• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

弓人族のブログ一覧

2013年08月30日 イイね!

ほほほ~

どうやら週末の東海地区は荒れ模様ですな~


台風め~


社会人の週末を返せ~~



さて、唐突ではありますが皆さんはコペンに乗り始めてどのぐらいの時間を過ごしてきましたか?


わたくし弓人は、社会人1年目の10月に岡山県にて売りに出されていた1年落ち8000kmの

中古車を購入してからおよそ2年が経過しようとしています。

8000kmで納車されたコペンもいまや44000km

このペースで行くとあと3年で100000km走っちゃいますねッ!



通勤に

遠征に

いろんなところに連れて行ってくれるコペンさんに感謝せねば♪



そんなコペンに乗って走っているといろんな出会いがあります。


オープンで走り、言葉は交わさずともすれ違いざまに笑顔で手を振った出会い

交流会などでガッツリと話し込んじゃう出会い

ほっと一息しているときに「素敵な車ですね」っと話しかけてもらえた出会い←貴重www



それぞれ出会い方やその後の付き合い方に違いはあれど

コペンに乗っていたおかげで繋がった出会いに変わりは無いですね。



今日はコペンがつないだ出会いについて書こうかなと思いますのでお付き合い宜しくお願いしますねッ

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~~・~・~・~・~
基本的に弄ることが好きな性分なので、購入当初の土日といえば『洗車』して『みんカラ』でネタ探し・・・

毎週そんな週末を送っていました。

それが、ある日のmixiに「アクアトトにてナイトオフします」との書き込みを発見!

管理人のshogoさんとは、TCCの「刈谷ナイトオフ」で一度顔をあわせたのみでしたが、『洗車』と『みんカラ』の日々にもんもんとしていた弓人にとって、妙に気になったんですね。

開催日当日に気付いた為、参加できるか分からないがとりあえずshogoさんにメッセージを送り、みんなの前に出るなら綺麗にしとかなきゃということでナイト洗車していると

「ぜひぜひ参加しちゃってくださいな~」との嬉しいお返事が♪

ちゃちゃっと洗車を済ませてアクアトトへ向かうと昼間のオフとは違った雰囲気

みんな年が近いメンバーで和気あいあいとした雰囲気ですぐに打ち解けることができました。

実は、このオフ会で出会った一人のコペン乗りが自分のコペンライフをがらりと変化させるキーマンだったのです。

そのキーマンとは、青コペに乗るちっくん^・ω・^です。


ナイトオフといえば「ネオン」「LED」などの光物カスタム

この当時、腹下がさびしいままのちっくん^・ω・^がアンダーイルミを付けると!

しかも、カーショップDinoの場所を借りて作業しますよ~!だって

そんじゃ~Dinoさんにも行ってみたかったし、俺も行くよ~っと


そこで初めて永田さんやむら池さんと出会い、

その繋がりでYURU STYLEの遠足に参加し、

またまた火音くんTAKUさんなんかの気の合うメンバーと出会い



出会いが新たな出会いを呼び寄せるかのごとく一気に友達の輪が広がり始めました♪


そこからはもぉ~説明しなくてもいいぐらいドップリと気の合う仲間達と楽しいコペンライフを送っています!


もし、あの時ナイトオフに参加していなかったら

もし、あの時ちっくんが自宅で作業してたら

いまのような繋がりに発展していたか分かりませんね。

まさに弓人族にとってのキーマンですね♪



っとまぁ~こんな出会いが今の楽しいコペンライフの元になってるわけなんです。


こんな楽しい時間をみんなにも知ってもらいたい


体験してもらいたい


週末に洗車してぼーっと無駄な時間を過ごすくらいなら一度でイイからDinoへ遊びに来てもらいたい


YURU STYLEのイベントで楽しんでもらいたい


そんな想いで今日のblogを書いてみました。


もし、このblogを読んで一歩違う世界へ踏み出したなら、その時は自分がキーマンになりたいですね♪
関連情報URL : http://yurustyle.com/
Posted at 2013/08/31 03:00:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | YURU STYLE | クルマ
2013年08月29日 イイね!

デジイチやフォトショに負けてたまるか~~

週末のお出かけには、愛機『Canon S95』をカバンに潜ませ、あちこち走ってる弓人族です。


まぁ~あちこちっと言っても、Dinoさんで仲間と遊ぶことが多いですがね~


そんな私がカメラに興味・・・っというより写真を撮るようになったのは大学で単車に乗り始めた頃でしょうか


初めは携帯でとって満足していましたが、手を加えるにつれてカッコよくなる愛車を綺麗に撮りたい


単車なんていつ事故って廃車になるかわからない乗り物


無くなってから「撮っておけばよかった・・・」なんて事にならないように節目毎に撮り溜めていました。


おかげさまで、思い出の単車は今でも無事な状態で走り出すのを待っています。


そんな大学生活の中で購入したのがCanon S95でした♪


一眼もイイが、どうしてもかさばってしまう。


単車乗りにとって、荷物とは必要最低限に抑えたいものです。


だったらコンパクトなボディーがイイが、画質も譲れない!


そんな感じで選んだのであります。


しかし、イイ機材を持っていても必ずイイ絵が撮れるとは限らないのがカメラの世界ですね。


同じアングルからとっても、ちょこっとしたことがすべてに影響してしまい、カメラのモニターでは綺麗でも、パソコンで見てみると『あり!? さっき撮った素敵な1枚はいずこ?』って現象が結構起きてしまいます。


そんな時、フォトショなんかでチャチャっと補正かけてあげればいいのかもしれませんが、なんだか好きになれないんですよね。(自分でできないってのもありますが・・・笑笑)


アングルや撮影条件なんかを試行錯誤して、しながらパソコンで写真を確認するとき


数ある写真の中で1枚でも納得の行く写真が撮れたとき


なんだか、素敵な宝物を見つけた気分になれるんですね♪


その瞬間がすごく好きなんです(^w^)ノ


そんな写真はいままで撮ってきた中でもほんの数枚ですね~


でも、次こそはもって綺麗にカッコよく撮っちゃる~と次なるモチベーションへと繋げています♪




普段から写真を撮っていると、たま~に昔撮った写真を見て『こんな時期があったなぁ~』なんてしみじみ思うときがあります。


たとえばこちら




ちょー懐かしい


納車後、初めて洗車に行ってピッカピカにしたときの一枚


納車時はフルノーマルだったなぁ~


今では44000km近くまで走ったのと比例して進化?いやいや最適化が進みましたよ♪




納車時から、大掛かりなことはせずに小さな事をコツコツと積み重ねたらこうなっちゃいました笑笑


ノーマルの野暮ったい感じがなくなってスマートになりましたな!


こんな感じで新旧を比較することも写真の楽しみですね♪


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

さて、毎度『弓人Blog』を読んでくださる皆様はどんな思い出写真が有りますか?


『みんなに見てもらいたいよ!』

『こんな笑える1枚あるよッ!』

『我ながら素敵だな~』


なんて写真があったらぜひぜひユルスタ★フォトコンテストへ応募してみてはいかがですか?


今回から投票の制度に変更がありまして、「気に入った写真に一票」onlyだったのですが、「面白かった写真に一票」と「暑い写真、涼しい写真、美味しい写真」へと投票枠が増えました~


ってことはですよ、写真の内容によってはちょいと画質がいまいちでも十分入賞する確立アップです♪


ユルスタ★フォトコンテストへのお応募はこちらからどうぞ~→ ココ!!





そんなわけで、皆様のとっておきの1枚お待ちしておりま~す♪
関連情報URL : http://yurustyle.com/
Posted at 2013/08/30 00:02:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | YURU STYLE | クルマ
2013年08月29日 イイね!

知恵を貸して下さいな♪

知恵を貸して下さいな♪こんばんは!


悩める子羊、弓人族です笑笑


昨日の出来事~


仕事の関係で、会社の試験場へ出張となりました。


不帰の予定だったのでコペンで向かいましたが、いやぁ~な予感してました。


試験場は山奥にあり、ドライブするには最適


しかぁ~し、駐車場が最悪


立体駐車場の入り口が坂になっている&坂の頂点にゲートのレールが走っている。


もうね~ 諦めましたわ~~


ブォーンッ



・・

・・・


ゴリッ


・・・・涙↓↓




分かってるんです。



そう、悪いのはすべて『立体駐車場』だということ・・・


って違うか(*`艸´)ウシシシ


程よい車高短の弓人コペンさんですが、サーキットや高速道路のように整った路面ばかり走るわけではありません。


日常の生活で毎日乗りますし、YURU STYLEの遠足や晩御飯でいろんなお店・場所に行く機会があります。


そんな場所達を弓人コペンで快適に走り回る為に必要な事

1.タイヤがインナーに擦らないこと

2.腹下クリアランスを擦らないこと


1.に関しては、インナーアターックによる加工が一般的ですね♪

セルフ加工ですが、もちろん施工済みですよ~


しかぁ~し2.に関しての対策は


①おとなしく車高を上げる

②擦らないように斜め進入&極低速での通過

③腹下補強の底上げ


・・・①は問題外ですね~笑笑 

②でも今回のように擦ってしまうことが稀にあるのです。

③はトライフォースのクロスバーに変更済み(59mm→79mmへクリアランス増加)


こんな対策を行っているわけですが擦ってしまうものは仕方が無い・・・




そんなの嫌だ~~~~


社外の腹下なんて高くて買えないよ~~~~


そんなときの一工夫


純正で一番擦っちゃうのは、純正クロスバーから頭が飛び出ている固定用のボルトですね!


こいつが出っ張ってなければ・・・って思っている方、案外居るのではないでしょうか!?


そんな時に思いついたのがこちら


純正ボルトの頭が薄ければ良いんじゃないか・・・?


そんなんで探してきました~


ハイこちら


ステンレス製 M10×40 P1.5


こいつをボロボロになった純正と交換しましょう



ちなみに比較するとこんな感じ



6mmも薄くなります。


どうですか!


お手軽に腹下ヒット率を下げてくれるこちらのネジ


マニアな方ならもうお分かりですね!


そう、使えないのです・・・・(ノ゚ρ゚)ノ ォォォ・・



こちらに注目

M10×40 P1.5


そう、ネジのピッチが違うのです・・・・


P1.25であればOKなんでしょ?


探して買えばいいじゃんっと思いのあなた・・・


その考えは甘いですよ~


極低頭ボルトの細目なんて、市場に出回っていないのです


だったら作っちゃえって事で見積もりましたが、1本\8,000・・・


8本で\64,000


だったらトライフォース行けちゃうじゃんっと言うことでMyコペは社外品へと交換されています。


そこで皆さんの知恵をお借りしたいのです。


いかに、低予算で効果的に腹下クリアランスを稼げるか・・・永遠のテーマですかね笑笑


あなただけが知っている、やっている対策をみんなに知ってもらいたくないですか?


そんな得するネタは、ぜひぜひこちらへお願いしますだぁ~
Posted at 2013/08/29 00:02:17 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月23日 イイね!

コダワリの塊

なんだか、『コダワリの塊』って『中臣鎌足(ナカトミノカマタリ)』みたいに聞こえますね笑



皆さんは、コペンにどんなコダワリをお持ちですか?


コペンという趣味性の高い車に乗っている時点で、どこかしらのコダワリはお持ちだと思いますが・・・


私のコペンに対するコダワリ・・・

それはズバリ・・・『黒を基調にすること』

言い換えると・・・『色を使いすぎずにシンプルisベストを心がける』です!



・常に最適化できる部分が無いか?

・バランスの悪いところは無いか?

・この部品を付けるとどうなるか?

・ステッカーを貼るなら何色でどの位置だ?

・ワンポイントの挿し色は何色でどの程度いれるか?

・黒は黒でもツヤの有り無しでどう雰囲気に影響するか?


そんなことを考えながら日々を過ごしています。


街中で見かけたあの車、シンプルだけど品があるな~とか、せっかく高い部品付けてるのにあの組み合わせは台無しにしてるな~なんて街行く車たちを一人審査してたりもします(弓人ごときのレベルで何を偉そうに笑笑)


ちなみにMyコペのベース色はブラックで、ワンポイントはイエローです♪


こちらの写真、車体のブラックを基調として、同じ高さにあるホイール&グリルはシルバーでまとめ、ナンバープレート&フロントガラス右下の車検ステッカー&シートベルトパッド・キャリパーカバーのイエローがワンポイントカラーになるようにしています。



外装の色味を減らすことで自由にステッカーを貼る事ができなくなってきたので最近はバケットシートの裏がステッカー貼り付け所になってます♪




こうして見ると、なんだ色を揃えているだけで大したことやってないように見えますね。


イベントでは目立ちません。

雑誌に載ってもノーマルに見えてしまう。

違いが分からない人にはノーマルのコペン

でも、実車を前にして違いが分かる人に気付いてもらえると『やった甲斐があったな・・・と』

喜びを噛み締めるときが次への原動力となりますね♪


基本的にDIYをモットーにしてるので手を入れているところはほとんど自作です。

どれも、色々考えながら作りこんできた部分なので『これが1番!』なんて簡単には優劣を付けれないんですよ。

どれか一つでも欠けてしまえば、とたんに自分のコペンではないような気がしてしまう。

それほど、自分にとって重要でコダワリがたっくさん詰まった車なんです♪


それなのに、自慢ポイントは一つだけ~だなんて殺生ですよ~隊長~


仕方ないので、悩みまくってあの部品を投稿しておきました~

本当はもっと沢山あるのに~~~


つづく・・・笑
Posted at 2013/08/24 01:06:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | YURU STYLE | 日記
2013年08月22日 イイね!

あと少し、もう少し

あと少し、もう少しあと少しもう少しあとちょっと


カスタムってこの言葉達のいたちごっこですね


車高を落したい

ホイールをツライチにしたい

もっと太いホイールを履きたい

などなど例を挙げたらキリが無いですね・・・


でも仕方ないんです

だって、エンドレスなんだもの・・・

なにか手を入れるたびに、次は何しようかなと考えてしまう

思考回路にSTOPの文字が無いのですから仕方ない~♪


そんな「あと少し」「もう少し」「あとちょっと」ですが、これがまた意外なところにも当てはまる言葉なんですよ!



★今日の出来事★

仕入先メーカーさんまで出張した時の出来事

普段なら社用車にて目的地まで向かいますが、あいにく予約がいっぱいで空きが無かったので仕方なくコペンで向かいました。→通勤以外に仕事で使いたくないのです。理由は察してください笑笑

職場では常に安全靴(1トンの加重に耐える靴)を履いており、出張先のメーカーさんでも工場内に立ち入るため安全靴のままコペンに乗り込みました。


ペダルを踏む感覚が普段とは違う


そうです。

靴底の厚みが違う為、感覚がおかしかったのです。

たかが数mm

されど数mm

このほんのちょっとした違いがモロに違和感となってしまい、たまらず靴を脱いでの運転

すると今度は靴底の厚み分がなくなるため、シートポジションが合わないのです。

MyコペはNANIWAYAのRS-GTにスパーローダウンシートレールの組み合わせで極限までアイポジションを下げています。

ポジションはお気に入りなのですが、シートレールがいまいちで、調整幅が1ノッチしかありません。

乗り降りは一番後ろ

ドライビング時は1段前

この2通りしか選べないのです。


あら大変!

今日は靴なしでの運転

妙にペダルが遠いったらありゃしません笑笑


「あと少し」「もうちょっと」シートが前にズレてくれたらどんなに楽なことだろうか笑笑


しかし、何度も調整してしっくり来るポジションに調整してあるのでこの状態から変更するつもりは無いんですね~

ある意味コダワリですね。(周りのコペン乗りからは前が見えないなどと不評ですがね~)


メインで乗るのは自分なので、に仕上げて当然でしょ~♪


そんな自分仕様満載のコペンをみんなに観てもらいたい!

あんなことやこんなことに沢山の努力と思いが満載です♪


そして、みんなのコペンを観てみたい

新しい刺激を受けてモチベーションに繋げたい


そんな思いがあるので10月のバーデンコペンフェスタ2013のドレスアップコンテストに必ずエントリーします♪


会場にお越しの際は、是非「これ自作ですか?」「どうやって作ったんですか?」と聴いてもらえると喜んで対応しますのでぜひぜひ絡んでくださいなぁ~


あっ!

そうそう

みんカラのYURU STYLEページからイベントへの参加が可能になりましたよ~

現在は、秋のユルスタキャンプを募集中です!
Posted at 2013/08/23 00:27:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | YURU STYLE | 日記

プロフィール

「[整備] #NINJAZX14R A-TECH製ミラーベースの加工 https://minkara.carview.co.jp/userid/1333522/car/3769207/8346225/note.aspx
何シテル?   08/27 14:06
車高短コペンで楽しいオープンカーLIFEを♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

カワサキ NINJA ZX14R カワサキ NINJA ZX14R
2025/8/29納車 2016年式のハイグレードモデル 走行距離1122kmのフル ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
H22年式 アクティブトップです。 2025年7月12日現在の仕様 (改造点のみ記載 ...
カワサキ Z900RS カワサキ Z900RS
'21/9/4に22年モデルのZ900RS (黒金)へ乗り換えました。 カスタム内容 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
ABCホビーがレジェーロシリーズとして2009年頃に販売していたラジコンです。 たまた ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation