで3/4回転回します。

次にドレンボルトを規定トルク(3.0~4.0kgf/mなので中央値の3.5kgf/m)で締めます。

エンジンオイルはフィルター交換時4.3L、こぼさないように入れます。



ウマとジャッキを払いエンジンを始動させて漏れ等が無いかを確認、停止後レベルゲージでチェックをして問題無いようです。



これでまた快適に走れそうです、殆ど乗らなくてもメンテは必要ですし今年は車検なのでチョコチョコ見てあげておけば慌てふためく事も無いように思います。

テスト走行したかったのですが、お腹が空いていたので食後に…と思ったものの、やはりと言うか雨が降り出したのでヤメておきました。

車なので別に雨だから濡れると言う事は無いのですが、万一トラブルが発生した場合に濡れた路面に寝転がって作業しないといけなくなるので…^^;

ショップに出すと完全化学合成油+フィルター交換で1万円程度掛かるのですが、今回は自分で作業したので、約半値に抑える事が出来ました。

勿論、経済面は元より整備する楽しさや待ち時間が無いと言う精神面でのプラスも見逃せませんね。^^;

エンジンオイル 完全化学合成油 10W-40 4.3L (1,000円/Lとして) 4,300
オイルフィルター モノタロウNO-12-A 329
クラッシュワッシャー12mm 手持ち
合計 4,629+消費税370=4,999
Posted at 2019/07/13 20:46:18 | コメント(0) | 日記

プロフィール

「リヤトレーに目隠し用パンチカーペットを追加 http://cvw.jp/b/13305/44098012/
何シテル?   06/16 06:13
大阪在住のもりけんと申します。 今後とも宜しくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
21年半ぶりに再びスポーツカーに戻って来ました、セコイ記事ばかりのアップですがよろしくお ...
スズキ エスクード スズキ エスクード
目指すは鉄路、次はどの線区へ…
スズキ エスクード スズキ エスクード
この51は良い車でしたが、とある事がきっかけで52に…
日産 サファリ 日産 サファリ
以前Y60に乗っていましたが、Nox規制で乗れなくなり諦めていましたがY61で復活しまし ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation