• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のりものがかり。のブログ一覧

2018年10月13日 イイね!

いざ北へ!

今朝は若干寝坊したものの、娘を起こす時間には間に合って、なんとか予定通りにドラッグスターで北へ向けて出撃しました。大野から真正〜北方と抜けて尻毛(しっけ)橋を渡って長良川の堤防道路へ。

長良川の堤防から武芸川道の駅で珈琲休憩し、武芸川周りで美濃市ヘ抜け、東海北陸自動車道の美濃ICと美濃市内を裏道でバイパスしてR156美並ヘ出て郡上市ヘ。
郡上市から「せせらぎ街道」に入ってさらに北上。

明宝村のする墨の里で休憩。







バイクがたくさん来てました(^^)

する墨の里を出てしばらく走ると、「ライダース・カフェ」の看板が!

気になって寄ってみた♪




ライダース・カフェ「アグスタ」さん
入口のドアにはイタリアの名門バイクメーカー「MVアグスタ」の紋章が!

店内は…








実車(モノホン)のバイクが、レーサー含め7台も飾られ、内4台がナンバー付き!
センターの大きな円卓の中には、超リアルな模型が展示されています♪

めちゃくちゃテンション上がる揚がる〜♪♪♪

けっこう身体も冷えてたので、温かい珈琲が染み渡る。
こんなに、バイクや模型を眺めながらの珈琲タイムは至福のひとときです(^^♪

しかし、目的地までまだまだ走らなければならないので、あまりゆっくりもしておれず、後ろ髪惹かれる思いでアグスタさんを後にする。
また必ず来ようとココロに決めながら…(笑)


せせらぎ街道に戻り、さらに北上。

明宝スキー場の横を通り、トンネルを抜け、木漏れ日と紅葉にはまだ少し早い緑の木々の中、美しい渓流沿いの気持ち良いワインディングを快調に走り、西ウレ峠ヘ





さらに北上して飛騨高山に到着!

まつりの森を見学。















展示されているまつり山車のレプリカのクォリティもスゴい高い上に、10分おきにまつり山車の上のからくり人形演舞が有り、しっかりと楽しめます。

このまつりの森の展示スペースは山をくり抜いてトンネルを掘り、山の地下に大きなドーム型の空間を掘り抜いて造ったモノで、この地下ドームの建設工事にはワタシも前の職場の頃にどっぷり関係しているので思い入れもあります。

この地下ドームと、ココに展示されているまつり山車を、娘に見せてあげたかったんです。

まつりの森を出て、高山市内の中心部ヘ向かい、高山陣屋跡ヘ。





陣屋前の団子屋で「みたらし団子(飛騨のみたらしは生醤油のみの味付です)」を食べ、飛騨産まれ飛騨育ちのワタシは懐かしさでまたまたテンション爆揚げ♪♪

陣屋の中も、しっかりと見学してきました♪

帰りは、せっかくここまで来たのでやっぱり高山ラーメンは食べずには帰れませんので、「甚五郎ラーメン」さんに寄ってしっかりと味わって来ましたよ〜(^^)v





帰り道、岐阜市に入った頃にガス欠症状が出て、ガソリンタンクをリザーブに切替えて、北方まで走って給油。

DS11は17㍑タンクなのですが、満タン給油しても14.3㍑しか入らない…

リザーブって、せいぜい2㍑程度だと思ってたのですが、実は残4㍑くらいあることが解りました♪♪

昨日満タンにしておいたので、総走行距離300㎞で給油量が14.3㍑で今日の燃費は

大巾に伸びて20.6㎞/㍑と、過去最高燃費を記録しました(^^)v
Posted at 2018/10/13 22:40:25 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年10月12日 イイね!

電力休暇

会社の工場全体の電力を担う変電設備の点検とメンテナンスのため、3日間工場全体の電気が止まるので、今日から3連休です(^^♪

ワタシの職場のワタシの班は、昨日の朝夜勤明けて帰宅、昨夜は停電準備のため仕事は無しで出勤せず日曜の夕方まで停電のため休業なので、月曜に日勤班で停電明けの安全確認が済んでから、月曜の夜勤から仕事再開となります。

先日の世間の3連休は、がっつり日勤で仕事だったので1週間ズレての3連休となりました。(交替の無い日勤のみ勤務の従業員は2週連続の3連休┐(´д`)┌)

昨日は夜勤明けの疲れをしっかりと休めて、今日は朝からバイクで走り出しました♪

DS11で、本巣方面へ向かい、本巣の手前で来振神社方面へ曲がり、来振寺を過ぎて根尾川沿いに谷汲へ







谷汲の長瀬で谷汲山方面へ曲がり、谷汲道の駅で「中華そば(煮卵入り)」で腹ごしらえ(^^♪





谷汲道の駅を出て、また長瀬周りで来振寺方面へ向かい、大野町運動公園のレインボースタジアムヘ





明日は、DS11でちょっと遠出する予定なので、エンジンオイルを換えておこうと行き付けのバイク屋ヘ、





実は、朝からDSでぐるぐる走ってたのは、明日に備えてちょっと走ってDS11の調子を診てたんです。
各部の操作感に違和感は無いか?
異常なガタや異音等は無いか?
前後ブレーキの効きや作動に異常は無いか?
アクセルのツキや吹け上がり、アクセル戻した時のバックトルクやエンブレのフィーリングに違和感は無いか?
加速時のフィーリング、エンジン音、スラロームの安定感に違和感は無いか?
等など…、約50㎞ほど走ってみて、いろいろやってみて、特に違和感無く、調子は絶好調と判断(^^)v

エンジンオイルを換えて、明日に臨もうとショップヘ持ち込みました。

エンジンオイルも換えて、帰りにガソリンを満タンに給油して帰宅。

DS11は明日に備えてガレージに収納。


バンバンに乗り換えて、また走り出す(笑)

バンバンで出撃し、まず向かったのは大谷トンネルを抜けて谷汲側から大谷スカイラインヘ











大谷スカイラインの展望台から、さっきドラッグスターで行ったレインボースタジアムを見下ろす。





交通量はほとんど無いけど、タマには対抗車に遭遇することもあるタイトなワインディングをブラインドコーナーには充分注意して、突然対抗車が現れても避けられるように左ベタのライン取りで流す♪
枯れ葉や砂などの路面コンディションをいつも以上に慎重に敏感に体感しながら走るこのタイトなワインディングをバンバンでヒラリヒラリと切り返しながら流すのが快感なんですよね(^^♪

大谷スカイラインを大野ヘ抜けたら、本巣方面へ向かい、来振寺から根尾川沿いにまた谷汲の長瀬ヘ抜けて、谷汲山方面へは曲がらずに樽見線谷汲口駅方面へ直進。
高科駅横を通ってさらに奥へ。





根尾川上流のこんな綺麗な渓谷沿いに登ります。








根尾川上流の渓谷にかかる橋を渡って、鍋島駅から根尾村の手前でR157ヘ出る。本巣方面へ向かい、佐原トンネルを抜けて根尾川沿いにしばらく走り、谷汲山大橋を渡ってすぐに左折し、来振寺方面へ。

そろそろ娘の下校時刻が近いので、そのまま帰宅。

近場巡りだけど、好きな道で好きな景色をたっぷりと堪能して、ドラッグスターとバンバン合わせて約100㎞ほどの快感RIDEでした♪

ドラッグスターのリッターバイクならではの迫力のサウンドとトルク感溢れる走りも快感!

バンバンのパワーは無くとも軽快でヒラヒラと自由自在のコーナリングや、低速域重視の低いギヤ比のせいで意外に速い中速域までの加速感、登り坂で限界ギリギリで必死に頑張ってる感からくる健気さもカワイイ!

どっちにも、そのバイクにしか無いそのバイクだからこその楽しさがあるんです。

どんなバイクにも、そのバイクだからこその楽しさがあるから、欲しいバイクが増えていく(笑)

買える(持てる)ハズもないのに…(笑)


Posted at 2018/10/12 22:53:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年10月09日 イイね!

やっと休日

世間は、6〜8日と三連休だったようですが、ワタシの職場はがっつり仕事…。
しかも日勤で…。
有給休暇も残りわずかなので、休むこともできず…
やっと今日は休日となりました♪

天気も最高なので、やっぱりバイクでしょう♪♪





バンバンに乗っかって谷汲から横蔵ヘ♪

谷汲の道の駅で少しまったりしてから、横蔵ヘ向かう中、岩坂トンネル辺りで燃料残量警告灯が黄色く光る。

バンバンのこの燃料残量警告灯、最初はぼんやりほんのり光り始め、車体の左右の傾きや路面の登り下りで、光ったり消えたりする。
そのまま走ってると、だんだん光ってるときの光りが明るくなってきて、そのうち車体の傾きや路面の登り下りでも消えなくなってくる。

この、オンかオフかのデジタル的な反応じゃなくて、経過が伝わるような、なんだかアナログ的な反応が、ワタシは好きです(^^♪
なんか、生きてるようであったかいじゃないですか(笑)


満タンで6.5㍑しか入らない、小さな燃料タンクのバンバンですが、燃料残量警告灯が明るく点灯しっぱなしになった時、タンク内の燃料残量が約2.5㍑だそうで、たった2.5㍑とはいえ、燃費の良いバンバンですから、ウチの子の今までの燃費(32㎞/L〜35㎞/L)で計算すると約80㎞以上走れるので、かなり余裕を持って走るルートを組むコトができます(^^♪


岩坂トンネルで燃料残量警告灯が光り始めてから、警告灯のオレンジの光の変化を楽しみながら、横蔵寺まで行って、のんびり引き返し、大谷トンネルから大野ヘ戻って、さらに三町大橋を渡って池田へ周って宮地の旧道から大津谷公園に出て、新しい道で子牛部落に下りて、さらにR417を脛永経由で三町大橋に戻って、大野町で給油して帰りました(^^♪

大津谷周辺の道は秋桜がキレイに咲いてましたよ♪

もう秋ですねぇ(^^♪
Posted at 2018/10/09 23:55:54 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年10月03日 イイね!

おとといだけど、北方神社

北方神社に久しぶりに行ってきました。







揖斐川町の北方、R303沿いにひっそりと建つ、さほど大きくない、「村の神社」みたいな感じの神社ですが、雰囲気と建物がすごく良くて、タマにお参りに行くんです。

この神社の境内までは鳥居をくぐってから少し距離が有ります。





本殿を森が囲んでいるんです。

この森が実に神秘的で、スゴい生命のパワーを感じる森です。







この森、「絶対に精霊的ななにかが住んでいるに違いない」と、いつも来るたびに感じるんです。

本殿の前でお参りするときに、柏手を打つと、この森にすごく反響して響き渡るんです。

きっといるんです。

もののけ姫に出てきた「木霊(こだま)」のような、なにかが…
Posted at 2018/10/03 06:56:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年08月12日 イイね!

1ヶ月初回点検

1ヶ月初回点検



バンバンくん、納車後1ヶ月が過ぎたので初回1ヶ月点検を受けました。

赤男爵大垣店です。

1ヶ月点検までになんとか1000km走破したかったんだけど、大雨や、台風12号とか、仕事が忙しかったりで、乗れたのは実質半月強くらいで、距離は…





830kmでした(^o^;)

でも、通勤(7kmくらい)と、近場うろうろと、谷汲や藤橋行ったり、池田山登ったり、林道や旧道探索をアクセル半分くらいに抑えた馴らし走りで走ってました。

300km走った頃と、500km超えた頃に自分でチェーンの張り調整をしましたが、赤男爵の1ヶ月点検でも、また調整してくれました。
新車装着のチェーンは、噂通りでノンシールの質の悪い安いチェーンらしく、伸びがすごいですね…。

近いうち、ちゃんとしたシールチェーンに換えようと思います。

とはいえ、乗って楽しすぎるバンバンくんですから、気に入ってるノーマルの外観を維持しつつ、グレードアップできるトコロはグレードアップして、大切に乗っていこうと思います🎵🎵

1ヶ月点検でエンジンオイルとフィルターを交換したので、とりあえず初期馴らしは終了して、徐々にエンジンの状態を探りながら高回転も使って、限界領域の馴らしに入りましょうかね🎵🎵


しかし、バンバンくん、以外にパワフル(200ccという排気量にしては)ですよ(^_^)v

スピードは出ませんけどね(笑)
Posted at 2018/08/12 20:36:25 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「スーパーカブはホントにスーパーなんです http://cvw.jp/b/1331603/48034626/
何シテル?   10/18 20:05
のりものがかり。です。 「チョイ悪オヤジ」を気取ってますが、仲間内では「チョイでなくて極だ!極悪だ!」なんて言われます(T_T) なして??(^。^...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

"スズキ バンバン200"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/03 08:13:14
スズキ バンバン200  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/09 00:14:05
ヤマハ ドラッグスター1100 ドラちゃん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/11 21:14:21

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ カーゴさん2号 (ダイハツ ハイゼットカーゴ)
カーゴさん2号をお迎えしました🙌 今までクルマの買い替えで、同じ車種の同じ型に乗り換 ...
ヤマハ SRX400 ヤマハ SRX400
増車です。 低速からトルクモリモリで、上も良く回るビッグシングルエンジンで、実質4000 ...
ホンダ スーパーカブ110_JA44 黄カブちゃん2号 (ホンダ スーパーカブ110_JA44)
娘が原付免許取得してカブ主になったので、ワタシもいっしょにカブ主になりました。 2台同時 ...
ヤマハ SR400 ファイナルエディション SRくん (ヤマハ SR400 ファイナルエディション)
ボルトからの乗り換えです。 還暦を迎え、体力的に大型バイクを取り回すのに限界を感じ、いよ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation