• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゅう+のブログ一覧

2013年01月06日 イイね!

サスペンションとは何か

サスペンションとは何かキヨスペシャル(詳細はパーツレビュー参照)を取り付けてから10日
本日初めて山道(峠…ではないと思います)を走ってきました。

取り付け時キヨさんがトーを合わせてくれたと思いますが
アライメントテスターで見たわけではないので
当初の予定では、トロトロ運転で様子見をする予定でした。

しかし…あまりに走っていて苦痛だったので(汗
様子を見ながら速度を少しずつ乗せてみました。

!!!!

比べるのもキヨさんに対して失礼かもしれませんが
Advoxやノーマルの時と比べると全く不安定感が出ません
キヨさんに口酸っぱく言われた「スピードの出しすぎに注意」の意味がようやくわかってきました。

ちなみに減衰力は7段戻しのコンフォート設定です。
むしろ私のような素人にはそれ以上硬くしても使いこなせる場面すらないのではないかと思います。

サスペンションとは
「車のボディとタイヤの間に取り付けられ、路面からの衝撃を緩和する装置」
ということで、まさにその通りという感想です。
Posted at 2013/01/06 17:18:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | IS | 日記
2013年01月05日 イイね!

車高調整 in 自宅 [リベンジ編]

車高調整 in 自宅 [リベンジ編] ご指摘を受けましたとおり、調整するところ自体が間違っていたので
早起き(休日の9時起きは早起きです)してリベンジしました。





ナット緩めて、ジャッキアップして、タイヤ外して…


目標確認し、昨日間違ったところを真っ先に戻しました(汗
さあ、落とすぞというところでまたもや問題が。
①のリングを緩めるのは簡単だったのですが、②のダンパーボディを回して
下のブラケットにねじ込もうとしたら…素手でやると手が血だらけになりそうでした。
皮手袋、軍手、など家中探したものの見つからず、雑巾でもとうとしてもダメ。


結局


近所のタイヤガーデンへ行きました(吐血
リフト、電動工具…文明の利器の凄さを痛感しました。

そうしてついでに完全水平が出たリフト上で車高確認すると
地面~フェンダー内縁
Fが655mm、Rが645mm
あれっと思ってもう一度リフトから降ろしてタイヤ転がして再び測定でも変わりませんでした。
あまり前下がりにするのは気が引けていたので、これはチャンスと思い(汗

Fを10mm(1cm)下げてもらい
結果はFが642mm、Rが645mmとなりました。
(左右差は元々F、R共に1mm以内なのでLR表記は省略)

ドヤ顔で乗せたタイトル画像のAfterはこの結果となっております(汗
リベンジと銘打ったものの結局返り討ちにあってしまいましたorz

とりあえずこの状態で不都合生じなければ…主に近所の動物病院の出入りでゴリッといかなければ、これでしばらく乗りたいと思います。

さて、皮手袋買いに行くか…
Posted at 2013/01/05 16:14:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | IS | 日記
2013年01月04日 イイね!

車高調整 in 自宅

車高調整 in 自宅正月休み限定の連日投稿です(汗

後ろが以前より結構下がっているので
前の車高を5mm(指半分)だけ下げたいなぁと思っていました。

というわけで、初めてジャッキを使ってみました。(自宅ガレージで)

とりあえずジャッキを置く場所さえわかれば簡単…
いやしかし…もっとスルスル回って楽に上がるのかと思ったら
意外と力いるんですねこれ。
(ホイールナットは当然その前にある程度緩めてあります)

そうしてサスを目の前に

どれくらいバネ部で下げれば5mm下がるんだろう(汗

という今更感溢れる疑問が。

キヨさんもお休みですし、下げすぎるのは嫌だったのでとりあえずリテーナーを1周分だけ下げました。
そうして戻し…今度は逆側で同じ作業。

近所を走ってホイールナット増し締め
さあ車高は…

何か変わった…?

程度しか変わっていませんでした(吐血
どうやら1周で2mm程度の変化の模様。
キヨさんに聞いてからにすればよかったと後悔しつつ
もう1度同じ作業を雪が舞い散る中でやりたくなかったので終了。

各フェンダー高は
前が648mm(隙間指2本分)、後ろが650mm(隙間無し)くらいです。

自分のためのトレーニング的な作業でした。

Posted at 2013/01/04 17:37:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | IS | 日記
2013年01月03日 イイね!

ちょっとしたDIY…減衰力調整など

ちょっとしたDIY…減衰力調整など今年はできることは自分でやろう、ということで
キヨスペサスの減衰力を調整するために

①内張りなどのクリップ外し
②ボックスレンチ(主にトランク内の10mmボルト用)
③21mmクロスレンチ(あわよくば車高も触ってみよう)

を購入し寒風が吹いているSA姫路の駐車場でゴソゴソしました。

まず、サスの減衰力ですが最初の6段戻しだと
加古川姫路バイパスの嫌がらせのような大きな継ぎ目が少し辛く感じたので
7段戻しだとどうだろう、と試してみました。

結果…6段戻しで慣らされた自分と同乗者は物凄く乗り心地の良い車に感じました(汗

酒浸りで体調の悪い今はこれくらいのほうが良さそうなのでしばらくこれで…
内張り剥がし→減衰力調整→戻し、で計10分程度。DIYと呼べるのかこれ(汗

次に③のクロスレンチを買った経緯ですが…
最近良く?タイヤを外してもらっているので、少し走った後のホイールナット増し締め
も自分でできれば、と思い…トランク内にあった純正用レンチを使ったところ

…回らない…レンチの肉厚のせいで…あっナット周りに傷いった(吐血

というわけで、肉厚の薄いレンチが必要だということがわかり購入しました。
むしろ今までパンクしたら自分でスペアタイヤにすら交換できなかったのかと思うと情けなく思いました。

とりあえずホイールナットの締め付けトルク約100N・mを意識しながら増し締めしておきました。

正月にやることではないなと思いつつ、帰りにまたアルコール的な何かを買ってしまいました(謎
Posted at 2013/01/03 16:48:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | IS | 日記
2013年01月02日 イイね!

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございますあけましておめでとうございます。
軸の無いブレまくりな奴ですが今年もどうぞ宜しくお願い致します。

というわけで、クリスマス過ぎより年忘れという名目で毎日中ジョッキ10杯以上飲んでいて、最後に萬壽投入でしたので俺の肝臓はしばらくフル稼働です。
その萬壽も、値段に遠慮しながら飲み続けていたのに、先ほど尽きてしまいましたorz
とりあえず遠慮しながらしか飲めない萬壽はなくなったので
遠慮しなくても良いものをこれから飲みます。

そんなわけで
本年2013年の目標的なものは
①コーティング…ずっと先延ばしになっているので
②ECUチューン…SARDさん、Dレンジにでパドル動かない不具合早く直してください
③DIYは…少しくらい自分でやれるようにする

という感じで。

Posted at 2013/01/02 19:52:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | IS以外 | 日記

プロフィール

「IS500納車から半年の年末 http://cvw.jp/b/1330565/47439502/
何シテル?   12/31 00:04
ほぼ週末限定ながらのんびり乗っています。 基本ノーマル志向ですが、いじくり始めてしまったためみんカラ登録してみました(笑) よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

K CRAFT キャリパー塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/09 10:37:12

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
納車!!!! メーカーオプション  “マークレビンソン”プレミアムサラウンドサウンドシ ...
レクサス GS レクサス GS
2016年8月登録のGS350 verLです。 とりあえずほぼノーマル…ほぼ。
レクサス IS レクサス IS
2008年12月登録のIS250 verLです。 新車購入したのに、パワー不足に耐え切 ...
レクサス IS レクサス IS
2009年11月登録のIS350 verLです。 (納車時オプション) DOPインパネボ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation