• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のりものがかり。のブログ一覧

2019年05月24日 イイね!

今夜から夜勤ですが…

今夜から夜勤ですが…今夜から夜勤ですが、昨日に次いで朝からドピーカンなんだもん…
バイク乗りたいじゃないですか~✴️

てなわけで、娘を学校に送ってからちょっと準備して、昨日はドラさんだったので、今日はバンバンで出撃です(^^)

バンバンで走り出すとまずは、牛洞坂を越えて行きます♪





やっぱり起点は谷汲道の駅になっちゃうのです(笑)

しばし缶コーヒーで一服して、谷汲山門前方面に戻る。
山門前を通過して長瀬方面へ。

谷汲山大橋の手前で左折して、樽見鉄道の谷汲口駅へ。





駅の横に、赤い電車の車両が置いてあります。
でも、樽見鉄道はディーゼル機関車路線なのに、なんで赤い電車が置いてあるのだろう??
謎です(笑)

谷汲口駅を出て、樽見鉄道路線と並行して走ります♪







高科駅に寄って少ししたら、車両がやって来ました♪♪

高科駅を出て、さらに進むとすぐに道幅が狭くなります。





林道のような見た目ですが、この辺りの集落に住む方々のれっきとした生活幹線道路です。

木々の向こうに線路が見えます(^^)

さらに進むと、







渓谷沿いの山道になり、この橋を渡ると鍋ヶ瀧踏切を越えて鍋原駅です。







鍋原駅から、昨日ドラさんで走ったR157へ出られますが、渓谷の橋をまた渡って元の道へ戻り、さらに登ります。





R157の対岸の道に出てすぐに、高尾駅があります。

高尾駅を出て、しばらく登ると道沿いにピラミッド型の建物が現れます。





根尾谷地震断層観察館です。

昔、この場所が震源の大地震があり、その時に6m以上の地滑りが起こりました。

地震による断層で、6mを超えるズレが見られるのは世界的にみても非常に珍しいそうで、地質学的にも世界的に貴重なモノなんだそうです。

この観察館の中は、断層の地層のズレを見易くするために地盤を掘り下げて、肉眼で地層を観察できるようになっています。





ちなみに、上の写真の土手もその地震の時にできた段差で、道路を通すために開削したモノではない、自然の地形だそうです。

段差の上に東屋が写ってますが、この辺りの地形は、あちらこちらに地震による地割れや段差がたくさん残っていて、そんな地形を高い視点から観察できるように、展望公園が整備されています。

断層観察館を出て、引き返します。

高尾駅を越えて、根尾川沿いに下ります。





このまましばらく走ると、橋を渡ってR157に出ます。

昨日、ドラさんで走ってた国道をバンバンで下ります。

この川沿いの山は、採石山が多いので、削られた地形があちこちにあります。





R157を谷汲山大橋まで戻り、橋を渡って再び谷汲に入ります。

山門前を通過して、道の駅も通過して、乙原の峠を抜けて、西乙原でR303に出ます。






ふたつのトンネルに挟まれた喫茶「北陽」でランチタイム♪♪

揖斐渓を眼下に見下ろせる展望喫茶です。

窓越しに渓谷とバンバンを眺めながらのランチは格別です(^^)v

対岸に見える道は、以前ご紹介した「西美濃夢源回廊」の一部です(^^)

喫茶「北陽」を出て、R303をさらに登り、藤橋道の駅まで行っちゃいました(笑)

藤橋でしばし一服して、R303を一気に下り、西乙原から谷汲に戻り、大谷スカイラインを一往復して帰りました(笑)

大谷スカイラインを往復して大谷トンネルに入ったら、バンバンの燃料残量警告灯がぼんやり光り始めたので、帰宅前に給油しました。





37.1km/L走ってました♪♪

バンバン燃費良いなぁ🎵(^^)🎵




Posted at 2019/05/24 17:49:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年05月23日 イイね!

超快晴の平日休みはやっぱり…

超快晴の平日休みはやっぱり…今日は平日休み♪

天気は朝から快晴♪♪

適当な時間に娘を起こし、朝めし食わせ、準備させて学校へ送って行く。

帰って、自分の朝めし食って、さんざん疲れの溜まった老体をマッサージしてもらうべく(健全な)マッサージ屋を予約。
さすがに平日は空いてるようで、すぐに入れた(^^)

足腰主体で全身を60分ガッツリ揉みほぐしてもらって、少し生き返る。

帰宅したら昼過ぎてたが、ドラさんをひっぱり出して早速走り出す♪♪

大谷トンネルから谷汲へ入り谷汲道の駅へ直行♪





久しぶりの谷汲食堂で定番の「中華そば味玉」♪♪

前回、前々回はチャーシューがバラ肉の脂身が多い部位に変わっていて少々がっかりしていたが、今日は脂身の少ないロースに戻ったみたいで安心した(^^)v

谷汲食堂を出て、道の駅ベンチで食後の缶コーヒーで一服。

道の駅を出て長瀬方面へ向かい、谷汲山大橋を渡って本巣へ…

R157を北上する。









山間の田舎道をのんびり流す♪♪

こんな田舎道ですが、国道なんですよー。

今日は気温が30℃を超えていたが、夏のようにジメジメしてなくて、適度に空気が乾燥しているせいで、全身に当たる風が超気持ちいい♪♪♪

適当なトコロで引き返すつもりが、どんどん北上して、うすずみ温泉の道の駅まで行っちゃった(笑)





ココでも缶コーヒーで一服して寛いでたら、気が付いたら15時過ぎてた。

16時過ぎには娘を学校へクルマで迎えに行かなきゃなので、もう帰らなきゃ!

帰り道は時間も迫っていたんだけど、焦りは禁物。
余裕持ってのんびり流すペースは崩さず、ヘルメットの中で「超気持ちィ~!!」と叫びながら帰宅しました(笑)


Posted at 2019/05/23 21:18:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年05月17日 イイね!

不思議なお話

今回は、ちょっと興味深いお話を聞いたので、ご紹介してみようと思います。

皆さんは「レイ・ライン」という言葉をご存知でしょうか?


ひとむかし…ふたむかし…
まぁそこそこ昔のイングランドの片田舎に住む男性が、ちょっとした高台から何気なく眺めた景色の中に、遺跡や古代のモニュメントなどがあり、眺めた景色の中でその遺跡や古代の遺物などが一直線に並んでいるコトに気付きました。

それを本にまとめ出版すると、それを読んだ読者がイングランド国内の様々な遺跡や聖地と呼ばれるような歴史的な場所を結べる直線を探すのが大流行!

人々はその直線を「レイ・ライン」と呼び、その神秘的なつながりにロマンを感じていたのでしょう。


ココからが本題です。

日本にもこの「レイ・ライン」は存在します。

その中でも、ワタシの興味をひいたのは「近畿地方に現れる巨大な五芒星レイ・ライン」です。

①ヤマトタケル神話にまつわる聖地「伊吹山」

②伊勢と全く同じ構造を持ち、それよりもっと歴史が古いという「元伊勢」

③イザナギノミコトの幽宮(かくれみや)という謂れのある「イザナギ神宮」

④神武天皇東征伝説にまつわる「熊野本宮」

⑤天照大神を祀る「伊勢神宮 内宮」


これらの五ヶ所を線で結ぶと、一辺が約170kmの巨大な五芒星が浮かび上がります。





まぁ、日本には神社や神宮は数えきれないほどありますから、コレだけでは偶然とか、こじつけと思われても仕方ないのですが、これでは終わらないんです。

この五芒星に内接する五角形の頂点には「平安京」、底辺の真ん中には「飛鳥京」、五角形のど真ん中には「平城京」が位置します。





まだまだ終わりではありません。

神々が集まる場所と謂われる「出雲大社」と「伊勢神宮 内宮」を、

日本最大の聖地、霊峰「富士山」と「イザナギ神宮」を、

それぞれ約350kmの直線で結ぶとその直線が五芒星の中心の平城京で交わるのです。

さらに、「出雲大社」と「富士山」を結ぶ直線は「元伊勢」と「伊吹山」を通過するのです。





これらの聖地はそれぞれ、信仰の始まりや創建は2000年以上の歴史があり、「平安京」「平城京」「飛鳥京」の都も千年を超える歴史がある場所です。

どうですか?
皆さんは偶然だと思いますか?
ワタシにはとてもコレが偶然だとは思えないんです。

日本の地が、測量されてある程度正確な地図として表されるには、江戸時代の伊能忠敬の登場を待たなければなりません。

これらの聖地が創建された年代には、当然日本地図など存在していません。
なのに、なぜこれ程正確にそれぞれが位置しているのでしょうか?

なんかワクワクしませんか??

大昔の文化や文明には、現代のような便利な道具などは、当然無かったはずですが、それを超える何かがあったのではないか…

非常に浪漫を感じてしまいます。
Posted at 2019/05/17 12:57:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年05月11日 イイね!

お久しぶりです(^^)v

お久しぶりです(^^)v久しぶりのブログです(^^)

GWは、29日の朝 夜勤明けから5日までで、6日から日勤で仕事でした。

娘の部活の練習や試合でどっぷりの連休でした(^-^;

ちょいちょい隙をついてバイク乗ってはいたのですが、写真撮ってる余裕も無く、短時間に駆け抜けるだけでした(^-^;


っで、この週末たまたま土日が休日になったので、今日の朝から朝練兼ねてバンバンで大谷スカイラインを2往復(^^)v





















2往復の帰りに、展望台で景色を眺めながらコーヒータイム♪♪

のんびりしてたら、娘が起きたようで電話してきた。
学校の友達と会う約束してるから、待ち合わせ場所まで送れとの話(笑)

その場所が、大野町ばら公園で今日と明日開催のばら祭。
午前中娘に付き合ってばら祭。





娘の友達が午後もばら祭を満喫したいとのことなので、コンビニでおにぎりをワタシの分と娘の分を買って娘に渡し、ワタシは帰宅。
もちろんワタシの分のおにぎりは、再びバンバンで大谷スカイラインへ出撃して展望台で…

と思いきや、展望台はカップルの先客が…

仕方ないので、花立峠に戻り、峠のベンチでランチタイム♪♪







どっぷりバイクRIDE、どっぷり大谷スカイライン、どっぷりバイク練習♪♪

この道は、本当にバイクの練習にはもってこいのワインディングです(^^)

距離的にはさほどでもないショートコースなんだけど、バイクで走ると本当に濃いんです。
道幅も狭く、タイトなカーブが多く、直線がほとんど無い、濃ーいワインディングで、バイクの基本操作の正確さとバランス感覚とブレーキング&アクセルワークの正確さが要求され、さらに、小石の落石や大量の落ち葉が難易度を上げてくるので一瞬も気を抜けないコースです。

笑えるのが、何往復か走っても落ち葉は風に吹かれて通る度に位置が変わる(笑)

適度にハードで練習にはちょうど良い峠道なんです♪♪

天気が良くて暇さえあれば、しょっちゅう通っちゃってます(^-^;

Posted at 2019/05/11 23:42:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年04月19日 イイね!

今日もバイク♪♪

今日もバイク♪♪今日の岐阜は曇り空…

それでも雨は降ってないし、降水確率も低い。

降ってなければ「乗りたい!」と思ってしまう…
バイク乗りたい症候群はかなり重症のようです(^-^;

とりあえず、洗濯機を回してからバンバンで出動♪
コンビニでおにぎりとお茶を買ってリュックに詰め込み、大谷スカイラインへ(^^)

牛洞坂から谷汲へ越えて、田んぼの間を抜けて…と思ったら、田んぼに囲まれた湿地帯の公園の横を通る道が、湿地帯から溢れた水で冠水していて、迂回を指示する看板がかかった虎柵でいつもの道が封鎖されてますな(^-^;
この湿地帯辺りは、ちょっとまとまった雨が降るとすぐに冠水するんですよ。
バンバンなので、冠水した道をバシャバシャ行くのも楽しいのですが、ライダーブーツやズボンの膝下が濡れるのも、後々面倒なので、今日は迂回しました。

幹線道路に出て、大洞の部落の方へ戻り、谷汲側から大谷スカイラインを登ります。
まだまだ去年の秋の落ち葉がたくさんあるので、少々慎重にタイヤのグリップに気を配りつつ、なるべくフロントタイヤに荷重をかけないリヤ主体の走り方で走ります。

いつもの展望台で、おにぎりタイム♪♪





曇り空でも、岐阜駅周辺のビル群は見えてます♪





自分たちが住む町を眼下に見下ろしながらのランチタイムは贅沢なひとときです(^^)

桜は散ってましたが、なんだか花びらの多いキレイな花が咲いてました(^^)





なんの花だろう?(^-^;

ココは、いつ来ても気持ちが晴れるお気に入りの場所です♪(^^)♪

さぁ、帰ってコインランドリー行って洗濯物を乾燥機にブチ込んで回してこなくちゃ!
Posted at 2019/04/19 15:54:46 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「スーパーカブはホントにスーパーなんです http://cvw.jp/b/1331603/48034626/
何シテル?   10/18 20:05
のりものがかり。です。 「チョイ悪オヤジ」を気取ってますが、仲間内では「チョイでなくて極だ!極悪だ!」なんて言われます(T_T) なして??(^。^...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

"スズキ バンバン200"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/03 08:13:14
スズキ バンバン200  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/09 00:14:05
ヤマハ ドラッグスター1100 ドラちゃん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/11 21:14:21

愛車一覧

ヤマハ SRX400 ヤマハ SRX400
増車です。 低速からトルクモリモリで、上も良く回るビッグシングルエンジンで、実質4000 ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ カーゴさん (ダイハツ ハイゼットカーゴ)
カーゴさんがやって来ました(^^) 子供の部活などで荷物が運べるクルマが必要になってきた ...
ホンダ スーパーカブ110_JA44 黄カブちゃん2号 (ホンダ スーパーカブ110_JA44)
娘が原付免許取得してカブ主になったので、ワタシもいっしょにカブ主になりました。 2台同時 ...
ヤマハ SR400 ファイナルエディション SRくん (ヤマハ SR400 ファイナルエディション)
ボルトからの乗り換えです。 還暦を迎え、体力的に大型バイクを取り回すのに限界を感じ、いよ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation