• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もりけんのブログ一覧

2018年06月30日 イイね!

エアフロの清掃

今日は朝からグングンと気温が上昇、熱中症レベルも厳重警戒のレベルMAXと言う事で、久しぶりに車を少しイジる事にしました。
まずはエアクリーナーボックスと配管を外してボックスに取り付けられているエアフロを取り外します。
ちなみに左に写るゴムのエルボー配管はインタークーラーを出入りする配管です。



このエアフローメーターはホットワイヤー式、他にも吸気管圧力を測定し吸気空気量を得るDジェトロ方式や、Lジェトロでもトヨタの1G等に使われたフラップ式、同7M等に使われていたカルマン渦式なんかも有りましたがコストや性能の問題で廃れてしまいました。




もちろんパッキンも交換、真っ黒になっていた網もきれいになりました。




あとはバッテリーのマイナス端子を20分くらいオープンにしてECUをリセット、別にしなくても良さそうですがR31に乗っていた頃からの癖でやらないと調子悪くなりそうな感じがして…^^;

22683-16V00 エアフロパッキン 175

Posted at 2018/06/30 19:24:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月13日 イイね!

後期型シフトレバーへ交換

今日の大阪は朝から雨…

走りに行けないどころか雨脚も本降りで時折強い時が有り出掛けるのも躊躇ってしまう状態、こんな日は家で大人しくしているのが一番なんですけど車の車内なら天候は関係ないので、久しぶりに車のメンテをする事にしました。

まずはシフトノブとパネルを取り外して…

alt

根元に見える大きなサークリップを取り外します。

alt

上が前期型、下が後期型です。

alt

新しいレバーを入れてサークリップを掛けます。

alt

こちらは車内外を仕切っているブーツですが、錆が気になったので磨いて薄くグリースを乗せておきました。

alt

ローにシフトしてみた所、実際に走っていないので何とも言えませんが、気持ち短くなったような気がします。

alt

Posted at 2018/05/13 17:21:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月16日 イイね!

リヤ周りの電球交換

こちらも予防整備の一環…と言いたいのですが、熊本市内を走行中に後ろに停まったトラックをルームミラーで見るとメッキグリルに映る自分のテールを確認するとナント左のストップランプが切れている…
同乗者にブレーキペダルを踏んでもらうとやはり左外側の○が点灯しておらず、う゛~カッコ悪いぃ~!!
「何?アノ車、電球切れてほったらかし…マトモな整備してないんじゃない?」って陰口を叩かれそうな状態です。



ついでにリヤ周りの電球全てを交換します。
通常は切れない限り交換する事は無い部分では有りますが、19年も前の車ですから一度リフレッシュしてあげる事にしました。

まずは内張りを外してランプユニットを取り外しますが、とにかく汚い…画像上部の中央にトランクから水を逃がす溝が切って有りますが、埃等が詰まり水路の役目を果たしていません。



反対側になりますが、清掃後はこんな感じです。



こちらは取外した電球、やはりポジション球は点灯時間が長いので黒ずんでいます。
左から、
左外側 ストップランプ/ポジション球(T20 21/6W)
左内側 左ポジション球(T10 5W)、ウインカー球(T20 21W)、右ポジション球(T10 5W)
ハイマウントストップランプ ストップランプ球(T16 18W)
右内側 左ポジション球(T10 5W)、ウインカー球(T20 21W)、右ポジション球(T10 5W)
右外側 ストップランプ/ポジション球(T20 21/6W)



こちらは切れていた球、ストップランプ部は下側でフィラメントを保持している両端の電極部に黒いスス状の物が付着しており、フィラメントも溶けて一部がくっ付いていました。



そして外すまで全く気付いていなかったのですが、内側の丸にはポジション球が2つずつ取り付けられているのですが、左右1つが共に切れていました。
この球は防振対策された球が使用されていました。(フィラメントを支える中央のハンガーが確認出来ます。)



こちらが新しく用意した電球で全て二輪用の防振対策された球、LEDと言う選択肢も有りますがアコモはフワッと点いたり消えたりする白熱球の方が好きです。
ただしストップランプ/ポジション球の防振対策されたT20の21/5Wが見つからなかったので18/5W(フィラメントを支える中央のハンガー付き)としています。



ハイマウントストップランプは拡散性の高いLEDとしました、LEDの方が応答性が良いのでブレーキを掛けた時にハイマウントの方がホンの少しだけ早く点灯します。(本人はこれがカッコイイと思っています。^^;)



最後に点灯確認をして終了、リヤ周りは球切れしても気付きにくく車検時「あっ!」と気付いても内張りを外したりランプユニットを取り外さないと交換出来ないので交換しておいた方が吉ですね。
Posted at 2018/01/16 21:46:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月14日 イイね!

みんカラ再始動?

ER34に乗り換えて、TL52以来止まっていたみんカラへのアップを再開しようと一念発起、使い方が変わっていてちょっと?と思いましたが、先ほど今日までのアップが出来ました。
車の写真も久しく撮っていないので、最近はそのストレスからか飛行機にまで触手を伸ばしています。



自分の車が走っている所を撮りたいのですが、幾らなんでもムリ…ですね。^^;
これからボチボチしていく予定ですが、鉄道の撮影も忙しい?のでサボらないようにしたいと思います。^^;

Posted at 2018/01/14 21:18:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月14日 イイね!

トランクのダンパーゴム交換

トランクを室内のレバーで開けて車を降り、ドアを閉めると同時にトランクが閉まってしまう…
又、ちょっとした下り坂でも駐車してトランクを開けて暫くするとトランクが勝手に閉まる…
前者はダンパーゴム、後者はガスショックロッドの交換で解決しますが、今回は(お金のあまり掛からない)前者を解決します。
まぁ、ドアさえ閉めなければトランクが閉まる事は無いのですが、慣例的にどうしてもドアを閉めてしまうのでとても不便です。
レバーでトランクを開けると、これだけしか浮き上がりません。



そしてこれが犯人のダンパーゴム、経年劣化で硬さを失い変形し高さが稼げなくなり、ちょっとした衝撃でも簡単に縮んでロックが掛かってしまいます。



ダンパーゴムを交換します、左が取外し品で右が新品、画像下側の突起の高さが全然違います。



交換後はこんな感じです。



車内のレバーでロックを解除すると…



以前よりリフト量が多くなり、ドアを閉めてもロックが掛からなくなりました。



ちょっとした事ですが、こんな感じで少しずつ整備を進めて行きたいと思います。

84840-AA100(540円)×2=1,080円

ちなみにリヤウイング付きは84840-AA110ですが、部品統一されて110でオーダーしても100しか来ないみたいです。
Posted at 2018/01/14 21:09:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「リヤトレーに目隠し用パンチカーペットを追加 http://cvw.jp/b/13305/44098012/
何シテル?   06/16 06:13
大阪在住のもりけんと申します。 今後とも宜しくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
21年半ぶりに再びスポーツカーに戻って来ました、セコイ記事ばかりのアップですがよろしくお ...
スズキ エスクード スズキ エスクード
目指すは鉄路、次はどの線区へ…
スズキ エスクード スズキ エスクード
この51は良い車でしたが、とある事がきっかけで52に…
日産 サファリ 日産 サファリ
以前Y60に乗っていましたが、Nox規制で乗れなくなり諦めていましたがY61で復活しまし ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation