社外カーナビ取り付け(Pioneer)
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
作業時間 |
30分以内 |
1
今回は「社外カーナビ取り付け(Pioneer)」です。
ディーラーやカーショップではナビ+VICSビーコン+バックカメラ取り付けで3万円程かかるとのことでDIYで取り付けてみることにしました。素人の私でできるかどうか心配でしたが。。。みんカラの皆さんのおかげで取り付けることが出来ました。ありがとうございました。
まずは用意した主なアイテムです。
右から、
・ソケットレンチ3点です。100円ショップで購入しました。
・内張り剥がしは皆様ご使用されているもので便利でした。
・ヘラはフィルムアンテナ貼り付け用に100円ショップで購入しました。小さい方しか使用しませんでした。
2
1にあるソケットレンチ3点のパッケージです。
その他ですが配線用にトヨタ用のオーディオハーネス以外に車速センサーコネクターも使用しました。
車側のハーネスに直接分岐タップすることに抵抗があったためまず車速センサーコネクターを取り付けてギボシ端子+配線コード+分岐タップで車速パルス信号、バック信号を取り付けて接続しました。
パーキングブレーキ信号はクワ型端子をつけてアース接続しました。(助手席者が走行中にTV試聴に対応)
アース接続は車両本体にすると聞いていたのですが適切な場所が見当たらなかったのでナビ側面にしました。大丈夫かな(^_^;)
3
取り付け完了しました。っていきなりですが(^^ゞ
内張り剥がし等は皆さんUPしていますので省略しました。大変参考になりました。ありがとうございました。
主な作業をピックアップしますと、
バッテリーのマイナス端子を外して作業しました。
作業後、時計合わせとパワーウィンドウ初期設定をしました。
フィルムアンテナは油膜とりで綺麗にしてから中性洗剤を少し混ぜた水を霧吹きでたっぷりつけて小さいヘラで空気を追い出す要領で貼り付けました。1日放置してから不要部分を剥がしました。
配線で苦労したのはダッシュボート中心からピラーへのアンテナとマイク配線です。針金に巻きつけてなんとか通しました。
GPSアンテナとアンテナ電源ユニットはダッシュボード内に配置しました。感度は問題ないようです。VICSビーコンはダッシュボード上の助手席側左角に配置しました。こちらはまだ効果はわかりません。ビーコン近くを走行していないようで。。。
最後に「助手席者が走行中にナビ操作に対応」も後で実施しようと思っていたのですがなぜか既に出来ていました(゚.゚)社外ナビは規制がゆるいようです。
バックカメラは後日アップする予定です。
お決まりですが取り付けに関しては自己責任でお願いします。
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]ヤフオク
関連整備ピックアップ
関連リンク