• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年06月22日

お勧めの車高調は?

お勧めの車高調は? と質問メールが届いたので、
今日は それをネタにしてみたいと思います。

と思いましたが 途中でやめました。
でも 書いちゃったから
とりあえず下書きとしてあげておきます。
m(._.)m ペコッ


所詮独学なので、
間違ってるところには
突っ込みを入れてください。
参考にされる方は 
【素人の乏しい知識から出た意見】
と言うことをお忘れなく。( ̄ー ̄;

まず車の開発時に当然足回りも開発されてます。
何万時間と何億円という金額が投入されて
その車に合わせた足が完成するわけで・・

純正が一番イイに決まってる。

そのへんの山と街中走って
そのへんのおっさんがセッティングした足が
純正を超えるわけない。でしょ?

だから 得るものと失うものとそれに対する投資を考えて
足回りを交換しませう( ̄ー ̄)

僕の場合は
1.車高を10cmぐらい落とす。
というのが条件でした。

そのために 乗り心地、走行性能、キシミ音を捨てて、
ボディやパワステやハブの耐久性を落としてます。
簡単に言うと スタイルの為に実用性を含め全てを捨てたってことですね。

アホだな・・俺
落ちる車高調はどれだけでもあるので、
その中でも ちょっとでも乗り心地がイイ と言うのを求めました。

さて・・ここで 乗り心地がイイって何?って話になります。
柔らかいの、硬いの、太いの (ぉぃ) 好みは人それぞれですが、
僕の場合は 「良く動く足」と言うのを求めました。
動く足はセッティングでなんとかなっても、
動かない足は なんともならないんじゃないかな?
って思ったってのもあります。

まず 動くにも動くスペースが無いと話になりません。
ここで 【ストロークの確保】ということが必要になります。
ストロークは ロッドが入りきったところでフルストロークとなるので、
(ぢぃさんとらぶさんの得意技ですね<フルストローク)
ロッドの入る穴の位置が 下の方にあればあるほどいいってことになります。
これは フルタップとかブラケット移動式とか言われる車高調で対応することにしました。
普通の車高調は ロッドの入る穴の位置は変わらないけど
フルタップは ショックごと動かして車高が変えれるので
ストロークを保ったまま 車高が落とせます。

んで、車高調で車高を落とすわけですが・・
足回りは サスとショックだけで構成されてるわけじゃありません。
【アームの動き】ってのも大事な要素です。
当然 純正のアーム類は 純正の車高で最適化されてるわけです。
そんなのを10cmも落としたら アーム類は1G状態で既に
【仕事が終わった状態】になってます。
要するに ロアアームが\バンザイ/した状態なわけですね。
バンザイしたところからストロークさせようとしたって
アーム類が抵抗になって ストロークしないんです。
ってことで ロールセンターアダプターってものが出てきます。
ロアアームの先っちょを下げてやることによって
アームをより 純正位置に近いところに持っていって
ストロークする動きを良くしてやろうってことです。(りきさんバリに)
これは SS-Kitって名前でも売られてまして。
取り付けることにより車高も下がります。
これにより 場合によっては ストロークの確保
って言う副産物も生まれますね。

でっ、ストロークが確保できた時点で
どんな車高調を選べば? ってことになるんですが、
ショックが動くかどうかは、バネレートではなく
ショックの性能によるところが大きいと思ってます。
ってことで・・



・・書いてて疲れてきたので やーめよ(笑)
って 消すのももったいないので、このまま上げておきます。
気が向いたら そのうちコピーして続き書きますね。
って こんなに長いの読むのめんどくさいよねー(笑)
ブログ一覧 | セルシオ | クルマ
Posted at 2006/06/22 22:38:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【シェアスタイル】夏のレジャーにオ ...
株式会社シェアスタイルさん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
あしぴーさん

🌊【奥琵琶湖パークウェイ・ツーリ ...
takachoさん

徘徊は、お休みして終日!籠ってまし ...
S4アンクルさん

🛵.朝活で相模川河川敷
すっぱい塩さん

五稜郭公園からオニウシ公園の桜を巡 ...
kitamitiさん

この記事へのコメント

2006年6月22日 22:53
うーん、オススメの車高調かぁ・・・やっぱり全調式かなぁ。
SSKITは確かにいいけどアッパーアームが当たりやすくなるみたい・・・。りきさんみたいに早○って事かな笑
たしかにバネの自由長を短くしても車高は下がるけどショックが底付きしまくるし・・・ピロ化してもなんだかなぁ・・・。
やっぱりダブルウィッシュボーンのサスは車高を落とすとストローク、アッパーアームがボディーに干渉すると言う事に関してはどうしようもないという宿命があると思います。
コメントへの返答
2006年6月24日 23:27
ストロークの確保ってことで
フルタップの車高調は欠かせないと思います。
10年前とは違って庶民価格になってきてますし(笑)

アッパーアームが当たりやすくなることをどう考えるかなんですが・・
僕は 当たりやすくなる=イイ事だと思ってます。
動くものを止めるのは簡単だけど、動かないものを動かすことはできないから
良くストロークするってのはイイ事じゃないかな?と

当たるのならバンプラバーや プリロードや減衰力で調整したり
干渉するところにゴム貼ったり
なんとかしようと思えばできますよね
2006年6月22日 23:18
禿げしく続きが読みたいです!

宜しくお願いします(o ̄▽ ̄o)
コメントへの返答
2006年6月24日 23:29
続き・・いつになるやら( ̄ー ̄;

セルシオの場合
エアサスなら ロールセンターアダプター入れて
アーム類の締結を 車高を落とした状態で締め直す。

車高調にするのなら クスコのZERO2
ってのが落としどころです(笑)
2006年6月22日 23:20
「最初の途中でやめました」
ってコメント見ずに
読み始めたから
このペースで書かれたら
いつ終わるんだろ?
って思いましたが、
途切れてました(笑

いや、値段と乗り心地と耐久度で
今後もクスコでOKだと思います(ぉ
コメントへの返答
2006年6月24日 23:30
そ、そ、
結局はクスコなんだけどね。

OHできないってのが唯一のデメリットかなぁ・・
ただ・・OHできるってやつも
もう1セット買える位費用かかったりするよね(笑)
2006年6月23日 0:04
純正が一番は同意見です。
ソアラの時に車高長
色々入れましたが、直進安定性が崩れる。
結局、カヤバのGASにしましたが、
メーカー側の計算値と会わないので、
ネガキャンとか付いてしまい。
(ソアラは4輪Wウイッシュボーンだけど)
轍はおろか、高速の直進でも振られました。
まあ、外車もそうですよ・・・
車体も傷みますからね。
コメントへの返答
2006年6月24日 23:32
僕は過度な車高短で乗ってますので
車が真直ぐ走るなんて思ってません(笑)
トーだけ調整しておけば
ソコソコ真直ぐ走る(安定性はイマイチだけど)ので
最近は金銭的余裕もあるから アライメント取りますが
今までは 別にハンドルもってりゃいいじゃん
って感じでした( ̄ー ̄;
やっぱり純正が完成度高いと思います。
それで満足できるのなら それが一番いいですよね
2006年6月23日 0:11
我車は選択肢がありません(;´д`)

今度は選択肢の幅のある車を買わなきゃ(>▽<;;
コメントへの返答
2006年6月24日 23:34
足回りに選択肢が無いのはちょっとつらいですね。
足だけは ちゃんとしたの入れたいですもんねぇ( ̄ー ̄;

落として乗り心地が良いのは
ダブルウィッシュボーンかな?って思ってます。
ってなると・・・エリシオン・・・( ̄ー ̄)
2006年6月23日 1:19
あの~

話が45%くらいしか理解できません。

エロ話に置き換えて話してもらえませんか?

*「乗りごごちがいい」とか「柔らかい」とか「おっぱいがでかい」とか「今度コンパ開く」とかは理解できました。
コメントへの返答
2006年6月24日 23:39
文章の中に5%ぐらいしか
エロを入れてないんですが・・

普通に書いた40%もエロだと思ってしまったんですね。
どの辺りを誤解されたのか理解に苦しみます(笑)

しかし・・・おっぱいが大きくて柔らかい女の子とのコンパには呼んでください(ぉぃ
2006年6月23日 10:55
俺には理解できないっす(*_*)
でもそのうち車高調入れるかもしれないですm(_ _)m
今ダウンサスなんで…
コメントへの返答
2006年6月24日 23:40
車高調は必要と感じれば入れればいいだけで・・
車高をいじらない人にとっては
ダウンサスで十分OKだと思いますよっ
2006年6月24日 16:36
おヒサです。
なかなか興味深いお話でした(続き読みたい・・・)。

>得るものと失うものとそれに対する投資を考えて
って言葉にとても共感します。
足回りのみならず、すべてにおいてそこをバランスよく見据えられるかどうかが車イヂリのポイントかなと思います。
そこから先は個人の自由ですもんね。

かくゆう僕は、純正サスの完成度の高さゆえに
車高落としたいけど落とせない悩める子羊のひとりです(^^;;
コメントへの返答
2006年6月24日 23:50
純正=コストダウン的な発想があって
高い部品に変えれば良くなる的な風潮がありますが、
実際問題本当に良くなるのか?というのは疑問が残ります。
ただし、【自分に合うようになる。】という事はあるかもしれません。
そこで 高いものを付けたから良くなった。
交換したから良くなった。的な発想を捨てて、
冷静に見極める必要があると思います。
ホント 足回りだけじゃなくて全てですね。
交換するってことじゃなくて、
自分に合わせていく ってのを楽しまなきゃ

ミニはいーーっぱいパーツありそうですね。
純正の完成度を保ったまま 車高が理想的になる
ってのが見つかるといいですねー。

あ・・そうだ。勤務地が近くなりました。
会社の近くに200円代のドライブスルー洗車無いかなぁ?(笑)
2006年6月24日 23:54
何かをする為に何かを失う。
この方程式が判らない人は、
ノーマルが一番だと言う事です。
別に走行性能の問題、耐久性等を
考えるなら、弄るなと言う事なのです。
全体のバランス=チューニング(同調
ですから、自分の中で判っているなら
問題無いでしょうね。

ちなみに、
私の過去の車は全てノーマルばね
カット、GASショックでしたよ。
”等長ばね”なんか必要ないですね。w
コメントへの返答
2006年6月26日 23:19
一番いいのはノーマルだと思います。
ちゃんとした評価を経て世の中に出てくるんだから
それを ちょこちょこっと触ったからって
広い意味でよくなるとは思えません。

でも・・ノーマルじゃあイヤなんですよねぇ~
何でノーマルで乗れないのか・・
自分がイヤになります(笑)

バネカットってなかなかいいですよね?(笑)
2006年6月26日 23:50
疲れてるから?

バネカット→バカネットに
見えました。(笑
コメントへの返答
2006年6月26日 23:56
いえ・・・

きっと 病んでるからだと思います。


恋の病

(まぢ?(笑))

プロフィール

車高短に乗り続けて数十年 自分の好みにあった車を作ってます。 何シテル イイね 足あと ハイドラ 使ってません。 日記は基本友達限定にしてますが、書い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン] W205 電動パーキングブレーキの開閉(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 10:35:45
後期モデルソフトトップへ入れ替えを(前編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/11 17:55:39

愛車一覧

レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
GS450 ver.L (オリーブマイカ) 僕の通勤車 BBSとか色々 エアサス 全反射 ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
Boxster (ラピスブルーM) YSR車高調 19IS-F BBS 楽しく! カ ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
C200 SPORTS (ヒヤシンスレッド) 我が家のファミリーカー 純正エアサス+ロワ ...
プジョー 3008 プジョー 3008
PEUGEOT 3008 Premium (アビサル・ブルー) 日産純正ナビ オイル漏れ
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation