• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もりけんのブログ一覧

2019年06月29日 イイね!

ミッションオイルを交換

購入直後より懸案となっていたミッションオイルの交換、カー用品店でドレンプラグが外せないと断られ、ディーラーに出すも同様の理由でさじを投げられたので、仕方なく自分でやる事に…

最初は手間の割りに交換費用が安かったので依頼したのですが、ドレンボルトが完全に固着してしまっていたようでお手上げとの事でした。

まぁ、確かに面倒な作業ですから「プロ」とは言え危ない橋を渡りたくないでしょうね、そんなのに関わるくらいなら簡単安全で旨味の有る作業をした方が良いでしょうから…

この辺りが以前の車屋さんと大きく変わったと感じる所、以前はプロのメンツに掛けて意地でも直してやると言う意気込みが感じられたのですが、今では君子危うきに近寄らずって感じで簡単に白旗上げちゃうんですよね。

以前と比べると人が少なくなってこなさないといけない作業数が多いと言う裏返しなのかもしれませんが…

それはさておき結局自分でやる事になったのですが、ドレンボルトは真四角の13mm、1/2"(12.7mm)のラチェットハンドルで外すって言う方もいらっしゃいますが固着しているボルト相手には無謀と言うもの。

その方はたまたま固着していないボルトにしか出会っていないと言うだけですね、カー用品店の整備士は堂々と「ちゃんと、これ使ってるんですけどねぇ~」と1/2"(12.7mm)のラチェットハンドル見せるくらいですから…orz

先ずはドレンプラグとその周辺をトーチで満遍なく加熱します、所謂ホットスパナって奴で熱膨張率の違いを利用した方法です。

ミッションケースはアルミなので一部だけ熱するとクラックが入ったり割れる可能性が有りますから…



最初3/8"ソケットのドレン用13mmしか手持ちになかったので、力が入れ易いようにと1/2"の600mmスピンナーハンドルに1/2"→3/8"のアダプタを取り付けて回したんですがアダプタの部分が捻じ切れてしまいました、アダプタのコマが捻じ切れるような相当な力が掛かっているのにビクともしないって…^^;

左が捻じ切れたアダプタ、右が3/8"(9.5mm)ソケットの13mmです。



今度は1/2"ソケットのコマを買って来て、再びミッションを加熱しモーターサイクルジャッキでソケットをミッションに押さえ付けて手で回すもビクともせず、それどころかミッションマウントに遊びが有るのでミッションごと持ちあがってしまう有様…

モーターサイクルジャッキを更に上げてミッションごと押し上げる状態にしてミッションが動かないようにして再挑戦するもダメ…



最終手段として足でスピンナーハンドルを蹴ると言う暴挙に出ました、するとカクッと力が抜けた…えっ?まさか最悪の事態か?と恐る恐るミッションを覗き込むとハンドルの位置が90度変わっているだけ…

まさかソケットがドレンプラグを乗り上げて一山ズレたのか?と疑いながらもスピンナーハンドルを手で回すと固いながら少し回る。

良かったぁ~緩んでくれたんだねぇ~と安堵してモーターサイクルジャッキを外して下にオイルトレーを置きドレンボルトを取り外すとサラサラになった真っ黒なオイルが出て来ました。

点検記録簿を見ると直近のミッションオイル交換はH21.6.10/99011kmと10年/4万km前と使用限界をはるかに超えていました。



多分、前オーナーさんも交換したかったけどあちこちで断られたんでしょうね…



外したドレンプラグ、先端に磁石が付いているのですが鉄粉がそれなりに付着していました。

ギヤの欠片とか出てきたら終わりだなぁ~と思っていたのですが、問題となる物は付いていませんでした。



新旧の比較、左が取り外し品で右が新品、ミッションと接触していた部分のねじ山には全く腐食が無くミッション側へのタップ立ては不要と判断しました。(一応ウエスでネジ山に付着していた液体ガスケットのカスは除去しました。)

新品のものはビニール状のものがコーティングされているようなので、シールテープは必要なさそうです。



こちらがソケットを掛ける部分、いい加減な工具で取り外そうとしたようで半分ナメていました。

0.3mmくらい違っても…と思う部分も有るかもしれませんが、実際にはこれだけダメージが有るんですね。



ドレンプラグの規定トルクは2.5~3.5kgf/mなので中央値の3.0kgf/mで締めておきました。



ミッションオイルはトヨタ ハイポイドLSD 85W-90 GL-5(2,990円)、純正指定は日産ミッションオイルMP-G HQ GL-4 75W-90なので少し硬いのかな?



整備工場ではフィラープラグを外してそこから入れるのですが、床下の狭い所で作業するのは大変なので車内から行います。

まずはシフト周りをばらして…



オイルを入れていきます、規定量は2.8Lです。



バイクのエンジンオイルを入れる時に使うシリコンジョーゴが丁度良いようです。



エンジンを掛けて全てのギヤにシフトして異常が無い事を確認、心なしかコクっと小気味良くなった感じです。

テスト走行するつもりだったのですが、実はもうヘトヘトになっていたのでテスト走行は次回とする事にしました。

ホント少しずつだけど進めている車の整備、これからも亀の歩みで進めていきたいと思います。



フィラープラグ 00931-2121A プラグ,スレッド 170 
ドレンプラグ 32103-U841A プラグ 290
ミッションオイル トヨタ ハイポイドLSD 85W-90 GL-5 2,990

合計 3,450+消費税 276=3,726
Posted at 2019/07/09 21:24:16 | コメント(0) | 日記
2019年06月23日 イイね!

今更ながらドライブレコーダーを購入、取付

ここ近年あおり運転や交通弱者(主に自転車)の横暴と言った因縁を付ける事象が多く見受けられるので、ようやくと言うかドライブレコーダーを購入しました。

以前よりドライブレコーダーは別体では無く、ルームミラーに入っている物で後ろからの映像も撮れるデュアルカメラタイプが欲しかったのですが5ケタと高価で二の足を踏んでいたものの最近になって安くなって来たのでこの機にと購入しました。

購入したのはMUSONと言う見た事も聞いた事も無いメーカーのNOVA1、アチラ製ですが30日間返品フリー・1年保証付きと言う事で購入を決めました。

7"IPSタッチパネル液晶でGセンサーによる衝撃検知や駐車監視やらと色々書いて有りますが、壊れずにちゃんと動いてさえくれれば…^^;



特に後ろからの映像は欲しいですね、あおり運転は最初は後からされますし自転車の自爆も記録出来ますから…

友人が信号待ちの時に後ろから自転車(スマホ見ながら)で後ろから突っ込んで「車がバックして来て轢かれた。」とDQNな事を言う人もいるみたいですから…(怖)

バックカメラはリヤウインドゥの一番上に設置する予定なので、まずはルームランプを取り外してラインを確保します。



ラインに配線を括りつけてまずはリヤカメラの配線をルームランプ~リヤウインドーへ通しました。



次はマップランプを取り外して同様にマップランプ~ルームランプへ配線を通し、ここに余剰の配線を置くスペースが有ったので束ねておきました。



最後にフロントウインドー上端部へ配線を通してリヤカメラの配線は完了です。

ちなみにリヤカメラはリヤウインドーの傾斜が緩い為、そのまま取り付けようとするとガラスに接触するので厚手の両面テープで嵩上げして取付ました。



microSDは手持ちの32GBを使用、SDカードって携帯やコンパクトデジを買い替えると低容量(4GBとか8GB)のものがドンドン溜まっていくので何とかしたい所、購入時はソコソコ大容量だったんだけれど何年も使って行くと見劣りしてしまうんですよね。^^;

本体はルームミラーに被せてゴムバンドで留めるだけなのでとてもイージー、替えゴムも用意されていて好感が持てます。



あとは電源の配線を取りまわすだけ、ものの1時間程で完了しました。



これで有る程度は安心して乗れるかな?自分自身の勘違いも含め第三者的な視点での記録は十分な証拠にもなりますし、信号が赤だの黄色だのと言う水掛け論も防げますから…

それにしても車ってホント乗らない…確か前に乗ったのは4/1だから2ヶ月半くらいは乗って無いですね、でもこれから暑い季節になるとバイクはお休み気味になるので車の出番が多くなりそうな感じです。
Posted at 2019/07/09 21:14:07 | コメント(0) | 日記
2018年10月13日 イイね!

リヤスピーカーの交換

みんカラへのアップをすっかりと忘れていました、昨年の作業分ですがアップしていきます。

車のリヤスピーカーを交換します、ノーマルでもホログラフィックサウンドシステムと言う少し凝ったシステムが搭載されているのですが私的には全然不満…

特にフロント側を交換してからはリヤが品疎と言うか、粗が目立ってしまいました。

使用するのは1990年購入ですから、かれこれ28年も前のスピーカーで今となっては年代物のような状態となっていますが、古いのは外観だけで中身は少しずつ交換しています。

例えばこのスピーカーのウリだった16cmウーハー、エッジの部分が朽ちてボロボロ…こちらはフルレンジのものを加工して交換していますし、他にもネットワークのコンデンサーを交換したりして生命維持を図っています。



今までトランクの無い車が続いていたのでリヤは比較的簡単な作業だったのですが、今回はトランクが有るタイプなので作業的にはちょっと大変です。

先ずは後席の座面部分を取り外します。



次は背もたれの部分、取り外すと意外に大きく置き場所に苦労させられます。



そしてスピーカートレイの取外し、これでようやくリヤスピーカーにアクセス出来ます。



取り外したスピーカーユニットはこんな感じ、右側スピーカーユニットにスーパーウーハーをドライブするアンプが一体となっています。



左右の信号は一旦この右側アンプに入り、低音域と分割され2つのスピーカーへと配線されるようになっているのでコネクターの数が多いのですが、分割される前の信号だけを取り出して配線し作業終了です。

こちらはリヤウインドーから、ガラス越しにKENWOODの文字が見えています。



配線するとスモールランプ点灯時にこの文字が緑色に光るようにする事も出来るのですが、ちょっと派手かな?と言うのと配線が面倒なので今回は見合わせました。

室内からはこんな感じ、リヤウインドーが思ったより低くギリギリ収まったと言う感じです。



早速お気に入りの曲を聴いてみると劇的に良くなっている事が分かります、でもまだまだと言う感じなので、また折を見て作業しようと思います。
Posted at 2019/07/09 21:09:02 | コメント(0) | 日記
2018年09月09日 イイね!

フロントスピーカーの交換

ここ最近、悪天候や荷物の運搬等と言うのも有ってか車を使う機会が有りました。

今日は朝から断続的に雨が降っていますが、午後からは雨も止み面も乾きだしたので作業します。

まずは助手席側のドアの内張りを外します、こちらは隣に停まっていなければソコソコドアを開ける事が出来るので作業し易いです。



付いていたのはノーマルのスピーカー、紙のコーン紙でいかにもフツーって感じです。



左がノーマル、右が取り付ける物でALPINE STE-162C、かれこれ13年前に購入した年代物ですがノーマルと比べれば高性能です。



こちらは裏面、ノーマルがMAX30W/定格15Wなのに対し、取り付ける物はMAX150W/定格30Wと大音量でもしっかりとドライブ出来る性能です。



取り付け部がノーマルでは合わないので10cm程配線を追加します。




取付後はこんな感じ、ドアの内張りを取り付ければ見た目は全く変わらないのでさり気なくて良い感じです。



運転席側はこれ以上ドアが開けられず作業がし難いのですが、限られたスペースで作業すると言うのもDIYならではの条件です。

こちらもスピーカーも取り替えて作業完了、カーオーディオのスイッチを入れて音楽を聴いてみると明らかに良くなっていました。



リヤスピーカーも交換したいのですが、こちらはリヤシートを外したりしなければならないので時間がとても掛かるのでまた別の日にしようと思います。

かなりのんびりとしたペースですが、車の方も少しずつ手を入れていこうと思います。

Posted at 2018/09/09 17:38:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月12日 イイね!

5ヶ月ぶりに車を運転

世間はお盆休みですが、悲しいかなフツーの土日だけ。
盆休み?何それ、おいしいの?って感じですけど、久しぶりに車を使う用事が有って、5ヶ月ぶりにエンジンを掛けました。
エアフローメーターの清掃やシフトレバーを交換して初めてのドライブでしたが、エンジンのご機嫌も良くシフトも前と比べると良い感じでした。
高速も利用しましたが、閉口するほどの渋滞、渋滞、渋滞…
クラッチ操作の練習には良いけれど、嫌にならないって所がミソなのかも?
ATだってブレーキをずっと踏んでなきゃいけないから、発進時にクラッチ操作をする方が楽と思えてしまいます。
走行距離は全部で394kmで給油も一回しましたので古い燃料は無くなった感じです、でもガソリンが高止まりしているので思わず満タンにするのを躊躇ってしまいそうになりました。



クーラーも良く効いているしマシンの方は調子が良いみたい、そろそろオイル交換時期が来ます。
その前にバイクの車検が先に来てしまいますが…
Posted at 2018/08/13 22:57:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「リヤトレーに目隠し用パンチカーペットを追加 http://cvw.jp/b/13305/44098012/
何シテル?   06/16 06:13
大阪在住のもりけんと申します。 今後とも宜しくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
21年半ぶりに再びスポーツカーに戻って来ました、セコイ記事ばかりのアップですがよろしくお ...
スズキ エスクード スズキ エスクード
目指すは鉄路、次はどの線区へ…
スズキ エスクード スズキ エスクード
この51は良い車でしたが、とある事がきっかけで52に…
日産 サファリ 日産 サファリ
以前Y60に乗っていましたが、Nox規制で乗れなくなり諦めていましたがY61で復活しまし ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation