ツイータをダッシュボード上においてあったのですが、
どうにも配線が目障りで,Aピラー内に収納しちゃいました。
○ これがAピラー内の純正ツイータですね。
ツイータはガッツリプラスティックを溶かして接着されています。
○ 当初は躊躇したのですが、ツイータを外しちゃいました。
ニッパーでツイータ接続部のボスを切断しました。
○ まずは取り付けるツイータの配線を先に加工。
配線をこれぐらいの長さで切って、ギボシ端子を付けました。
#ゲッ、ギボシのビニルカバー付け間違ったw
○ ツイータの接着
Aピラーのモールドに直接ツイータが当たると異音等が発生すると思うので
プチルゴムの両面テープを丸めた棒を作り、Aピラーのツイータ開口部の回りに貼付け。
○ 仕上げはエブトシーラでツイータを丸ごと包むと共にピラーにツイータを接着強化
エプトシーラに切り込みを入れてツイータの配線を出しています。
#シリコンシーラ等でツイータをAピラーに接着しようか迷いましたが
プチルゴムとエプトシーラのみで固定としました。
○ 配線を接続して、Aピラー内張りを取付
Aピラー内張りの根本は、ダッシュボードとの摩擦で挿入に苦労します。
コンビニ袋を開いて根本に挿入すると、内張りがスムースに挿入できました。
#どなたかが実践していた方法ですが、効果抜群でした!
○ 仕上げに
FOCALのアルミLOGOピースをスピーカ部に装着して完成(爆)
○ 肝心の音は、、、
正直な話、ダッシュ上にあった時の方が良い音がしていたと思います。
もっと中高域に元気があった気がする今日この頃 ^^;
ダッシュ上にあるときから、ツイータの設置場所、方向はこの場所が
なかなかよい場所であることは確かめてあったのでほぼ満足です。
一仕事終えて、満足感にひたりチュウw
Posted at 2015/03/08 17:49:52 | |
トラックバック(0) | 日記