• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

iYakippeのブログ一覧

2015年03月28日 イイね!

取ちゃったみたいだよ・・・・涙

昨夜、帰宅すると息子が 「気が付いた?」

俺 「あん?何のことよ??」

息子「車の・・・」、俺 「えっ?ミラーカバー?」

息子「いや、お母さんが走ってたら取れたんだって・・・」

俺「ん?だから何が取れたのよ?」


・・・

息子と車まで行き、ライトオン


・・・

・・・・・

・・・・・・・・





息子連れて、深夜捜索し

奇跡的に、LEDユニット2個を回収に成功!!!

カバーは、2個持っていたので、これで修復!!



今朝・・・・






な、状態な訳で・・・

昨夜エポキシ等で修復しておいた、DRL。



二度と外れないように、ブチルの両面テープで補強しながら装着完了!!!





二度と外れませんように(祈!)


Posted at 2015/03/28 13:03:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月26日 イイね!

VCDS14.10.2 リリース

何が変わったんだろう?
私のモジュールのLongCordinig対応してくれたかな?

今日は遅いのでまた今度チェック

Posted at 2015/03/26 01:39:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月14日 イイね!

コッ、コレは!

ブレーキランプの買い増しのついでに発見!


タイミング的には、パクられたのか、


先に企画してたのか。。。


http://mine-shop-led.jp/ca16/568/p-r16-s/



Bay9sの加工時間が作れない今の私にはありがたいw


ポチッとw

Posted at 2015/03/14 00:41:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月08日 イイね!

コーディング【HBA A5が無い涙】

【後日追記】 Golf7 ComfortLineは、ルームミラー根本にレーンキープアシスト用の
カメラユニット(A5ユニット)が装着されていません。(オプション設定です)
よって、コーディングによってハイビームアシスト(HBA)を機能させる事は
残念ながらできません。



シンクレアさん、TZ3さんの整備記録を参考にチャレンジ!

まずは手順を纏めました。。。。

が、しかし!!

12以降で設定する A5 -Frt Sens. Drv Assistメニューが無い;;;;

RossーTechさんが私のモジュールに対応してくれるのを待つのかな;;;

―――
以下が手順

1 09 - Cent Electを選択
2 Security Access - 16 を選択
3 「31347」 を入力 Do It!
4 Adaptation - 10 を選択
5 Adaptationメニューから
(2)-Assistance light functions-Menuesteuerung Femlichtassistent
で、デフォルト「Not installed 」から「present」に変更。DoIt!Exit

6 09-Cent ElectのCoding-07を選択
7 Long Coding Helperをクリック。
ワーニングは無視して
8 Byte 2 Bit 2-0を”011”に設定。DoIt!

9 #ここ重要
09-Cent ElectのFault をチェック
Data Busエラーが出てるはず。
10 09-Cent ElectのFault をクリア
11 09-Cent Electの設定を抜ける。

12 A5 -Frt Sens. Drv Assistを選択
13 Coding-07を選択
14 Long Coding Helperをクリック
15 Byte 2をクリックして 01_coding_Loght_Assist_HIgh_Beam_Assistを選択
つまりByte2=0000 0001
16 Exit、DoIt!
17 A5 -Frt Sens. Drv AssistのFaultをチェックし、クリア

18 Auto Scanに戻り、Gateway Installation ListをクリックしてFaultチェック

19 18でFaultが無ければ、エンジンオン。ヘッドライトのスイッチはAUTOポジションで
ナビでLight Assistをチェック
ウインカーのレバーをハイビーム側に数秒押し続けて
    ハイビームAのマーク が出てくれば成功。

Posted at 2015/03/08 23:40:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月08日 イイね!

ツィータをAピラー内に収納

ツイータをダッシュボード上においてあったのですが、
どうにも配線が目障りで,Aピラー内に収納しちゃいました。

○ これがAピラー内の純正ツイータですね。
 ツイータはガッツリプラスティックを溶かして接着されています。



○ 当初は躊躇したのですが、ツイータを外しちゃいました。
 ニッパーでツイータ接続部のボスを切断しました。



○ まずは取り付けるツイータの配線を先に加工。
 配線をこれぐらいの長さで切って、ギボシ端子を付けました。
 #ゲッ、ギボシのビニルカバー付け間違ったw



○ ツイータの接着
 Aピラーのモールドに直接ツイータが当たると異音等が発生すると思うので
 プチルゴムの両面テープを丸めた棒を作り、Aピラーのツイータ開口部の回りに貼付け。



○ 仕上げはエブトシーラでツイータを丸ごと包むと共にピラーにツイータを接着強化
 エプトシーラに切り込みを入れてツイータの配線を出しています。
 #シリコンシーラ等でツイータをAピラーに接着しようか迷いましたが
   プチルゴムとエプトシーラのみで固定としました。



○ 配線を接続して、Aピラー内張りを取付
 Aピラー内張りの根本は、ダッシュボードとの摩擦で挿入に苦労します。
 コンビニ袋を開いて根本に挿入すると、内張りがスムースに挿入できました。
 #どなたかが実践していた方法ですが、効果抜群でした!



○ 仕上げに
 FOCALのアルミLOGOピースをスピーカ部に装着して完成(爆)





○ 肝心の音は、、、
  正直な話、ダッシュ上にあった時の方が良い音がしていたと思います。
  もっと中高域に元気があった気がする今日この頃 ^^;

  ダッシュ上にあるときから、ツイータの設置場所、方向はこの場所が
  なかなかよい場所であることは確かめてあったのでほぼ満足です。

一仕事終えて、満足感にひたりチュウw
Posted at 2015/03/08 17:49:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@シンクレア キャンセルをキャンセル(爆)」
何シテル?   02/27 19:11
iYakippe(やきっぺです) 学生時代から腰痛持ちで(爆)、親戚のJettaを200kmほど運転する機会があり、腰の負担の少なさに驚いて以来のVWファ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

プチオフ7、博多ラーメンを屠る…の巻。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/27 17:01:34
推定給油量表示コーディング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/11 07:38:18
WAKO'S EP / エコカープラス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/12 00:42:52

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
ゴルフ7バリアントHL MY2016 タングステンシルバ
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
ゴルフ7 ヴァリアント CL MY2014 リフレックスシルバー

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation