• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もりけんのブログ一覧

2017年11月15日 イイね!

シートの交換

車の購入前調査で判明していたのですが、車のシートが完全にヘタっていて座ると沈み込んでしまいます。

しかしこれは織り込み済みで、前の車も購入する時はシートがヘタっており走行距離が多い車は総じてこの傾向が有るようです。

シートは前の車から取り外していたレカロシートに交換しますが、車体に取り付ける為のシートレールは新たに買い直す必要が有ります。

こちらが今日届いたシートレール、お値段は税込1万円ポッキリですが質的には良い方だと思います。



早速、シートの交換作業を行います。
何度もやっているので1時間程度で出来ますから平日夜でもGoサインです。
まずは純正シートの取り外し、固定ボルトを外してシートベルトのラインを切り離します。
前の車と違って屋根が低いので車外に出すのに一苦労、捻ったりシートを畳んだり一直線にしたりして取り外します。
シートベルトのバックル側は移植しますので、カバーを取り外してバックルを取り外します。
車内へ入れる時もドアが少ししか開きませんから苦労させられますが、純正シートほど厚みが無いのでやり易いです。



愛用のシートはレカロ社製のLX-F、座面がフラットで乗り降りがとてもし易いうえ長距離走行時の腰への負担も小さいです。

このテの車だと体を包み込むようなバケットシートが似合いそうですが、サーキットを走る訳ではないのと乗り降りが楽なのが良いので(ホントは買い替えるお金がない…^^;)、今ある物を再利用します。
これで完成、これで視線が少しだけ高くなりました、それだけ純正シートのヘタリ具合が酷かったと言う事なのでしょう。



カーナビとかと同じで車種用のキットさえ買えば、本体は車が変わっても使い続けられるのが良いですね。
これで納車直後のメンテは一旦終了、ミッションオイルの交換がまだですがこちらは追々と言う事で…

これまでのメンテ内容は、

タイヤ交換
メーター球交換
エアコンフィルター交換
カーナビ・バックカメラ取付
ワイパーブレード(左右後)交換
エアクリーナー交換
エンジンオイル+オイルフィルター交換
デフオイル交換
パワーステアリングオイル交換
ブレーキフルード交換
クーラント(冷却水)交換
吸気管圧力計センサー修理
ショックアブソーバー交換
シート(純正→レカロ)交換

細々したスポンジゴムの交換や金具、下回りの錆取り等の軽作業、あとはお掃除関係、ホイール裏やボンネット裏と、どうでも良い部分ばかり掃除しているような…^^;
結果、初期メンテは納車前のタイヤ交換も含め141,105円を要しましたが、現状渡しでその分安く購入していますしタイヤも安いアジアンタイヤで原資を得ていますので全然問題なしです。
まだまだ交換したい部分は有りますけれど、初期メンテの予算は15万円と設定していたのと他の部分は急を要さない部分でもあるので、あとは徐々にと言った感じです。
それよりも走らせないといけませんね、納車されて2ヶ月半も経つのにまだ3回、トータルで118kmしか走らせていませんから…
Posted at 2018/01/14 20:37:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月13日 イイね!

スポンジゴムの貼付

昨日、コンデンサーとラジエータとの間が開いていた事でペーパーウエス等が貼り付いていた事を受けて、会社の帰りにホームセンターでスポンジゴムを購入して来ました。



まずはラジエータ付近の糊を剥がしていきます、ちなみに画像上が前側です。



きれいになりました。



新しいスポンジゴムを貼付します、隙間が開いているとそこから空気を吸ってしまうので冷却効率が下がってしまいますが、これを埋める事で冷却効率が上がりラジエータ自体も暴れなくなるので一石二鳥です。



次はエアクリーナーへの導風管、こちらもボンネットや下の固定金具との間を埋める機能が有ります。

殆どが剥がれて残っているのは左端と右の角、裏面の一部のみで裏側はボロボロになってはみ出しています。

上が糊を剥が終わった所で下がスポンジゴムを取り付けた所です。



あとは錆びを落とした固定金具を取り付けて導風管を固定、これで新品みたい?になりました。


Posted at 2018/01/14 20:33:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月12日 イイね!

ラジエータの取付金具清掃のつもりが…

午後からは車のプチ整備をします、ラジエータサポートとラジエータを留めている金具が腐食していたので取り外して清掃しようとしたのですが…
金具を取り外してラジエータが少しだけ自由に動くようになったので間を広げてみると、コンデンサーとラジエータとの隙間の下部に枯れ葉が溜まっていたのでこれを撤去しようと思って細く硬い棒で集めていたら何やら白い物体も絡んでくる…



ピックアップツールで取り出してみると、ぬわんとペーパーウエスの残骸が…

量的には1~2枚だと思いますがラジエータの表面を塞いでいて風が通らないようになっていました、今の時期だから気が付かなかったのだと思いますが夏だとマズイ事態になっていたかもしれません。
ちなみに赤で囲った部分にへばり付いていました、かなり古いもののようなので犯人はディーラーさんですかねぇ~落としてすぐなら簡単に拾い上げられそうなのに…



とは言えこのままにしておく訳にはいきません、コイン洗車で上から水を掛けて落ち葉ごと車体下へ排出。
画像は拭き上げた所で、金具をまだ取り付けていません。
金具の清掃はまた次回にしたいと思います。
Posted at 2018/01/14 20:27:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月09日 イイね!

ホイールの清掃&ショックアブソーバーの交換

ショックアブソーバーを注文していたのですが、メーカー在庫切れで入手に時間が掛かり今週になってようやく到着、すぐに取り付けしてもらえるショップさんへ連絡して作業を予約しました。
明日が通院で休みを取っているので明日の午後を考えていたのですが、ショップさんの都合もある事なので急遽今日作業してもらう事になり帰宅後まだ行くには時間が有ったので先にホイールの清掃をする事に…
こちらは後の左側、前側ほど汚れは酷くありませんが清掃します。



これは車購入前の調査で判明している部分ですが、ショックアブソーバーからオイル漏れが発生しています。
これのせいで走っているとコンコンと音が発生する時が有り、スプリングもショックアブソーバーから漏れたオイルで汚れています。



清掃後はこんな感じです。



そしてショックアブソーバーをトランクに積み込んでショップへ…
こちらが取り付けるショックアブソーバー、カヤバのNew SR Specialです。



バイクの(リヤ)サス交換(若しくはOH)サイクルは20,000km/3年としていますが、車の場合は50,000km/5年、点検記録簿を見てみるとH15.5.28/64,717km時に右前を交換しただけで他は新車時からそのままのようなので今回は4本共交換となります。

交換作業の方はショップさんにしてもらって、もりけんは時間潰しモード、場所さえあれば自分で…と思う所ですがバイクと違って車は大掛かりな設備が要る事も多いうえボルト類も固着している場合が多いですからハンマーでカンカンと叩かないと抜けないとかグラインダーで切らないといけなとか騒音もバイクの比ではないので今の住環境では難しいです。

作業が無事に終了したとの連絡が入りショップへ戻り、走らせると今までとあまり変わらない感じ…と言う事は街乗りレベルで有れば純正とほぼ同じと考えて良さそうです。



工賃の方はハンドルのセンター出しとフロントのトー調整を含んで21,384円、バイク屋さんならフロントフォークOHくらいの工賃なのかな?

ショップさんの都合とは言え、営業時間を超えて夜遅くまで作業してもらえるのは有り難い事です。
Posted at 2018/01/14 20:23:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月01日 イイね!

オイル類の交換&吸気管圧力センサーの修理

今年は夏休みを取れなかったので細切れに消化、今日は半日お休みを貰ってオイル類を交換するべく納車後2回目の運転です。
土日でも交換へは行けなくはないのですが、以前依頼した時は日曜日で丸一日掛かっても終わらず、結果的には営業時間終了以降まで作業してもらってギリギリセーフでしたが、当初は「預からせてもらって良いですか?」と聞かれる等、危うくお預かりになりそうでした。
お店の方に作業予約を入れると土日は混雑しているので作業量の多いものについては出来れば分割して頂くか遠慮してもらいたいとの事、でも平日なら数時間で終わるとの事で、別件の用事も有った事から変則的(10:30~15:30)に半日(4時間)お休みを貰う事にしました。
点検記録簿から拾い出せたのは以下の2つ、

ミッションオイル交換 H21.6.10/99011km
デフオイル交換 H13.5.23

車は現状渡しで購入したのでオイル類は全くの手付かず、上記以外は何時交換したものか分からないので、こちらもリセットする意味で交換する事にしました。
バイクは自分でやってるんだから車もやれよと言われそうですが、場所が狭小な上ウマやカースロープも無く、一人作業だと結構大変だし廃油の量もバイクと比較にならないほど多いので…
ちなみに横は30cm、前後は50cmを確保するのがやっと…乗り降りも結構大変だったりします。

交換メニューは、
エンジンオイル+オイルフィルター
デフオイル
ミッションオイル
パワーステアリングオイル
ブレーキフルード
クーラント(冷却水)

今回は前の車から利用させて頂いているカー用品店さんで交換をお願いしました、ディーラーさんとの価格比較をしたのですが総じて高く、クーラントは400円、エンジンオイルで1,000円しか変わらないもののブレーキフルードは3倍以上、エンジンオイルを除くオイル類は2倍以上とナカナカの良いお値段…
カー用品店では25,000円でおつりが来るのですがディーラーさんだと45,000円でも足らないんですよね、貧乏人にはやはりディーラーさんの敷居は高いです。^^;
ところがミッションオイルのドレンプラグが固着しているようで破損の可能性があるので作業を断りたいとの事で未交換となりました。
現段階ではシフトの入りが悪い訳ではなく急を要する部分ではないので、一旦保留です。
エンジンオイルは化学合成油で粘度は5W-30を選択、化学合成としたのは清浄を期待しての事だけで他意は有りません、純正指定が10W-30なのでちょっと柔らかいですかね、設計の古いエンジンなので激安の0W-20とか入れてたらカムやメタルからコンコン言いそう…
車を預けて2時間半、リフレッシュされて手元に戻って来ました。
もちろん○コーズのこちらも投入します、一応2本購入して有るので最初の2回は2,000km毎でフィルター交換必須、その後は様子を見ながら投入を続けるか3,000~5,000kmで交換かな?



まだ無線機を取り付けていないので前に乗っていた車と同じと言う訳にはいきませんが、差し当たりこれであちこち走れるようになりました。
と、ハッピーエンドで行きたいのですが、そうは問屋がおろしません。
朝、エンジンを掛けるとアイドルがやたらと高い…暖気が終了しても900rpmと基準値の600rpmの1.5倍です。
前オーナーさんの要望でエンスト防止にワザと高くしているのかAACバルブが悪さしているのか…実用上は問題が無いので、これは一旦棚上げします。

そしてもう1つはキーをONに回すと補助メーターが動作するのですが、吸気管圧力計が動作していません。(エンジンが始動していない時は0を指す)



走行中に突然動き出すかと思えば止まってしまったり…帰宅してインターネットで調べてみると、どうやらこの車種では定番のトラブルらしく、センサーを交換すれば良いのですが8,000円くらいするようなのでケチケチでセンサーの修理する事にしました。
まずはセンサーを取り外します、場所はブレーキのマスターシリンダー横にあります。
車体から外したらカバーを外してコネクター端子が接続されている部分の半田の盛り具合を見ますが、3つ有る内の2つにクラックが発生していました。



残りの1つもクラックが発生するのは時間の問題なので、まずは古い半田を除去します。



そして半田を盛り直し、センサーを元に戻してキーをONまで回して動作チェック、大気圧(0)を指しているので修理は完了です。



細かい部分も含めるとまだまだ直す部分が沢山有りますけど、それはそれでネタが豊富と言う事なので楽しみが増えると言うかなんて言うか…^^;
それよりもまだ全然運転に慣れていないので結構恐い…かれこれ21年もオフロード車に乗っていましたから視線が低くて車両感覚がイマイチ掴みにくい…もっと乗って早く慣れないといけませんね。
Posted at 2018/01/14 20:17:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「リヤトレーに目隠し用パンチカーペットを追加 http://cvw.jp/b/13305/44098012/
何シテル?   06/16 06:13
大阪在住のもりけんと申します。 今後とも宜しくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
21年半ぶりに再びスポーツカーに戻って来ました、セコイ記事ばかりのアップですがよろしくお ...
スズキ エスクード スズキ エスクード
目指すは鉄路、次はどの線区へ…
スズキ エスクード スズキ エスクード
この51は良い車でしたが、とある事がきっかけで52に…
日産 サファリ 日産 サファリ
以前Y60に乗っていましたが、Nox規制で乗れなくなり諦めていましたがY61で復活しまし ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation