• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アッキーYD1のブログ一覧

2013年08月16日 イイね!

研修!

今日はいつも通り出社してつなぎに着替えずピットを開けて
朝礼前に研修へ出掛けました。

お隣の店舗である新人研修です。


今までは学科のち実習という流れだったのですが
今回はオール学科という眠たい研修でした(笑)

内容は保安基準と車検整備、そしてまさかの金属の特性←


保安基準は抜粋された内容を学ぶといった感じですね。
わたくしにとって噛り付いて話を聞いていたのはリアスポイラーw


VOLTEXのVマウントタイプが車検に通るっていう
噂をネットで知り何故なのか?と解決できずでした。
それが今日分かったのは大きな収穫かもしれません。


GTウィングにしろ一般的なウィングにしろ
大きくわけて2パターン。

まずウィングにステーがある、ない。
です。
まぁ我々が取り付けるウィングにステーがないという場合は
ほとんどないでしょうからステーがある場合から分岐させますね。


ステーがある場合から更に分かれまして、
ステーから更に先にウィングが伸びているのものでウィングの端の高さが
車両から20mm以上離れているもの。
ステーがウィングの端にあるかウィングの端の高さが車両から
20mm以内であるもの。

前者をBタイプ、後者をAタイプとします。

Aタイプの保安基準でいう寸法は
ウィング取り付け部の車幅からはみ出さなければOK。
Bタイプは車両の車幅に対し片側165mm以上内側まででないといけません。


DC2でBタイプとなるとウィング幅にして1365mmでないといけません。
しかしAタイプの場合は取り付け部の車幅から出なければ良いので
結構幅の融通が利くことになりますね♪

測ったことはありませんがDC2はリアも結構もっこりした幅なので
結構な幅まで取り付けることができるんではないかと思います。


そこで話は戻ってVOLTEXのVマウントタイプ。
これはウィングの端から垂れている板にステーがついているので
ウィングの端にステーがあることになります。
最も短いもので1400mmですので何のお咎めもなく
取り付けることができるわけですね!!☆



あんまり見ない形状のウィングなので是非取り付けたいパーツではあります・・・w
Posted at 2013/08/16 21:49:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | インテ | 日記
2013年08月13日 イイね!

盆休み満喫

さてさて、インテのクーラーも全然涼しくない今日この頃
皆さん如何お過ごしでしょうか♪←


わたくしは盆休みメインイベントを終えて今家に帰ってきました。


遡ること6月くらいでしょうか。
ホンダ学園時代の友達で集まろうかと適当に話しているうちに
盆休みが見事にみんな揃っている日があるということで
とんとん拍子で計画は進みBBQでもするか!ってなったんですね。


11日夜10時頃京都は福知山のとあるコンビニで3人・・・もとい3台集合。


その近くにある温泉へ入ってその日は3人のうちの1人の家にお泊り!




そして翌朝その友人のEKシビックに百式のリップを取り付け・・・

が!

リップの端に小さな亀裂が入っており取り付けを断念orz
その後精肉店とスーパーへ立ち寄り食材を集めていざ海へ!!




その海はあまり観光客などが集まる海ではなく
地元民が多い穴場的スポットみたいです^^
コンロやテーブルなどを砂浜へおいてとりあえず入水!!w

ぬる~くちょっと冷たい感じの温度で気持ちよかったです♪

そして肉を焼いてまさかのしゃぶしゃぶwww
めっちゃくちゃおいしかったです!!!☆




そしてまたもや入水!と人生初の飛び込み!!!!!

とは言えそ~んなに高くはないんですけど
いざ上に行くと結構怖いww

まぁ躊躇してるのもださいんで死ぬことはないだろうと
ぶっ飛んでやりましたよ!!!
滞空時間が長い長いwww
も~ね、めーっちゃくちゃ怖かったですけど
それと同じくらい面白かったです☆

ただ着水の衝撃?でメガネのレンズが片方どっかいきましたww




丹後半島を走ってきました!

友人のメガネを借りて視界がイマイチなままひとまずメガネ屋さんへ。
そこは友人の知り合いのお店。
事情を話したところ

「うちレンズの在庫ないねんよ~・・・だから今日すぐってのは無理やねん。」
と言った後ろから女の人の店員さんが
「在庫ないかちょっと見てみますね一応。」

で店に眠っていたレンズが1つあるとのことで
それが自分の目にちょっとでも合うならとテスト開始。
一応十分に見える程だったのでそれでお願いしました^^

もともと店で眠っていたレンズということで
値段はフレーム代のみでメガネを作ってくれました!!☆


そしてその隣にカフェがあったのでそこで晩御飯。
うち1人がここで離脱。


わたくしはと言うと・・・
なんでも友人の知り合いのミーティングがあるらしく
それを覗いてみる?と。

しかし場所に着くとそれらしい車はなく
そのミーティングを主催している方が数名たまたまそこにいました。
ミーティングはなくなったみたいでその方々は本当にたまたまいただけ。

で同じ系列のミーティングが別の場所であるとのことで
そちらへ参加させていただくことになりました。


そのミーティングは「BLM」というもの。
車のジャンルは一切問わずかっこよさを追求したミーティングです。

カーデザインのプロがバックについていて
オートサロン等でグランプリをも取るかなりの有名どころでした。
ワンオフのエアロや全塗装、バイナルグラフィックなどなど・・・


友人のEKもそこで全塗装とバイナルを施工してもらうみたいで
その繋がりで僕も知り合うことができました!

で、うちのインテもバイナルを施工してもらう運びに(笑)


今は今日の2箇所、大阪の2箇所で定期的にミーティングをしているらしく
兵庫にZ3が1台、そしてうちのインテってことで
そのZ3とインテでゆくゆくは兵庫支部を作ってほしいってなりました☆


今後デザイナーさんと打ち合わせしてきます♪


それでわ☆
Posted at 2013/08/13 19:11:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | インテ | 日記
2013年08月11日 イイね!

ポーアイでダベッち♪

今日はふくしょうさんの後輩さん達とポーアイにて
溜まってきましたw


きっとそういう面子だから・・・と思って気合のハイオク満タン
入れて行ったんですがそういう事はなく色々とおしゃべりしてきました^^
初対面ながら仲良くして頂いてとても楽しい一時でしたね♪♪


本当に最近車によって色んな方と知り合う機会が増えてきて
車っていうのは素敵だなって改めて実感しております☆


だいたいこういう集まりになると山をぶっ飛ばす事が多いんですけど
今日みたいに皆でダベダベしてるのも楽しいですねっ。
山を攻めるのも良いんですけど
最近はある程度モチベーションがあることと
体調が本当に万全でないと思うように走れないです^^;

インテを弄るにつれてその変化を楽しみたい反面
もし制御できなくなって乙ったらどうしよう・・・っていう恐怖心が出てきて
ある程度までしか攻めれない自分がorz

エスケープゾーンのない山でこその恐怖心なんですけどね(笑)

そういう意味でも11月の鈴鹿ツインが楽しみです。←

でも迷ってます(笑)
現状で行くかどこか変えていくか。
変えるにしてもあまり高額な物は買えないんですが!!w

たぶん一番の最優先事項としてはパッド。
万が一鈴鹿まで持ったとしても
たぶんその日でパッドはお亡くなりになるはず。。。
タイヤはそのまま・・・かな^^;

初めてのサーキットだしいきなりガンガン攻めることはないんで
インテをもっと知る機会ってなくらいで挑もうかなって心境です♪


今日も試乗してもらってまたもや自分のインテを外から見る事に・・・。
自分のインテなのにオーラを感じてるナルシストです←


音良いっすホントww
ホンダだったらもうちょっと絞って高音よりなサウンドも良いんですけど
今の低過ぎず高過ぎない良い感じの音も結構良いかなって。


とりあえず自分の車ながら結構イケてね?って1人こっそりと
テンション上がってたのでしたwww



そしてなんだかんだある程度手が加わったインテはしばし
現状維持&次チューニングへ向けて温存しようかなと。


排気系はオール社外だし
車高調入ってサブコンでリミッターカットもして・・・。

今は特にこれをこうしたい!ってのは無いので
サーキット用の装備を買うお金と
ブレーキパッドを変える為のお金をせっせと貯蓄していきます♪


鈴鹿が終わってしばらくすれば冬のボーナスも入るんで
その時に普段ちょっと手を出せないようなパーツでも入れれたらOKかな?



とにもかくにも非常に楽しい時間でした^^
またご一緒させてくださいね~♪笑
Posted at 2013/08/11 04:18:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | インテ | 日記
2013年08月09日 イイね!

六甲山 早朝ワインディング♪

昨日は仕事の日よりも早く寝て夜中に起きてからの
早朝ドライブへ出掛けるつもりでした・・・が。

暑さの限界でウトウト夢を見る程度で数時間後起床(笑)


3時半頃家を出て六甲山へ向かいました☆
16号線経由で行ってみて六甲山到着♪


山へ入ると軽く流しながら芦有ドライブウェイの料金所まで。
そしてバス停の自販機のところまで戻って休憩。
再び登ってテラス入り口の先にあるストップポイントで一旦止まりました。





空が良い感じになってきたので♪




きれいでした、朝焼け^^





今まで撮ったことのないアングルですがこういうの良いですね!



その後芦有ドライブウェイ料金所までスピードを上げて。
そこでUターンしまたまた六甲を走って帰ってきました。


アペックスN1ダンパーの感想ですが、
頭の入りが良くなった印象を一番に受けました。
ステアリングを切った瞬間パキっと曲がっていく感じです。

後はロールが減った・・・というかほとんどないので
コーナーの安定性が抜群に上がりましたね♪
ただその反面しっかり荷重移動ができてないと
以前よりアンダーが顔を出してしまいます。

前から変わらず高速コーナーの踏ん張りはとても良く
安心して曲がっていくことができるのは良いところですね。


街乗りでは笑っちゃうくらい跳ねますww
ぴょこぴょこ飛んでますww

けど山、少なくとも六甲ではその硬さが走りにくさに繋がっている
様子は今のところ見受けられないので良かったかな?w

荷重移動の練習をしないとアンダーに悩まされちゃいますね^^;

では☆
Posted at 2013/08/09 17:56:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | インテ | 日記
2013年08月08日 イイね!

車高が~♪







ででーん☆


今日のわたくしはやる気が違いましたね!
暑かろうが汗をかこうがやってやるZE☆って意気込みで
作業に取り掛かりました♪






う~ん♪(*´∀`)


タイヤにフェンダーが被って素晴らしい・・・。
キャンバーがついた事でちょっと走ってみましたが
タイヤが擦っている様子はないです。



ハンドルを切るとこんなクリアランスなんですけどねww
山走ってると擦るかもしれないです(笑)





で。
コンビニで神のテクニックを成し遂げてしまいました。








たぶん当たるしなー・・・
こんなもんかな。


って車を降りたらこんな状態でしたwwww


ほんのちょっとでも前に進んでたら当たってましたねこれはwww

これからちょっと気をつけないと^^;
今まではこの輪止めもどうということはなかったんですが
今後はそうにもいきません。



で。ちょっと近所をブラブラしてみた感想です。

まず跳ねる!
以前よりやっぱり跳ねます!

ただ・・・
前みたいなドン!という衝撃の受け方はなくなりました。
後頭の入りが良くなった気がします♪
クイックにフロントが曲がるかな。


疲れたんで今日はこれでw
また山も行ってみたいですね☆



そして何よりも良い事が!!
なんと駐車場に入れた!!!
しかも擦ることなく!!

ただ出る時が問題ですねぇ・・。
出る時は以前もだいたい擦ってるので(笑)
間違えると身動きが取れなくなるかもしれません・・・
まだ今日は入っただけで出てませんし。

擦らない出方を見つけないとやばいですね。
Posted at 2013/08/08 18:39:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | インテ | 日記

プロフィール

初めての愛車インテRを8年乗り、 これでもかというぐらい弄ってきました。笑 ウェイクボードやキャンプなどのアウトドアに ハマりまして… インテもそれに合わせた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ MDX ホンダ MDX
ウェイクボードやらキャンプやらと ドライバーがアウトドアに目覚めて インテをオフローダー ...
ホンダ インテグラタイプR インテちゃん (ホンダ インテグラタイプR)
埼玉県まで遥々契約をしに行った念願の愛車。 ドノーマルからかなり変貌してきました!w ...
マツダ プレマシー プレちゃん (マツダ プレマシー)
我が家のメインカー、CP8Wプレちゃんです。あちこち病を抱えつつも元気に走ってます♪ 傷 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation