• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もりけんのブログ一覧

2018年01月08日 イイね!

2度目のドライブは1,886km

今回奇しくも1度目と同じ熊本で2度目となるドライブでしたが、ようやく車両感覚が掴めつつあるかな?と言う感じ。
とは言ってもまだまだ駐車スペースに一発で真っすぐ停められない状態だし、後の感覚もバックカメラ無しだと随分と手前に停めてしまうので、やはりまだまだと言う感が有ります。
今回も熊本県内をタップリと走る機会が有り、走行距離は1,886kmと前回に引き続き結構な距離を走る事となりました。



帰って来て、車のコンディションに幾つか変化が有りました。
まずはアイドリング、AACバルブを清掃した事でアクセルのON-OFF時のギクシャク感が低減され、アイドルも調整により800rpmを切るようになりました。
ただ規定値の650rpmまでは落とす事が出来ず、まだ何らかの原因が有ると思われます。
又、アイドル中に失火しているような症状が出るのが気になり出しました、こちらもイグニッションコイルなのかインジェクターなのか別の部分なのか原因を突き止めておらず、通常走行に全く支障はない事も有りこちらは後日調査となりそうです。
燃料添加剤は7本目に入っているので、燃料系統の清浄は随分と出来ているように思うのですが一応8本目までは続けたいと思っています。
ちなみに燃費の方は大阪発~大阪着で10.1km/L、正月三が日の神社渋滞に巻き込まれた部分が有るのと冬場なのでどうしても暖気に時間が掛かるのでこんなものでしょうか。
テストの為にわざとギリギリまで給油せず、燃料残量警告灯(いわゆるビンボーランプ)の点灯も確認しました。



エンジンは元旦の朝にエンジンを始動し暖気終了時(油温70℃としています)に油圧計を見ると、アイドルで1kg/cm2を切り2000rpmほど回しても2に届かない時が有りました。
1時間程走行しエンジン停止、10数分後に始動させても表示は変わらず、さらに20分ほど走行してコンビニにピットインして始動すると今まで表示していたような油圧に戻りました。
後にも先にもこのような症状が出ていなかったうえ原因も特定出来ず…汚れが一時的にセンサー部に詰まったとも考えられますが何とも腑に落ちません。
オイルに遅効性のフラッシング剤を入れているので、それが何らかの影響をしているかもしれません、高負荷時に油圧が低下するとブローしてしまいますから計器類を良く見ておかないといけませんね。
ショックアブソーバーはようやく摺動部のアタリが出だしたのか、交換直後より硬さが取れた感じで少しマイルドになりました。

タイヤの方はトータルで3,846km走行、今回も所謂フツーの走りしかしていないのでインプレにならないのですが通常の走行では全く問題はなさそう、タイヤライフも残溝を見る限りでは極端に減っていると言う感覚では有りません。
又、前回冷間時に速度に応じシャッ、シャッと音がしていたのですが、どうやらタイヤから出ていたような感じでタイヤが温まって柔軟性が出て来ると収まると言う感じかな?と思っています。(別の要因かもしれませんが…)
冷間時はゴツゴツと乗り心地がやや悪くなる感じ、台湾製と言う事を考慮するとやはり気温の低い場面は得意では無いのかもしれません。
ロードノイズは少し静かになったかなと言う印象、表面は硬いゴムで中身は柔らかいゴムになっていて硬いゴムの部分が取れて来た…そんな感じにも見受けられます。(気のせいかもしれませんが…)
Posted at 2018/01/14 21:05:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月24日 イイね!

シート高を調整

レカロのシートを取り付けた時に元々のシートより少し高くなりましたが、背が低い(要はチビ)のでハンドルを目一杯下げても10時10分はおろか9時15分すら難しい状況。

視線が低くなるのも今一つ慣れなくてシート位置を高くする事にしました、それでもノーマルシートの時と比べると若干視線が上がったと感じていたのでノーマルシートは相当ヘタって沈み込んでいたと言う事でしょう。

シートレールがノーマル比20mmダウンでの設計だったので、逆にノーマルより高くしてやろうと30mmアップさせる事に、用意したのは30mmの片側が雄ネジで反対側は雌ネジとなっている物、ナットを間に入れるよりは取付が容易になります。



まずはシートを取り外しますが、車外へ出すのはとても大変なので車内で作業出来るよう背もたれをハンドルの上に来るようにして後部座席で作業出来るようにしました。



シートとシートレールを切り離します。



そして用意した嵩上げボルトを取り付け。



アップ画像はこんな感じです。



あとは取り付けるだけ、座った感じハンドルやペダルとの位置関係が改善されました。

特に視線は劇的に良くなり、計器類もドライバーへ話し掛けるように視線と向きがマッチしています。

当然の事ながらシートは運転する時には必ず座る物ですから、拘りと言うか自分にマッチしたものが良いですね。


Posted at 2018/01/14 21:00:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月23日 イイね!

オイル&オイルフィルター交換・AACバルブの清掃&アイドリング調整

遅効性のエンジンフラッシング剤を入れて2,000km程度走行したので、エンジンオイルとフィルターを交換します。



と、言ってもカー用品店で交換、お店に持っていくのが面倒に感じ出したのでそろそろ自分で出来るようアイテムを揃えないといけないかな?



オイル交換が終わって再びワコーズのeクリーンプラスを投入、フィラーキャップを開けると前回よりきれいになっていましたし必要ないかな?と思いつつも既に購入していたので投入しました。

厄介と言われている1つにアイドリング不良が有りますが、アイドリングが900rpm、それもエンジンを掛けるたびに変わって800rpmの時も有れば950rpmの時も有るし、気が付けば850rpmなんて事も有る。
しかも走行していてアクセルオフ、ギヤを抜いた時にフワァ~と2000rpmくらいまで上がったりと、とにかく変な感じ…
とりあえず原因と思しき部分を潰していこうと言う事で、怪しさ70%?のAACバルブを清掃する事に…
まずはホースを外しますが、ナント上側3本のうち中央の部分がスラッジでほぼ詰まっていました。



AACバルブを外します、下側奥のボルトを直視出来ず、外した後にガスケットが張り付いていて剥がすのに苦労させられました。
しかもスラッジを除去するべく真鍮ブラシで汚れを取ろうとしたら先端がボロボロと落ちてしまいました、スラッジに含まれる酸の影響で溶けてしまったのでしょうか…



バルブを分解していきますが、中は真っ黒…



こちらはエンジンコンディショナーで清掃した所、真っ黒な泡で出て来てかなり汚れていたようです。



元に戻しますが、ガスケットは準備済みです。



そしてエンジン始動、アイドルを600rpmに調整してカプラーを差込むと冷間時なので2000rpmくらいまで上がりました。

車の停め場所で暖気は出来ないので、後日チェックする事としました。
Posted at 2018/01/14 20:56:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月02日 イイね!

吸気管圧力計ホースの交換

センサーの修理をした際にホースが随分と硬化しており、近々交換が必要かな?と思っていたら案の定ホースが裂けて来たので、用意しておいたホースと交換します。



上が取外し品、下が新品で見た目には分かりませんが、かなり硬化しています。



作業は至ってイージー、同じ長さに切って取り付けるだけです。
こちらはセンサー側、作業し辛い部分なので一度センサーを取り外しました。



今まではエンジンが掛かっていてもずっと大気圧を表示していたのですが、ホース交換後は正しい圧力を表示しています。
古い車なので今のSI規格で有るMPaではなくkg/cm2やmmHgと言うのも時代を感じさせますね、私的にはこちらの方がしっくり来るんですけど…^^;


Posted at 2018/01/14 20:48:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月01日 イイね!

初のドライブはトータル1,990km

今回は9/2に納車して以来、熊本行きを兼ねた初のドライブとなりました。

トータルで1,990km走行し、少しは慣れて車庫入れも少し斜めにはなるもののある程度はマスの中央あたりへ入れられるようになりました。
燃料にはPITWORK F-ZERO(ワ〇ーズのFUEL-1のOEM版)を投入、投入して2本目あたりでエンジンの吹けが悪くなった時が有りました。
確証が無いので推測になりますが、フューエルラインの汚れが取れて一時的にインジェクターの詰まりが発生していたのでしょうか…
その後は調子も良くグワッとアクセルを踏み込んだ時にパワーがモリモリ出ると言った感じになったので、フューエルラインがきれいになったのではと思われます。
現在4本目を投入中なので、また変化が有ればインプレしたいと思います。

又、熊本に居る時に吸気菅圧力計の表示がおかしくなったので調べてみるとセンサーへのチューブが裂けていました。
ニッパーで当該部分をカットし接続し直したところ正しい表示をするようになりましたが、経年劣化でかなり硬化しており2日後には同様に裂けて正しい表示をしなくなりましたのでホースの交換が必要のようです。



タイヤの方ですが、まだ装着して2,000km程度と距離は少ないですが通常の走行をする限りでは特段の問題は有りませんでした。

高速道路の雨天走行も排水性に問題ないもののロードノイズがやや多い感じ、何せ人間がまだ車に慣れていない関係上、安全マージンを削った走りが出来ませんので所謂フツーの走りしか出来ていません。

タイヤに関しては使用している過程で感じ方が変わってくるので、追々インプレをしたいと思います。



燃費の方は郊外一般道が主体で概ね9~10km/L、山道が入ると落ち込んでしまうようでアクセルを強く踏むとその分燃費が悪くなると言った感じです。

トータルとしては大阪発~大阪着で9.93km/Lでした、おそらく大阪市内の市街地走行だと7~8km/Lになると思いますが…

高速道路を走るとホイールバランスが出ていないようで100km/h付近でハンドルに振動が伝わってきます、若しかしたらホイールを清掃した事でバランスが崩れてしまったのかもしれませんが…

エンジンの吹けが一時的に悪くなった件については、1気筒休止している症状と酷似していたのでイグニッションコイルの一時的な不良かインジェクターの一時的な詰まりなのか、その両方なのか別の要因なのかと言う可能性も有るので、このあたりは追々調査していくこととなりそうです。

又、速度に応じシャッシャッと言う音が聞こえて来る時が有るのでハブベアリングのそろそろ寿命が近づいているのかもしれません、ただ冷間時だけで数km走行すると消えてしまいますので一度ジャッキアップしてガタの確認が必要のようです。

他にもアクセルオン/オフ時のギクシャク感や冷間時のジャダーなんかも有るので、こちらも要調査ですね。

いずれも修理代が結構掛かる部分ですが、想定の範囲内なのでお財布と相談しながらと言う事になりそうです。

走っていると車から色々な声と言うか音が聞こえて来たり手や体に振動として伝わってきたりします、その声を聞き逃さないようにして声の主を見つけて修理をしていく事が暫くは続きそうです。
Posted at 2018/01/14 20:45:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「リヤトレーに目隠し用パンチカーペットを追加 http://cvw.jp/b/13305/44098012/
何シテル?   06/16 06:13
大阪在住のもりけんと申します。 今後とも宜しくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
21年半ぶりに再びスポーツカーに戻って来ました、セコイ記事ばかりのアップですがよろしくお ...
スズキ エスクード スズキ エスクード
目指すは鉄路、次はどの線区へ…
スズキ エスクード スズキ エスクード
この51は良い車でしたが、とある事がきっかけで52に…
日産 サファリ 日産 サファリ
以前Y60に乗っていましたが、Nox規制で乗れなくなり諦めていましたがY61で復活しまし ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation