
我々サラリーマンには新入社員が入社する新年度開始の4月1日にその年の有給休暇が与えられますが、わが社は前年の残った有給休暇を買い取る素敵な制度はなく消化しないと繰り越しもなく無駄になります(*_*)🌀
全て消化する図太い輩はいませんが、年度末が近くなると有給休暇の残り日数が気になります😵🌀
3月は来週21日(水)が休みなので3/16(金)に休暇を取りました😄🚗⤴️

今回の目的は何処に行くではなくてソーラー式で赤く点灯するカーセキュリティの充電が駐車場の屋根が邪魔してしっかり出来てなく、ホタルみたいにウッスラと光るので晴天のなか丸1日走ればクッキリ光ると安易に考えました…しかし肝心の天気を確認しておらず朝から雨でした(;_;)🚗☔💧
目的地選定は近場で箱根、沼津、碓氷峠、赤城山、筑波山、秩父、九十九里、などありますが高速代が結構かかるので奥多摩周遊道路にしました🚗💨
首都高→中央道を八王子インターで降りてそのまま下道で向かいます🚗💨
本来は中央道→圏央道→日の出インターで降りるのが近くて早いのですが、最近ア◯ゾ◯で防犯カメラなど買い物し過ぎて金欠なので節約👛😣🚗💧
昨年GW初日に友人と奥多摩周遊道路へ走りに行った時には八王子インターで降りず、圏央道の日の出インターまで行くルートでしたが、八王子インター先の八王子料金所辺りから大渋滞🚗🚙🚗💧
中央道と圏央道の分岐まで大渋滞し時間をロスした記憶と実は我が家のお墓がこの近辺にあり、いつも中央道八王子インターから下道で行くのですが(途中JAあきるのに寄るから)、お墓の最寄りインターが日の出インターと知ったのは最近でした🚗🚙😱💧

小河内ダムを目指し滝山街道→青梅街道を進みます🚗💨
青梅街道て都内走ってる時は何処に行くとは気にしませんが、山梨県まで続くらしい「青梅街道」…「新青梅街道」と共にいつか走破したいす🚗💨
しかしこんな山奥まで繋がってるんですね🚗💧
途中、ダムが正面に見えるスポットがあり、しかも車が左側に車が停められる場所がありパチリ📷
雨だからか平日だからか小河内ダムは昨年GWに来た時に比べガラガラでした☔🚗😵💧
ダム周辺には駐在所や展示施設内にトイレもあり、駐車場も広いです。

小河内ダムを少し行くと奥多摩周遊道路(私のメーター調べ片道18.4km)の入口(標高690m)が見えてきました🚗⤴️
入口周辺にもトイレがありました。
前回はGWて事もあり車やバイクが多かったですが今回は全くいなくてとても走りやすかったです🚗⤴️

途中「けがをしますと病院に収用されるまで約二時間かかります」と恐ろしい文言が…😱🚗💧
そういえば大学時代の友人の弟がCB400スーパーフォアタイプR🏍️で奥多摩周遊道路に行ったら路面が凍結しててコケてフロントフォークが曲がった(*_*)と聞いて恐ろしくなり「奥多摩周遊道路て恐ろしい((( ;゚Д゚)))絶対に行かない」てのをいま思い出しました🌀

暫く走ると月夜見第一駐車場(標高1065m)が見えてきました🚗⤴️
景色はこの少し先にある月夜見第二駐車場よりもよく、第二は枝で全く見えませんでした🚗😵💧

駐車場は殆ど砂利です

地図

雨ですが幻想的でした🚗⤴️

都内にもこんな景色があるとは🚗⤴️

その少し先にある月夜見第二駐車場(標高1094m)

雪が残ってました⛄
この日の月夜見第二駐車場付近の気温4℃

駐車場から下界は枝が邪魔し全く見えません🚗😵💧

地図

月夜見第二駐車場から先に駐車場は「風張峠駐車場」「浅間尾根駐車場(景色みられたかも)」「数馬駐車場」「檜原都民の森 駐車場」と数ヵ所ありますがほぼ景色は楽しめそうもなくそのまま下り、その先に奥多摩周遊道路の終点があります🚗💨
その先の「笛吹入口」バス停(標高511m)まで下り橋の手前で折り返し、また奥多摩周遊道路を往復しました🚗💨
折り返し奥多摩周遊道路に入った辺りで会社から緊急連絡が入り通話出来ましたがそのまま走行したら圏外になり以降暫く通信不能でした(走行中にずっと電波状況見られたわけではないですが🚗😣🌀)
驚いたのは会社携帯AU、個人携帯Docomoを持っていきましたが、月夜見第一と第二駐車場は圏外😱
結局奥多摩周遊道路の小河内ダム側の入口付近でやっと通話とメールが出来て連絡できました📱😄💨
その直後、お客さんから緊急連絡が入り無茶な頼みされてる途中で通信不能になると困るので暫くその場に停車し、解決するまでいたら雨足は強くなるし辺りはすぐに真っ暗🚗😱
結局我が家に帰宅したのは9時前でした🏠🚗😵💧
晴れではなかったけど都会を離れリフレッシュ出来た1日になりましたo(^o^)o🚗⤴️
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2018/03/17 23:43:44