朝、目覚めると眩しい日差しが目に入りました。
寝ぼけまなこで、窓の外を覗いてみると晴れ間が見えます。
これは、
出かけないとですねw
EOS60D+EF28-70 3.5-4.5 II (60mm)+TB-EF12 ss1/500 f5.0 ISO100
さて、今回のレンズは、

いつものように、ジャンク品の EF28-70 3.5-4.5 II(2)
EFレンズの初期のタイプで、CANONミュージアムによれば1988年発売。
昭和の時代のレンズです。
EOS60D+EF28-70 3.5-4.5 II(28mm) ss1/125 f3.5 ISO100
(広角側開放のボケ具合の参考用)
このレンズを手に入れたのは、偶然だったのですが、
標準ズームにしては後玉が大きいので、

後玉比較。手前左EF28-70 同右EF50 後左SIGMA28-105 同右EF85
(EF50mm1.8 並ですね)
『これはきっと良く写る♪』
と思ったしだいで。
根拠は無いんですけどねw
で、前回お話したように、1型を壊してしまったので改めて入手した2型です。
とりあえず、開けてみます。

目隠しリング(?)を外します。
銘板リング(?)も左に回して(接着アリ)外し、
ピントリングとカバーも外してあります。

外した状態。
ビス3本を抜き、押さえリングとその外のカバーを外します。
カバーの下に半透明の防塵用カバーも取ります。
(あ、ここを外すと組立時、無限遠は要調整です)

前玉ユニットを左に回して外します。

カバーと前玉ユニットを外したところ。
ビスを抜いてアルミのキーを外し、そこのリングを左に回すと、
ピント駆動用の筒が外れます。
ピント用ヘリコイドにシリコンオイルを注しました。
前玉の前後と、奥に見える中玉の表を清掃。

この画像は1型のものですが、マウント金具の中です。
左右の端に見える半田を外し、基盤を取らないと後玉~にアクセス出来ません。
これが、たいへんなんです(^^;)
なので、今回は省略しましたw
では、試写にいってみましょう。
今日も、お題は梅です。
EOS60D+EF28-70 3.5-4.5 II(45mm) ss1/200 f4.5 ISO100
EOS60D+EF28-70 3.5-4.5 II(70mm) ss1/160 f4.5 ISO100
望遠側開放。
EOS60D+EF28-70 3.5-4.5 II(70mm) ss1/800 f5.6 ISO100
同じく望遠側 f5.6で。
かなりの逆光ですが、こんな感じに。
拡大すると、少~しぼやけるというか滲んでます。
絞り前のレンズに曇りが残っているので、その影響かも。
予想通り、大昔のズームにしてはいい線いってるんじゃないかと。
普段使いにしてみようと思います。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2015/03/14 21:47:25