2015年02月15日
これも失敗 汗
----------
<レインクローズ>
1 09 Celtral Electronicsを選択
2 Security Access -16を選択し、「31347]を入力しBack
3 Adaptation - 10
4 (15) Access Control 2 - Regenschliessen_ein aus (Rain Closing on / off)
Activeに設定
5 (16) Access Control 2 - Regenschliessen_art (Rain closing Type)
Permanentに設定
<ナビにメニュー追加>
6 (28) Access Control 2 - Menuesteuerung Regenschliessen (Menu Control Rain close)
7 Activeに設定
Go Backで 09 - Cemt Electのメニュー戻り
コーディングのメニューの上から3つめのRLFS(Rain Light Humidity Sensor)を選択
ここで、Btye 0 Bit 2 のRain Closing Active にチェックを入れ、Exitで戻って Do It!
-----------
最後のCordingで、RLFSがRLSに成っていましたので、
変わった物だと信じて実施しました。
またLong Cording Helperが動作したので、
Rain Closing Activeビットを設定してDoIt!しましたが
Out of rangeだそうで^^;;;;;
Posted at 2015/02/15 21:48:31 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年02月15日
3回でしたので4回に変更。
当初は変わらず、じたばたww
シンクレア様メモにあった、ライト設定のリセットを実施した途端に4回になりましたw
-----------
1 09 Celtral Electronics
2 Security Access -16を選択し、「31347]を入力しBack
3 Adaptation - 10
4 (2) Turn signal control-Komfortblinken Blinkerzyklen
5 現在の3から1~5の任意の回数に変更(4回に)
6 Do it!
Posted at 2015/02/15 21:43:16 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年02月15日
こちらも覚書です。
じたばたしてみましたが、スモールでのDRLの光量は一向に変わらず^^;
------------
1 [09] Central Electronics
2 Security Access-16 で セキュリティーコード 31347を入力
3 Adaptation-10
4 (10)-Leuchte2SL VLB10-Dimmwert CD 2 を選択し26 を100に変更
この100がスモール点灯時のDRL発光量
5 (10)-Leuchte3SL VRB21-Dimmwert CD 3 を選択し26 を100に変更
この100がスモール点灯時のDRL発光量
Posted at 2015/02/15 21:40:22 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年02月15日
早速、コーディングをあれこれ実施してみました。
コーディング手順を纏めてくださったシンクレア様に感謝です!
あれこれを、自分の記録として残して置きます。
まずはDRL編
自分のCLは、すでにDRL設定済でしたが、ウィンカ点灯時の減光(消灯)を
やめるのが目的で設定してみました。
結果は、惨敗^^;;
設定を戻しても、やはり消灯されてしまいますw
新たに、ヘッドライトSWがAUTOの時だけDRLオンを設定。
こちらはうまくいきました。
ディーラに持ち込む際にDRLをいちいちオフしていましたが、
今後はヘッドライトオフで入庫しちいますw
--------
<DRLオン>
1 Select -> 09-Cent.Elect
2 Security Access - 16
3 設定コード「31347」
4 Adaptation - 10
<DRLオン>
5 (8)-Daytime running lights-Fahrilicht bei Tag
Do It!
<ナビにDRL画面で切り替えメニュー追加>
6 (2)- Daytime running lights- tagfahricht Aktivierng durch BAP .........
New ValueをActiveにしてDo It!
<ウィンカ点灯でDRL減光>
ここの設定を元に戻してみたのですが。。。失敗w
8 左 Leuchte2SL VLB10-Lichtfunktion G 2
No aktiv をBlinken links aktiv (beide Phasen)に変更
あえてNot Activeに設定戻し
9 左 Leuchte2SL VLB10-Dimmwert GH2
0 を 35に変更(減光時の輝度)
あえて0に設定戻し
10 左 Leuchte2SL VLB10-Dimming Direction GH 2
MaximizeをMinimizeに
あえてMaximizeに設定戻し
11 右 Leuchte3SL VRB21-Lichtfunktion G 3
No aktiv をBlinken rechts aktiv (beide Phasen)に変更
あえてNot Activeに設定戻し
12 右 Leuchte3SL VRB21-Dimmwert GH 3
0 を35に変更(減光時の輝度)
あえて0に設定戻し
13 右 Leuchte3SL VRB21-Dimming Direction GH 3
MaximizeをMinimizeに
あえてMaximizeに設定戻し
<Autoライト時のみDRL有効>
14 (9) - select daytime running lights only switch in the Auto position
-> Aktiv
これは下記に変更になっていた様なのでこちらで設定
(9) -Daytimee running lights-Tagfahrlicht nur Schalterstellug AUTO
not active -> Active
最初のVCDSMapの作成は、時間が30分近くかかってしまいましたが
やむを得ないですね!
Posted at 2015/02/15 21:35:51 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年02月14日

あはは、あは (爆)
ついにボチ!!
そんな暇あるのか?自爆
Posted at 2015/02/14 13:08:20 | |
トラックバック(0)